井口マインド
18.気づき
先日、未来スクールで実施したコラボ企画
【貴方の苦手な人に隠された謎】という講座に参加しました☆
その際に得た気づきを書きたいと思います。
あなたの嫌いな人の特徴を3つ挙げてください。という問いかけから始まった本講座。自分で言うのもなんですが、
私、基本嫌いな人いないんです。笑
それでも3つ絞り出しました。
1.嘘をつく人 なぜなら信用できないから
2.あきらめてる人 なぜなら努力してないから
3.感情で意見が変わる人 なぜなら筋が通ってないから
誰かを思い浮かべたわけではなく、とっさに出てきた3つ。この3つに当てはまる人はいません。なぜなら私は嘘をつく人とは基本関わらないからです。ふわ~っと距離を置きます。笑
…でもいました。1番近くに。
昔の私です。18歳までの私です。
またまた自分で言いますが、私は今の自分が好きです。笑
昔の自分が嫌いというよりは、何をするにも自信がなく、それを隠すために嘘をついたり、挑戦しなかったり、感情に任せて意見を変えたりしていたことに、やっと気づくことができました。
「成長の1歩目は気づくことである」
気づきを学びへ繋げます。
自信がない自分を、好きな自分へ変えたも自分です。
変えた方法は学びと経験です。
学んで損をすることはありません。
皆さんは限りある時間を何に使いますか?
私はこれからも学びと経験に使っていきます。
何を学んでいいかわからないって?
それならまずはここから気になる講座をチェック!
今回も読んでいただきありがとうございました!
皆さんの気づきコメントもお待ちしております。
17.感情教育
20代前半の頃、私は感情の起伏が激しく、感情を全面に出すタイプでした。トラブルも多く、たぶん嫌われていました笑
ただいつも大切なことは子どもが教えてくれます。
「機嫌悪い時、わかりやすいよ」
「すぐ怒るよね」
恥ずかしながら、そんなことにも気づけない頃がありました。気づいて日々トレーニングしているうちに、すぐ感情が穏やかになり、コントロールできるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本題に入ります。
その頃、私は言葉の掛け方選び方を学び、
どんな言葉をかけたら嬉しいか
どんな言葉をかけたら悲しいか
どんな言葉をかけたらムカつくか、を子どもたちに伝えていました。
言葉のチョイスを間違えなければ、子ども同士のトラブルは起こらないと思っていたからです。
でも現実は違う。どんなに言葉を選んでもトラブルは起こる。
なぜか。
感情理解に目を向けていないから。
上記の言葉の選び方はステップ2です。
ステップ1は、感情教育。
この言葉を受け取ると、自分はどんな感情になるのか。
この感情って、どんな時になるかな。
この感情を身体で表現してみよう。
感情エピソードの共有。などなど
グループワークで行うと、自己理解と他者理解が深まります。
この学びは気づきを多く生み出し、分析することが大事です。
感情教育を行ってから、トラブルは激減しました。
感情教育ステップ1で何が学べるか。
・自分(お子さん)の感情のクセに気づくことができる
・他者との違いに気づき、心のキャパシティが広がる
・感情理解が深まり、感情表現が豊かになる
・感情のコントロール
など数えきれません。
もちろん学べる内容は年齢によって異なります。
ポイントを抑えれば、とても簡単にできます。
ぜひご家庭でも実践することを推奨します!
結局方法は言わんのかい!
方法の詳細は長いので、詳細を知りたい人やモヤモヤしている方はご連絡ください笑
16.財力Ⅲ
スーパーマンを呼び込むような行動とは…?
前回の続きです。
まずスーパーマン、本当に必要ですか?
スーパーマンは地位財です。
ピンポイントで問題をやっつけてくれるかもしれない。
でも地位財であるスーパーマンは長続きしないことが多い。ウルトラマンも3分、仮面ライダーやプリキュアも変身したときのみ最強になりますが、疲労困憊だと変身すらできなくなってしまいます。←あんまり詳しくない笑
やはり、
地位財と非地位財をバランス良く充実させることが大切だという結論になります。
目の前の物を買うことで得られる幸せも大切ですが、
目の前の人を大切にすることで得られる幸せの方が長続きします
楽しいが幸せにつながることはここからも理解できますね。
話を戻しますが、スーパーマンは必要でしょうか?
私の意見は、「いると助かるけど、本当の目的は達成できない。」
非地位財を大切にしている人ほど、スーパーマンを呼び込んでいる。いわゆる運が良い人だと思います。
目標を高く設定して、本気で覚悟を決めて行動すると、達成のためにヒーローが現れる。と以前目標設定のときに書きました。
自分で言いますが、占いなど、どの人に見てもらっても私は強運の持ち主だそうです笑
結論 【継続的に幸せを感じたいならば、地位財と非地位財をバランス良く充実させよ】
皆さんも地位財と非地位財に目を向けて、行動してみてはいかがでしょうか。
【財力】 完結
15.財力Ⅱ
こんにちは。
マインドの持ち方を日々トレーニングして、この1年で怒ることが激減した井口です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本題に入ります。
結論 【継続的に幸せを感じたいならば、地位財と非地位財をバランス良く充実させよ】
まず私は幸せについて論ずるのではなく、幸せが長続きした方が嬉しいですよね?という話をしていますので、ご理解ください。
前回の続きを紐解いていきます。
地位財 → 金・物・数・地位
非地位財 → 心・健康・繋がり・安心
幸せは人それぞれですが、非地位財を手にした時の方が幸せの効力は長く続きます。
でも地位財も嬉しいし、欲しいですよね?
目標が地位財に偏ると
「社長になれたけど、病気になってしまった」
「売上が1000万円に到達したけど、友達がいなくなってしまった」
目標が非地位財に偏ると
「病気ゼロ、健康体で友達も多いけど、無職でお金も無い」
「多くの人を笑顔にするイベントが出来たが、赤字になってしまった」
となります。
皆さんはどちらの方が幸せですか?
…質問を変えます。
地位財と非地位財、どちらを失うと不幸になりますか?
私は非地位財を失うと不幸に感じてしまいます。
でも不満はある。「会社のシステムが悪い」「社長があの人に変われば良くなる」など。不満を持つこと全てが悪いことだと否定はしません。
不満がモチベーションに変わることもあるのでね。
ただ不満が溜まると非地位財は手に入りにくくなるのです。
不満が溜まった人ほどスーパーマンを期待しがちです。困っていることをズバッと解決してくれる。そんな都合よくないとわかっていても、状況を一気に変えてくれるようなスーパーマンを。
ただ、スーパーマンを呼び込むような行動はできます。
スーパーマンを呼び込むような行動とは…?
~つづく~
14.財力Ⅰ
お金の話だと思ってご覧になった方、ごめんなさい。
お金の話は5%くらいしか出てきません笑
先日、奥田良太さんの勉強会に参加した際、ふわっとしていた考えを気持ちよく言語化してくれてすっきりしました。感謝とともに、ごく一部ではありますが、シェアしながら私の考えも述べていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本題に入ります。
財力と検索すると…
【財産があることによって生じる勢力や威力、物事をなしうる力】
深堀りしましょう。
「財産」とは
【あるものにとって、価値あるもの。金銭的価値にも精神的価値にもいう】
幸せになるために「財産」や「財力」は必要でしょうか。
私の答えは「はい、絶対必要です。」
理由を説明します。どんどん思考を整理してください。
そして、ついてきてください笑
●まず幸せとは…人それぞれだと思います。ただ幸せにおいて
「得やすいもの」→ 効力が短い
「得難いもの」 → 効力が長い
ということが言えると思います。
例えば
おいしいご飯を食べて幸せ→得やすく効力が短い
人生がとても充実していて幸せ→得難く効力が長い
●そして財産には「地位財」と「非地位財」があり、以下の通りです。
地位財 → 金・物・数・地位
非地位財 → 心・健康・繋がり・安心
結論 【継続的に幸せを感じたいならば、地位財と非地位財をバランス良く充実させよ】
~つづく~