井口マインド
28.悩み
先日、数年ぶりに発熱しました。
やりたい事ができないのは辛いですね。健康でいることが本当に大切。
優先順位のトップに健康が君臨しています。
突然ですが…
1年前の悩み、覚えていますか?
私の1年前の悩みは
「どうやって講師を募ろうかな」
「使わせてもらえる施設はないかな」
スケジュールを見返してみると、そんな感じだった気がします。
そう、気がするんです。覚えている人の方が少ないかもしれません。
そんな悩みを持つ1年前の自分にどんな言葉をかけますか?
「そんなに悩まなくていいぞー!」
「自分を信じて行動しろー!」
私はこれですかね。
次の質問、ちゃんと答えてから読み進めてくださいね。
1年前の自分は今の自分になんと言っていますか?
今の自分は1年後の自分になんと言ってあげたいですか?
理想の自分ならどんな行動をしていますか?
さあ、自分のやるべき・とるべき行動が見えてきましたか?
「悩む」と「考える」は異なります
悩むは何か困難に直面した時に「どうしよう、どうしよう」と思考が堂々巡りになってしまうこと。気持ちがネガティブな状態が続き、具体的な解決策が浮かばず、いつまで経っても解決しないままです。
一方、考えるは何か困難に直面した時に「どうやって乗り越えよう」と策を立てること。
とされています。
悩む必要はない
考えて行動していこう!
これが日々自分にかけている言葉です。
もちろん悩みはあっても大丈夫です。
でももし今悩みがあるなら、1年後には笑い話になっているかもしれませんね。
27.知る
探究心は環境・接する人を変える
すなわち探究心で人生は変わる
最近友人からこんなことを言われました。
「最近めちゃ内容とか理由聞いてくるよね」
元々好奇心旺盛と自覚していますが、
最近は探究心がとても高まっています。
物事には
知る→わかる→行う→できる→分かち合う
というステップがあります。
私が未来スクールを発足した時、とにかく「行う」ことを中心に行動していました。結果「できる」ようにはなりましたが、何ができるようになったのかが不透明でした。
私と同じようなことをしようとしている人、企業のことを知らなすぎでした。
知らないので、わからない。
そこからは、知ることに注力しました。
様々な人に会い、何に困っているのか、どんな課題があるのかを探究する。
すると私の探究を助けるように、人を紹介してもらえることが大幅に増えました。
探究していくと、皆さんの課題やマインドの共通点がだんだんと見えてきます。
現在も探究し続けています。
ですが今では課題を聞くだけでなく、一緒に解決・克服していきましょう!というスタンスになっています。
わかっているけどできないことって多いですよね。
それは、やらないから。
すなわち、「行う」ことをしないから。
「やればできる」という言葉がありますが、理に適っているのかもしれません。
逆からいきます。
分かち合えないのは、できないから
できないのは、やらないから
やらないのは、わからないから
わからないのは、知らないから
探究心は環境・接する人を変える
すなわち探究心で人生は変わる
さあ今日も何に気づき、どう変わるのか。
知らないなら、知れば良い。
自分の人生がどう変わっていくのか
本当にワクワクしています!
26.身辺
今回は短編です。いつも短くしたいのに、長くなるので、、、
Q, あなたの身の回りにはどんな方が多いですか?
良い人・悪い人・ポジティブな人・ネガティブな人
頑張っている人・諦めてる人
人を励ましてる人・人に文句言う人…
本当に感じます【類は友を呼ぶ】
行動力がある人の周りには、行動力がある人が溢れています。
常に文句を言う人の周りには、常に文句を言う人たちがいるかもしれない。
子育てに置き換えると、、、
子どもに勉強してほしいなら、近くで自分が勉強する
子どもに対しての親の願望を、まずは親が全力でやってみることに意味があるのかもしれません。
もう1つ、質問をします。
Q.あなたの身の回りにはどんな方が多いですか?
またそれを決めているのは誰ですか?
あの人は良い人・悪い人
あの人は頑張ってる・諦めてる
あの人は行動力がある
それを決めているのは誰ですか?
きっと、自分ですよね。
私は人見知りだから初対面の人とは…
人前で話すことが苦手だから…
今日の私は100点だな…!
全て自分が決めています。
自分の可能性を決めるのは自分!
子どもの可能性を決めるのは、子ども自身!
親が決めるものではなく,周りが決めるものではありません。
身の回りにどんな人が多いのか、実は自分が決めているのかもしれません。
最後の質問です。
Q .あなたの身の回りにどんな方がいて欲しいですか?
自分で、決めましょう
ちなみに私の身の回りには、いろんな意味で
すごい人が多いです笑
25.旅行
私の幸せは家族の幸せであり
家族の幸せは私の幸せである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つ前のブログ「謝罪II」にて、私の気づきと行動によって親との関係が良好になり、夏には旅行へ行くことになったと書きましたが…
先週その旅行に行ってきました!
宿もお任せということで、全て私が決めました。
1泊2日、普通の旅行でしたが、本当に多くの気づきがあったので、ここでシェアしようと思います。
① 両親の笑顔
娘が両親と遊んでいるのを見るだけで幸せな気持ちになりましたが、両親から「ありがとう」と笑顔で言われました。
久しぶりに良い笑顔の両親を見ました。両親のこの表情が好きなので、孫と一緒にいる時間をもっと多くしようと思いました。そして私も笑顔で両親と話せていることに気づきました。
② 父親の夢
娘は「大きくなったらウサギになって、大好きなニンジンをいっぱい食べる!」と公言しており、七夕の短冊にも書いていました笑
夕食の際、娘が「じいじは大きくなったら何になりたいの?」と聞くと、
父親は「もう大きくなっちゃったから難しいけど、本当は新幹線の運転手になりたかったんだー」と答えました。
初耳です。
父親は一人っ子で自営業を営む家系で育ちました。もしかしたら夢を諦めて、自営業を継ぐことになったのかもしれないと勝手に推測しましたが、娘のおかげで父親の夢を知ることができました。
娘に感謝するとともに、もう少し父親のことが知りたくなりました。
③ 父親の想い
父親に誘われて、数十年ぶりに父親と2人で風呂(大浴場)に入りました。
話の中心は未来スクール。私は来年度よりこの未来スクールを本格的に始動させます。以前にも書きましたが、私の進路を決めるくらい堅い親です。
また止められるのかな〜と正直思っていましたが、
話が進むなかで、父親から「人生やってみないとわからないことだらけだ。決めたなら頑張ってくれ。」と言われました。
嬉しかったな〜
もちろんたくさん心配していましたが、「よし、やろう!」とさらに決意が固まりました。
私がキツイ顔で両親と接していたから、笑顔を見ることが少なかったんだな
私が自分のことばかり考えていたから、父親の夢も知らなかったんだな
私の決意が足りなかったから、両親は私の進路を導いたのかな
目の前に起きていることは、全て自分の今までの行動の結果
なんだか、これから両親と会うことが楽しみになりました。
私の幸せは家族の幸せであり
家族の幸せは私の幸せである
最後に、
「またいつでも遊びにおいで〜」と
娘ではなく私の顔を見て言っていた気がしたので、またすぐに会いに行こうかと思います(^ ^)
24.殻
井口さん、落ち込むことあるんですか?
最近よく聞かれる質問。
え?ほとんど無いですよ?
そう、私はあまり落ち込まないんです…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、3日間のセミナーに参加してきました。
朝〜21時までの実習と講義。しんどいかな〜と思っていましたが、最高の時間でした。
今回のセミナーでは
自分を制限しているものに気づく
気づいて突破する
自分自身を客観的に捉える
自分自身にどんな感情を抱いているのか
気づいて行動する事を繰り返す内容でした。
そして自分を認めてあげる。自分に蓋をしない。しているつもりでしたが、自分自身を本当の意味で認めてあげてなかったので、認めてあげる努力をしました。
私は落ち込むことはなくても、常に不安と闘っています。
失敗が怖く、何かを気にして、自分の許容範囲内で、慎重に動いてみる。
自分の弱く繊細な部分を再認識しました。
よって、この自分の殻を破っていきます。
思考のメカニズムを理解し、求める成功のために自分の殻を破る。
結局は決意すること。
本気で決意すれば叶える方法は無数にある。
そんなことわかってるよ。
でも行動できない…
そうです、皆が行動できる人なら【決意】という言葉の意味は軽くなります。でも誰かの心に響くということは、皆どこかで決意しきれていないことが多いのかもしれない。
結果、決意して行動して成功している人の言葉は心に響く。
私は【大切な人と成果を出す、スーパーチャレンジャー】として、絶対に成功することを決意しています。
いつ→7年以内に
誰と→大切な人と
誰のために→自分と大切な人のために
どうやって→方法は無数
どうなる→教育業界に名を馳せる
殻を破れば、生まれ変わるかもしれない
やってやるぜ
いや、一緒にやりましょう。