ブログ

2023年10月の記事一覧

35 完全不登校までのカウントダウン⑤

35 完全不登校までのカウントダウン⑤ 

 

2021年10月8日(金) 

 

長男の様子をみていると、今は気持ちを受け入れて否定はしない方が良さそうで、とにかく長男が安らげるように話を聞こう、と私は思っていました。

 

主任先生や担任の先生との度重なる話し合いで、周りの大人が長男を何とか学校へ来させようとしている雰囲気が長男に伝わり、長男の気持ちだけが置いてけぼりにされていないのか?大人が長男を追い込んでいないか?と疑問が浮かびました。

 

この時期は長男が頻繁に大泣きするようになり、思う存分泣き、感情を吐き出し、私が「大丈夫、大丈夫」と言うと長男は落ち着くことが多かったです。

 

長男があまりにも苦しそうに泣くので、見ている私は胸がとても苦しくなりました。

 

沢山泣いて感情を吐き出すと、長男は一旦は落ち着くのですが、些細な事がきっかけで、またすぐに心が不安定になる、その繰り返しでした。

 

私は、母や姉が家にいる事で長男は周りの大人に遠慮して、想いのまま泣けないのではないか?と感じるようになりました。

  

この時期次男は、どこに行くにも置いて行かれ、私は長男に付きっきりなため、私は次男を我慢させてばかりいると感じていました。

 

・・・

 

そんな日々の中、夕食の時に次男が、

 

「うううううーーーー」 

 

と唸りながら、目に涙を溜め、苦しそうに泣く事が増えました。 

 

私は不安定な次男の事も幼い娘の事もとても心配で、2人と関わりたいと望むのですが、長男はそれを許しませんでした。

 

私が次男、娘と仲良くする姿は、長男を強く刺激し、心を不安定にさせました。

 

長男は当時情緒が不安定で、とても部屋に1人に出来る精神状態ではなく、私は下の子たちと関わる時間を作れずにいました。

 

行き渋りが酷くなると、私は毎朝長男にだけ時間を割かざるを得なくなり、次男は幼稚園に毎日遅刻していました。娘は毎朝「抱っこして」とギャーギャー泣いていて、3人全ての子供に、私が1人ずつ必要な状態でした。 

 

長男と私が2人で落ち着いて支度ができるように、主人が出社時間を少しずらし、ぐずる娘を別室へ連れて行ってくれる日もありました。

 

娘が学校へ付いて行く事を、長男が許さないため、2歳の娘は毎朝1人で留守番をしていました。

 

家庭を、思う存分ストレスを吐き出せる場所にしなくては!と思い、しばらくの間は母や姉には頼らず、家庭の事は両親で乗り切ろうと主人と話をしていました。

 

・・・

 

下2人を、長時間置いて、出かけざるを得ない日が増えており、親族にも頼めず、次男と娘の情緒や安全が心配でした。

 

次は次男が壊れたらどうしよう、と心配していると、予感は的中しました。

 

・・・

 

主人が下の子どもたちの面倒を見ることがベストなのですが、仕事があり無理でした。 

 

1日でも早く、専門家のアドバイスを聞きたい。 

 

児童精神科が数か月後ならとりあえず、小児科に行こう! 

 

長男を、病院へ連れて行くのは無理なので、私1人が小児科へ行き、現状を説明し、大きな病院を紹介してもらおう。 

 

きっと良いアドバイスをくれるはず! 

 

そう思い小児科に行く事にしました。

 

主人と、長男が好き放題ストレスを出し切れる環境を作れるように両親だけで乗り切ろう!と話していましたが、主人は家族を守るために働かなければならず、結局は私1人で対応する以外に道はありませんでした。

 

 

0

34 帰宅後の無理難題

34 帰宅後の無理難題

 

この頃の長男は、私が次男の名前を呼ぶだけで、

 

「あー!」 

 

「あーー!!!」 

 

「あーーー!!!!!」 

 

「あーーーーーーーー!!!!!!!」 

 

と泣き叫ぶようになりました。 

 

私と長男が落ち着いて話せる環境を作ろうと主人が、あの手この手で次男を私から遠ざけようとするのですが、次男はそれを察して、

 

「お母さん!」

 

「お母さん!!」

 

「お母さんがいい!!!」 

 

と、泣き叫ぶので、主人がなんとか次男の気をそらそうと外に連れ出そうとするのですが、次男は絶対に主人と出かけようとはしませんでした。

 

この時期、長男は、私が次男と関わると荒れ狂うようになったので、我が家の平和のためには長男を立て直さなければ! と私はなるべく長男を優先的に構うようにしていました。
 

長男は次男が視界に入ると泣き叫び、次男に危害を加えるので、2人を近づける事ができず、同じ部屋にいる事はとても困難でした。

 

・・・

 

2021年10月8日(金) 
 

この日の朝、長男と私は自転車で散歩に行きました。 

 

ご機嫌で帰って来ると【NHKの0655】が始まっていて、長男は突然不機嫌になり、私に、 

 

「君に罰を与えよう」 

 

「今日、僕は学校を休むからな」 

 

「これは罰である」 

 

「テレビの時間に間に合わなかった罰である」 

 

と、笑っているような、引き攣っているよう表情で長男は私にそう言いました。 
 

・・・

 

集合時間になっても体が動かなかったようですが、時間になるとだるい体を引きずるようにして「お母さんと行く」と言うので一緒に学校へ向かうことにしました。

 

出発前には何度もトイレに駆け込み、しばらくの間出てきませんでした。 

 

・・・

 

私が長男と歩いて正門まで行くと、2年時の担任の先生が、

 

「学校生活の不安を取り除けるのなら、長男が大好きだった支援員さんを配置できるか調整してみますよ」

 

と声を掛けてくれました。 

 

・・・

 

その日の帰宅後、長男は30分間、獣が鳴くかのように泣き叫び支離滅裂な無理難題を言い始めました。 

 

その日は長男の歯医者の予約が入っていたのですが、帰宅すると長男は、釣り上げたばかりの魚のように布団の上でのたうち回り、手に取るもの全てを壁に投げつけ、

 

「うぅぅぅぅぅぅーーーーーーーーーーーーーーー!」 

 

「うゎーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!」

 

「あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!」 

 

と叫び始めました。

 

あまりの暴れ方に、私は言葉を失い、ただ背中を撫ぜる事しかできませんでした。 

 

長男は、わんわんと泣き叫びながら、

 

「お母さん、こないだの消しゴムは?」 

 

と私に聞いてきました。私が、

 

「え、「遠いからまた行こ」ってなったやつ?」

 

と聞くと長男は泣きながらうなずいていました。私が、

 

「ごめん、ごめん、まだ行ってない!」 

 

と謝ると、長男は、

 

「今すぐ買ってきて」 

 

と泣き叫びました。私は、この子は今正常な精神状態ではないな、と思い、 

 

「そっか・・・じゃあ今日は歯医者さんやめて、消しゴムを買いに行こう」 

 

 と言うと、長男は、

 

「歯医者は行く!」 

 

と私を困らせました。私は長男に、

 

「どうしたいのか決めていいんだよ」 

 

となだめても、長男は、

 

「行くの!どっちも行くの!」 

 

 と言うのです。私が、

 

「そっかそっか・・・」 

 

 と背中を撫でていると、長男が、

 

「遠いから100均で買っておくって言ったじゃん!」

 

と買ってきていない私の事をとても怒っていました。 私が、

 

「そうだね 買ってくるよ」 

 

 と諭すのですが、長男が、

 

「今すぐ行く!」 

 

 と言うので、私は100均へ向かうことにし、

 

「いいよ! 下の子達、連れてくるね」 

 

と出かける支度をしようとしました。すると長男が、

 

「だめ!!!!行くのは僕だけ!!!!」 

 

「あいつらは連れて行くな!!!」 

 

「僕だけだ!」 

 

と激しく泣き叫びました。幼い次男と娘を置いて買い物に行く事が心配で、私はとても困っていましたが、その間も長男はのた打ち回り、叫ぶように泣いていました。

 

顔を涙でぐちゃぐちゃにし、お腹の中から声を絞り出すように、聞いたことのないような声で唸り、とても苦しそうに、とにかく泣くのです。私は、

 

「分かった!取り敢えず、歯医者さんにキャンセルの電話だけさせて」 

 

 と長男に伝えると、

 

「歯医者も行く!断るな!行くんだ!」 

 

と泣き、私は歯医者に間に合わせるため、歯医者の後に100均に行く事を提案しました。 その提案に対し、長男は、

 

「嫌だ、先に100均!!!!!絶対に先に100均!!!!」 

 

と叫び、今この子には何も言わない方がいいな、と思い、

 

「分かった分かった、そうしよう」   

 

「長い時間だから、弟と妹連れて行っていい?」 

 

と下の子たちをつれて100均に向かおうとすると、長男は、 

 

「ダメ!ダメ!ダメ!ダメ!絶対ダメ!」 
   

と下の子を連れていく事を許しませんでした。

 

次男と娘は大人しくテレビを見ていたので、私は次男に、

 

「少しだけ待っていてくれる?」 

 

とお願いをしましたが、 次男は、

 

「僕も行く!僕も行く!僕も行く!」 

 

「ギャーーーーーーーーーー!」 

 

「何で行ってはダメなんだ!」

 

と号泣していました。


・・・ 
 
あぁ・・・ 

 

あぁ・・・ 

 

どうしよう

 

と私は泣きそうになっていましたが、今は長男を優先させるしかない!と思い次男と娘に見つからないよう、そっと外出しました。 

 

辺りが薄暗くなりはじめた夕方に、1時間以上の長い時間、幼い2人を家に残す事はとても心配でした。 

 

・・・

 

長男は、車の中で一通り泣くと少しずつ落ち着き、私と買い物をしている間はご機嫌でした。 
 

私は、買い物をしながらご機嫌に話しかけてくる長男と楽しく会話をしたいのですが、下の子たちは大丈夫かな・・・ と気持ちがソワソワし、長男の話を上の空で聞いていたように思います。

 

早く帰らなきゃ、早く帰らなきゃ、と思いながら帰宅をすると、2人は大人しくテレビを見ていてくれました。 

 

 

0

33 完全不登校までのカウントダウン④解決策が分からない

33 完全不登校までのカウントダウン④ 

 

どこかの相談員が長男の現状に対して、

 

「反抗期では片付けられませんね。特性、幼少期から我慢してたお母さんへの独占欲、ホルモンバランス、色々重なって自分自身にも怒れてるのではないでしょうか?どうしようもない怒りで訳が分からなくなっているんじゃないかな」 
 

 と私に言いましたが、具体的にどうしたらよくなるかもしれないよ、という解決策は教えてくれませんでした。

 

 ・・・

 

10月に入ると長男は常に泣いていて、不登校は悪化していましたが、私にぽつぽつと胸の内を話す事が増えていきました。主人とは、不登校を受け入れ覚悟を決めようね、と話をしていました。 

 

・・・

 

心療内科に「本人を連れて行くのは難しい」と説明し「私だけで相談に行きたい」とお願いしましたが、初診は本人が居ないと診れず、 予約が取れたとしても最短で4か月後と言われていました。

 

その言葉に私は、本人が病院へ行けないほどの精神状態だからこそ受診したいのに・・・と臨機応変に対応してくれない病院に疑問を持ちました。


教頭先生がスクールカウンセラーを5日後に手配してくれたので、スクールカウンセラーに話せば何か良いアドバイスがもらえるかも!と少し希望を持てました。  
 

その頃の長男は休むと暴言がなく落ち着いていて、波はあるけれど基本的にご機嫌でしたが、学校の話題になると目つきが変わり、お風呂に入らない日が増えていました。 

 

2021年10月頭 

 

長男が、

 

「女を全員殺せ、と学校に電話して!女を教室に入れるな!女全員、別の部屋にしろ!」

 

「先生は、優しいだけで、何の役にも立たない!女子が鬱陶しい 」

 

と、ここ数日間発言が過激になっていきました。 

 

・・・

 

寝る時間を過ぎた22時に長男は夕食を沢山食べたのに「お腹空いた」 と、泣き出しました。 
 

私が「もう寝る時間だよ」 と言っても、食べて良いと言われるまで、「お腹が空いた」と言い続けていました。 

 

夜遅い時間から食事をする事を心配していたので私が「太っちゃうよ」と言うと、癇癪を起しました。 

 

あーあ・・・言うんじゃなかった・・・もう、何でも食べてください、と言う気分で私は長男に食事を作りました。 
 
 
・・・

 

お風呂の時間になり「引きずって連れて行って!」と、言うので、お風呂場まで引きずって連れて行きました。 

 

お風呂場に着くと、走ってリビングに戻り、また引きずって連れて行く、それを何度も、何度も、繰り返しました。

 

洗ってくれと言うので頭を洗うと「足しか洗いたくなかったのに! 」と泣き出し暴れ回りました。 
  

・・・

 

長男は、「学校のこと考えると気が重い、だるい」 とよく言っていました。 

 

夏休み前から、しつこさ、聞き分けの悪さ、が、異常に酷くなり、この子は精神病なのかな・・・と心配していました。 
 
 

私が、「10時までに寝ようよ!」 「漫画読むけど寝室行く?」 と声を掛けると、こちらからの提案は一切受け入れず、長男は、「わーーーーーーーーーーーーーーー!!!」 と叫び、暴れ出しました。
 

長男を立ち直らせるために長男の要望をほとんど聞いているので、両親が注意しない事で要望がエスカレートしているのかな、それとも、問題行動を起こした時の私の反応を見ているのかな?と長男の行動心理が良く分かりませんでした。

 

今は心が元気になってほしいという理由で、ほとんどの要求を聞いているけれど、もしそれが当たり前になったら、我が家は地獄だな、と恐怖心を抱いていました。

 

私は常に長男をとても育て難い子だな、と感じていました。 

 

・・・

 

私も主人もいつも長男を腫れ物を扱うように接していて、 これ以上酷い家庭内暴力になったらどうしよう、否定をすると牙を向くので子供を全然注意できない、対応の仕方が全然わからない、次男と娘の情緒が心配でいつまでこんな生活が続くのだろう、と毎日とても憂鬱でした。
  

・・・

 

実家の母に迷惑を掛けたくないけれど、娘だけ実家に預け、長男の精神状態を安定させる事に集中しようか、何を最優先にするべきか常に悩んでいて、心療内科は良いアドバイスをくれるはずなので心療内科に行こう!と決めていました。 
 

0

32 完全不登校までのカウントダウン③教頭先生

32 完全不登校までのカウントダウン③ 
 
 
主人と話をしていると、 主人が、

 

「僕は指示、命令される事がとても嫌で、今までも誰のアドバイスも聞かず全部独学でやってきた」

 

「塾に行っても教えられた方法ではなく、自分のやり方でしか学ばなかったし、とにかく指示されるのが嫌だ」

 

と教えてくれました。

 

長男も人に何か言われる事が大嫌いで、私は昔から主人と長男は色々な部分でよく似ているなと思っていました。

 

2021年10月頭 
 

その日も長男は「怠い、怠い」と言っていたので、私はお休みするのかを尋ねると長男は葛藤している様子で、声を出さずに首を少し横に振りました。

 

出発時間になると腹痛を訴えたので私は再びお休みするのかを尋ねると、今日も、

 

「休むのか決めていない。少し考える。」

 

と、答えていました。 

 
その時私は心の中で、長男から「学校へ行く」と言われるまで、何も言わずに待っていた方が良いのかな? 私から声をかけないでいたら、行かないのが当たり前になって本当にずっと学校に行かなくなるんじゃないかな? それとも長男はすでに、不登校気味から【完全不登校】に移りつつあるのかな。 

 

と色々な事を考えていました。

 

・・・

 

私は、長男の不登校は私の今までの子育てへの仕返しだと思っていて、私が苦しくなる事は自業自得だな、と思っていましたが、結局社会からはみ出て苦しむのは私ではなく長男なので、私は長男の社会復帰のために何ができるのだろう、といつも考えていました。

 

担任の先生は、頼りにならず、スクールカウンセラーも6週間後と言われ、 児童精神科も最短で4か月後でした。 

 

よし、もう教頭先生に直接相談してみよう! と思い立ち頭先生に、

 

スクールカウンセラーが6週間待ちな事、長男の不登校の経緯、女の子を嫌がっている事、女を殺す夢を見た!と起床してきた事、ぶっ殺すと言い続けていることなど、現在の長男の状況を包み隠さずの話しました。

 

すると教頭先生は、

 

学校では落ち着いているようで、そんな酷い事になっているとは思いませんでした。 担任も、特に困る事は何も無いと言っていますがそんなに酷いんですね。

 

へーーー、初めて聞きますね、そんな子は、お困りだと思いますので早めにスクールカウンセラーを手配しますね。 
   

と、電話越しにでも、興味がなく他人事な事が伝わってきましたが、スクールカウンセラーを早めに手配して下さった事には感謝しました。 

 

私が教頭先生にこのまま休ませても大丈夫なのかと聞くと、教頭先生は、

 

「さぁ、どうでしょうね?でも本人行かないんですよね?こうゆうケースは、今までないので分からないですね。私ずっと中学担当だったので、小学生はよく分かりません」 

 

「小学生ではこのケース聞いた事ないな・・・親が言わないだけかな・・・」 

 

「休んだ日のプリント類は渡します、毎日授業内容の報告があるはずですよ」 
 

と片付け仕事のように淡々と言われました。教頭先生は話し合いの時に「プリントは渡しますね」と言っていたのに、担任の先生からプリントを渡される事はありませんでした。

 

・・・

 

私は担任の先生が頼りないので教頭先生に相談したのですが、教頭先生に相談したところで何も変化はありませんでした。 むしろ、教頭先生もダメなんだ・・・という失望感が加わった感じでした。

 

どこに相談しても、「分からない、どうしたら良いんでしょう・・・」と皆同じことを言い、酷い時は私が相談に行っているのに、逆に相談員に相談される事がありました。

 

・・・

 

私には、長男は以前は楽しく学校に行っているように見えたので、何かのきっかけで精神が極限状態になり、些細な事も許せないほどのストレスをかかえるようになってしまったのか。

 

長男の気持ちが落ちついてきたら、少しはストレスに耐えられる子になるのだろうか? 

 

私はどうかそうであって欲しい、そうでなければ、社会で生きていけない・・・と長男の将来に対して日に日に不安感が強くなっていきました。

 

・・・

 

私が少しでも出かけようとすると「行かないで!どこに行くの!」と執拗に着いてくる長男に対し、私は心の中で、

 

あーーー もう・・・ 

 

あーーー 

 

一瞬でいいから1人になりたい。 執着しないでよ!!! 

 

と感じていたのです。

0

31 誰も助けてくれない!

31 誰も助けてくれない! 

 

2021年10月頭 
 

前日に担任の先生から「体調不良なので明日はお休みします」と連絡がありました。不登校気味になってから長男は、誰かが学校をお休みすると必ず、「僕も休みたい!」と言うようになりました。

 

私は担任の先生は長男の不登校に危機を感じていないな、とずっと感じていました。 

 

長男は、 
 

「優しい女の子もいるけど、半分以上の女子がうざい!」 

 

「いつもいつも僕の邪魔してくる」 

 

「殺す!、殺す!、殺す!」 

 

と呪文のように言い続けていました。 
 

テレビから流れてくる音声ですら、

 

「うそつけ!下手くそ!」 

 

「だせえ!」 

 

「殺す!ぶっ殺す!」 

 

「ナイフでぶっ刺す!」 

 

と過激な言葉ばかり言っており、彼の目に映る全てが敵に見えているようでした。

 

・・・

 

主人はいつも、大体子供たちが学校へと出発する時間に会社へ出発します。長男が学校を休む日は、長男は必ず主人の車まで行き、 

 

「お父さん、お父さん、いってらっしゃい」 

 

と言い、主人に抱き着いて甘えていました。 

 

・・・

 

昨日は長男が私に甘えてきて「俺は1ミリも動かないから寝る部屋まで運んで」と言い、リビングから寝室まで赤ちゃん抱っこで運びました。

 

・・・

 

学校に私がどれ程相談しても、解決策を提示される事はなく「様子を見ましょう」としか言われないので、私はどこか良い相談所がないかな、と思い学校に尋ねると担任の先生は首をかしげながら、

 

「さぁ、分かりません」

 

と答えました。 

 

・・・

 

そんな頼りない学校からの良い対応は早々に諦め、私は市の相談所に行く事にしました。 

 

娘を置いて行く事もできず、連れていけば落ち着いて話を聞く事は出来ないので、実家の母に来てもらい何とか相談所へ行く事ができました。 

 

この時期長男がストーカーのように私に付きまとい、私が外出する事をとても嫌がっていたので行き場所が相談所でも、1人で外出できる事が嬉しかったことを覚えています。

 

・・・

 

市の相談所へ行き、今までの経緯をざっと話しました。 

 

私が少し感情的になり、泣きながら1時間ほど話をしていると、3人いる相談員さんのうち1人はメモを取り、他の2人は、うん、うん、とうなずきながら私の話を聞いていました。 

 

私が話し終えてからも、しばらくの間、誰も口を開きませんでした。 

 

1人の相談員さんに、

 

「事情は分かりました、そうですか・・・」 

 

「大変ですね・・・」 

 

「一応こちらで状況はメモしましたが、出来る事は何もありません」 

 

「こうゆう子が居る、と言う事だけ、把握しておきますね」 
 

 と言われ、私は一瞬時が止まったようで、

 

何? 

 

出来る事ないの? 

 

相談所だよね? 

 

電話である程度の内容話したら「来て下さい」って言ったよね? 

 

え・・・ 

 

は・・・ 

 

嘘だぁ・・・ 

 

何か教えてよ!!! 
 

と心の中で思いました。わざわざ遠方の母を呼んでまで話を聞きに来たのに、長男の目を盗み、娘を母に預け、何とか相談に来れたのに!何一つヒントをくれないじゃん!

 

出発前にあった期待感は完全になくなり、失望感だけが私の中に渦巻いていました。 

 

相談中、1人の相談員さんが、身に着けている結婚指輪をぐるぐるとずっと回していた事がとても印象に残っています。 

 

なんなんだよ・・・ 

 

結局、誰も助けてくれないじゃん! 

 

そんな気分でした。 

 

 

0

30 激しくなる暴言

30 激しくなる暴言 

 

2021月10月7日 
 
 
この日長男は朝「夢の中でウザイ女殺した」と淡々と言いながら起きてきました。

 

しばらくの間、うざい、うざい、殺す、殺す、と、ずっと呟いていました。

 

私は「そっか・・・」以外の言葉は出ず、 黙っていると、長男が「だるい、お腹痛い」とうずくまっていました。 

 

長男の暴言は日に日に激しくなり、私にはとても正常な精神状態には見えませんでした。

 

長男の口に出す言葉は常に、

 

「殺したい、うざい」

 

「学校やめたい、くそつまらん」

 

 そればかりで、私はこの子は精神病なのではないか・・・と思うようになりました。


 目がうつろに据わっており、いつか、本当に、何かしてしまうのではないかと学校に行かないのとは別の心配をするようになりました。 

 

精神病院を調べると、小児を診ている心療内科はとても少なく、早くても4か月後の1月末の受診です、と言われました。  
 

心配した私は「もう、休んでいいよ」と言うと長男は「今日は行く」と言ったのですが出発時間が近づくと「やっぱり今はいけない」と言いました。 

 

私は学校への連絡があるので、行くか休むかだけ教えてほしいと伝えると、少し考えるね、と言っていました。


次男を幼稚園に連れて行く支度をしている間中、長男は次男と娘の前で悲観的な言葉を繰り返し呟き続けていました。 

 

学校に、長男が遅刻か欠席か決め兼ねている、と連絡していると、長男は私が誰かと電話で話をしている事に過剰に反応し、

 

「携帯で何しているの?」 

 

「どこに?何話しているの?」 

 

「何を話しているのか内容を教えて」 
 

としつこく聞いてきました。

 

長男は私が少しの間部屋からいなくなるだけで探し回り、ストーカーのようについて回りました。 

 

・・・

 

もう自分ではどうしていいのか分からない私は、担任の先生にスクールカウンセラーの予約を頼みましたが、混雑しているようで、6週間後なら予約が取れる、と言われました。 
 

担任は対応にとても困っていると相談しても「様子を見ましょう」 としか言わず、私ではどうしたら良いのか分からず、誰に相談したらいいのだろう・・・と相談先を探していました。 

 

・・・

 

朝、次男の方が出発が遅い為、長男がいると次男は幼稚園を休みたがりました。 

 

長男の不登校、暴言は悪化していましたが、私が以前よりも否定せずに話を聞くからか、私に気持ちを伝えてくれる事も多くなり、長男の話をじっくり聞きたい気持ちがありましたが、この時期は次男の無気力、私への執着も酷く、次男も娘もずっと私に張り付いているので物理的に長男の話をゆっくり聞いてあげる事はとても難しかったです。

 

私は平日に1人で子育てする事に限界をかんじていましたが、解決策も見つけられず、どうしたらいいのだろう? と途方に暮れていました。

 

 

0

29 不登校までのカウントダウン②ミシン

29 完全不登校までのカウントダウン② 

 

2021年10月頭 

 

この時期、朝娘を置いて長男の学校へ付き添う事が増え、娘の事が心配だった私は、遠方に住む姉と母に手伝いに来てもらう事にしました。

 

2人が来てくれたその日の朝長男は、こちらの話は一切聞かず「休む!」 と言い寝室へ逃げていきました。 

 

長男はお休みが決まると、ご機嫌で折り紙をして遊び、答えを丸写しですが宿題も頑張ってやっていました。

 

退屈そうにしていた長男が突然「ミシンやりたい!」と言うので、私がやり方を教えると長男は楽し気に色々な袋を作り始めました。 

 

長男がミシンに夢中になっている時に、次男が幼稚園から帰って来ました。 

 

長男がミシンで袋を作っているのを見て次男もミシンをやりたがりました。

 

次男がやりたがったその時は長男が別の事をしていたので、次男に使い方を教えていると長男は、次男に向かって、

 

「下手くそ、バーカ、やめろ、そんな簡単な事も出来んのか!」 

 

「お前は本当にバカだな」 
 

と次男を否定し続けました。

 

次男はそれに無反応で、私も次男に教えながら長男の暴言を、なんとかスルーしていました。

 

すると相手にされない長男は次男の椅子の後ろに座り、一生懸命ミシンを使っている次男を椅子ごと一定のリズムで蹴り始めました。 

 

「とん、とん、とん、とん、とん、とん、とん、とん」

 

次男の体が前後に揺れ、上手にミシンが出来ません。

 

見かねた私が、「やめてあげて」 とお願いしても長男は一向にやめずに蹴り続けました。 

 

私はだんだん苛立ちが増し「ねー、一生懸命作っているよね、危ないって、やめてあげて!」 

 

ときつく言うと長男はより一層強く椅子を蹴りました。 

 

それでも次男は何も言いませんでした。

 

次男の頭が振り子のように同じテンポで前後していて、まるで蹴られている事に気が付いていないかのような振舞いで、長男には歯向かわずに固まりながら、ミシンをやり続けていました。 

 

その姿は私の胸を締め付け急に次男を虐める長男の事が、憎くて、憎くて、たまらなくなりました。 

 

別の部屋に姉と母がおり、毎日1人で感情を抑え、張り詰めていた緊張感がパーンと切れてしまったのかもしれません。 
 

 私は「もーーーーー嫌!!!!」 と言って家を出て、庭に停めてあった車に乗り号泣していました。 

 

追いかけてきた母親は、 

 

「分かるよ、分かるよ、よく今まで1人でやっていたね、どうやって毎日過ごしていたの?」 

 

「下の子、可哀そうなの分かるよ」   

 

「憎たらしいと思うよね」 

 

「どうしたら良いんだろうね」 

「下の子が、おかしくなってしまうよね」 

 

と私を慰めていました。 

 

私はその言葉にも、なぜかとても苛ついていました。

 

姉は長男に、次男虐めちゃだめだよ、と諭しているようでした。 

 

多分ですが、母親が私に言った言葉を長男は聞いており、長男はしばらく部屋に籠り出てきませんでした。 

 

食事の時間に何度か呼びましたが食べに来ませんでしたが、皆が食べ終わる頃長男はリビングに来て 「お腹すいた」 「何で呼ばないの?」 と文句を言っていました。

 

何度か呼んだ事を伝えましたが、 長男は、聞こえない、言われていないと不機嫌そうにしていました。 
 

夕食に唐揚げを用意すると、 

 

「気分じゃない、いらない、食べたくない」 

 

といいました。最近は、毎回用意した夕食とは別の物を作らされていました。 

 

・・・

 

夜は「明日休むー」と言い捨てて眠りにつきました。 
 
 

0

28 完全不登校までのカウントダウン①

28 完全不登校までのカウントダウン① 

 

2021年10月頭 

 

この日、長男は私が学校まで付いて行くなら学校へ行く、と言うので、私は長男と一緒に学校へ行く事にしました。登校時間、いつもは寝ている2歳の娘が起きてきて「お母さん、抱っこ」と言って泣いた為、私は娘をベビーカーに乗せて連れて行く事にしました。娘をベビーカーに乗せていると、長男が、

 

「妹は連れて行ってはだめ!」 

 

「妹が付いて来るなら学校へは行かない!」

 

と言い出しました。私が付いて行けば学校へ行く、と言っている長男をなんとか学校へ連れて行きたいのですが、娘も「抱っこ」「抱っこ」と泣いていて、物理的に2人共の要望を聞くことはできませんでした。

 

私は何とか娘を泣き止ませ、娘の好きなテレビを見せ、危険そうなものを片付けて学校へ向かいました。 

 

学校へ着くと2年時の担任と現在の担任の先生が立っていました。 

 

2年時の担任の先生が私に気が付き、

 

「長男君どうですか?」 

 

と声を掛けてくれました、私は行き渋りがとても酷い事を説明すると、隣にいた現在の担任の先生に、長男が学校に来たくない理由に何か心当たりはないのか?と聞いていました。

 

現在の担任の先生は、

 

「いや、、、分かりません」

 

とだけ、首をかしげながら答えていました。 

 

2年時の担任の先生は、長男はとても優しいので、学校生活で嫌な事があっても我慢し過ぎているのではないか?と引き続き担任の先生に聞き続けてくれていましたが、今の担任の先生は、

 

「いや、、、ちょっと分からないです、学校では普通です」 

 

としか言いません。2年時の担任の先生は、疲れた様子の私を見て、

 

「お母さん、大丈夫ですか?」 

 

と声を掛けてくれました。私は、休ませるべきか、どうしたら良いか分からなくて悩んでいる事を話すと、今の担任の先生は、ボーっとした感じで、

 

「もう、お母さんも長男さんもゆっくり休んだらどうですか?しっかりお休みしては?」

 

と私に提案してきました、それを聞いていた2年時の担任の先生は、

 

「ちょっと待って、親になれば分かると思うけれど、それは凄く覚悟のいる事だから!」 

 

と私の気持ちを代弁するかのように横で話を聞いていた担任の先生に言ってくれました。

 

今の担任の先生には、再三にわたり長男の様子を報告していましたが興味はなさそうで、2年時の担任の先生の方が本気で長男の事を心配してくれているな、と私は感じました。

 

話の中で、2年時の担任の先生が、長男が2年生の終わりにも元気のない時期があった事を教えてくれました。

 

長男は、椅子からずり落ち、床に座ってしまう事が何度もあり、興味のない話を聞くことがとても苦痛そうだったそうです。

 

・・・

 

毎朝朝の支度の時は長男に付きっきりで、下2人のお世話が進みませんでした。 

 

自分に手を掛けてもらえない事が不満なのか次男もどんどん無気力になり、支度に手こずるようになっていきました。 

 

長男は私と2人で過ごす時間に次男や妹の邪魔が入る事を激しく嫌がりました。 

 

私を独り占めしたいのかな、と感じる事もありましたが、平日1人で子育てをしている私には長男のその望みを叶えることはとても困難でした。 

 

私はこの時期にも、不登校の原因は何なのだろう・・・と考え続けていて、 

 

長男はいじめられるタイプには見えず、むしろ友人が多く、いじめではないと私は思っており、発達障害かな、適応障害かな、もしかして鬱なのかな・・・ただ単に学校が嫌いなのかな、女の子が嫌なのかな、と必死に原因を探していました。  

 

もう以前の様に怠けてお休みしている、という思考は無くなっていました。 
 
 
・・・

 

長男は運動神経が抜群、手先も器用で勉強のつまずきもなく、友人も多く明るく活発な子でした。
 

不登校になる前までは、何も心配していなかったのに、あの子に一体何が起こっているのだろうと考えない日はありませんでした。

 

 

0

27 完全不登校までの42日間の事 10

27 完全不登校までの42日間の事 10 

 

2021年10月6日(水)

 

この日の朝は、長男がベビーカーに乗りたいと言うので、長男をベビーカーにのせ散歩に行きました。 

 

帰ったから朝食を出すと、 「おいしいね!」と、元気に朝食を食べていました。 
 
 
元気そうに見えましたが出発時刻になるとトイレに何度も駆け込んでいました。少し遅れて集合場所に行くと誰もいなかったようで長男は家に帰ってきて、再び腹痛でトイレに駆け込みました。 

 

それでも長男は休むとは言わず、私も休む?とは聞かず、長男は私と手を繋ぎ学校へと出発しました。

 

学校までの道、長男は何度も何度も深呼吸し、私が話しかけると怯えた顔で、
 
「お母さん、声出さないで、黙って歩いて!」 
 
私が話す事を嫌がりました。

 

学校まで残り50m辺りで長男は肩を上下に上げ、肩呼吸を始め、学校まで残り30mの距離でうずくまってしまいました。 

 

何とか学校へ行かせたい私も、さすがに心配になり、お腹痛いの?大丈夫?お休みする?と聞きましたが長男は、大丈夫と言って正門へ向かいました。

 

正門まで行くと、長男は「じゃあね」 と言い、何度も振り返り、手を振って、視線を落としたまま校舎へ向かいました。 

 

学校に行ってほしい気持ちはあるけれど、とても辛そうで行かせて良かったのかな?と胸を締め付けられました。

 

・・・

 

その日、担任の先生が体調不良で帰宅しまらしく、担任の先生に何度も「僕も帰る」 お願いしたようですが聞いてもらえなかったと言っていました。

 

長男は6時間授業を受け、 「くそ詰まらなかった!担任帰ってずるい!」 と怒りながら帰って来て次男をいじめ始めました。 

 

弟に届いた郵便物が気に入らない長男は、「こんなバカに使わせなくていい」とその郵便物を取り上げました。

 

私はそれが次男のものであると伝えましたが、長男は 「次男はバカだから、これがあっても意味がない!」 といい次男に渡しません。次男は悲しくて泣いていました。

 

私が何度長男に次男に返すように言っても長男が返さないので、私は、それを長男にあげて、次男に新しいものを買おう事にしました。

 

すると今度は長男が、次男に買うのはずるいから、僕に買ってよ!と言い出しました。

 

毎日続く長男のわがまま行動にはもううんざりで、私は、

 

「え?これが欲しいんでしょ?あげるよ!」 

 

と言っても、長男は私が次男に何かを買う事自体が許せないようでした。

 

そして郵便物を次男に投げつけ次男を殴り始めました。 次男はより一層大きな声で泣き叫んでいました。次男が泣くと長男は、

 

「お前はバカなの?」

「そんなんで痛いの?」

「病気だな」

「死ね!」 

「さっさと死ね!」 

「うろつくな」 

「お前はとにかく死ね」 

「どっか行け」 

「見ているだけで気持ち悪い」 

「お前なんて生きてる意味がない!」 

「目障りだ!」 
   
と傷付く言葉を浴びせ続け、ソフトボールを力一杯顔面に投げつけました。 

 

次男は毎日毎日「バカ・死ね」と長男に言われ続けていました。 
 

どれほど止めても諭しても長男の暴言暴力は一向に収まらず、私は次男と娘がこれ以上酷い言葉を聞かないよう長男から離しました。
 

10分ほど頭を冷やし、私は気持ちを入れ替え、

 

「何か辛いの?大丈夫?アイスでも買いに行く?」 

 

と誘い買い物へ行くと、機嫌が直り一緒にアイスを買いに行きました。 
 
 

・・・

 

その夜、皆が寝静まっても長男は起きていて、突然泣きながら私に話し始めました。 
 

「女子がうざい!」 

「うざい女子がいなかったら学校は楽しいのに!」 

「鬼ごっこで僕ばかり追い掛けられて嫌だった」 

「嫌だと言ったのに!やめてくれない」 

「掃除も皆で一列に並んで一言も話してはいけない!嫌だ!」 
   

そして、

「死ね」

「うざい」

「殺す」 

と言い包丁の絵を描き始めました。 

 

・・・

 

その話の途中、長男は私に向かって、 

 

「お前に仕返しをしているんだよ」 

 

と笑いながら言いました。

 

私はその言葉に妙に納得し、あー、なるほどね、と思ったのです。

 

 

0

26 完全不登校までの42日間の事⑨

26 完全不登校までの42日間の事⑨ 

 

2021年10月頭

 

その日の長男は「だるい・・・行きたくない・・・」 と言いながらも、小石を蹴りながらとぼとぼ集合場所へ出発しました。 

 

・・・

 

学校から長男が帰宅をすると長男が、娘にむかって、

 

「デブ、ブス、死ね、わがままなやつだな!」

 

「声がうるさい、黙れ!」 

 

と暴言を吐いていました。 

 

・・・

 

しばらくすると長男は私の近くに来て、ガッツポーズをしながら、

 

「学校で仲良しな子と同じ班になったーーー!神が下りてきたーーー!」 

 

と喜んでいて、前よりも学校が楽しくなるかもしれないね、と言った私に「うん!」と嬉しそうに答えていました。

 

私は長男が苦手と言っていた女の子と席が離れ「これで行き渋りが減るかもしれない」とホッとしました。 

 

・・・

 

夏休み明けから習い事に行きたがらず、しばらくお休みしていたそろばん教室にこの日長男が「行きたい」と、言い出しました。 

 

そろばん教室に着くと、結局恥ずかしくて教室内には入れず、先生を見て走って逃げ帰ってしまいました。 

 

2021年10月4日(月) 

 

長男が生き渋っているという状況を知った実家の母と姉が様子を見に来てくれました。

 

その時長男は、火曜日木曜日は休む、学校を辞めたい辞めたい学校辞めたい、女子がウザいから違う学校行きたい、宿題のない学校に行きたい 、ウザいウザい学校嫌だ 、嫌だ嫌だ学校爆破!!!  うわーーーーーーー!!!と言って大号泣で暴れ回っていて、母と姉は驚いていて「どうなっちゃってるの・・・」と唖然としていました。

 

我が家に来る前に、状況を詳しく説明してはいましたが長男長男の姿は想像していたより酷く、思っていた以上だったそうです。

 

・・・

 

 

長男が姉たちの前で、ウキウキしている様で「明日も学校行かなーーーい♡」 「お休みーーー♡」とはしゃいでいたので、姉が 「家の中では楽しそうだね、罪悪感無くない?でも学校の事は気にしている感じだよね」と長男の様子を心配していました。 

 

私には長男が学校の事を気にしているとは思っておらず、どうせこの子は、思い通りになればご機嫌なんだよ、と長男の事を呆れた感じで見ていました。

 

私にとって長男は、性格が難しく何を考えてるのか分からないのでとても苦手でした。本来は学校に行っていて家にいないはずの長男が家にいる事も嫌で、休むなら大人しく黙っているか、平和に過ごして欲しい!休んで喧嘩売って来るから、本当に嫌!と私は思っていました。

 

主人は、甘い環境にし過ぎるのは良くない、と言っていて、長男の暴れる様子を見た姉は、どう接したら良いのか、分からないね・・・と困惑していました。

 

長男はこの時期には「休みたい」ではなく「学校を辞めたい」と毎日言っていました。 

 

・・・

 

長男は、私が長男の言う事を聞かなければ、聞くまで足に纏わりつき、要求し続けました。 昔から言い出したら聞かない部分はありましたが、足元にしが付き、何時間でも同じことを要求し続ける長男を私は異常だな、と感じていました。

 

宿題をする時間になると、長男は私に「宿題を持って来い!」 「開け!」 「書け!」と命令していました。

 

私が家事や下の子のお世話で数秒間、長男の横から離れる事も許しませんでした。 離れようとすると足にしがみ付き、どこへも行かせてもらえません。

 

それを振りほどき、次男や娘のお世話をすると彼らの耳元で、
 
お前らを見てると吐き気がする、きもい、臭い、汚い、でぶ、ぶす、ばか、しね
 
と単調に呪文のように言い続け、聞いているこちら側は最悪な気分になりました。

 

ある程度は我慢するのですが、そんな時間が長く続き私が長男を注意すると矛先は私に変わります。 
 

家庭内に幸せな雰囲気はなく、何も悪い事をしていない下の子たちが暴言を吐かれ続けていて、長男の不登校も心配ですが、下の子供達の情緒もとても心配でした。 

 

 

0

25 大好きなサッカー

25 大好きなサッカー 

 

長男は一つの事にはまると異常なまでの集中力を発揮し、とことんやり続けます。コロナで休校の時は、サッカーにはまり朝起きてから寝る時間まで、家の庭でリフティングをしているほど、サッカーが大好きな子でした。 
 
 
2021年10日2日(土) 

 

そんなサッカーが大好きな長男が、不登校気味になってからサッカーにも行かないと言い出しました。 

 

練習の集合時間は13時なのですがその時間になっても一向に動かずテレビを見ていたので、私は時間に支度をしていない長男にイライラし主人に出発を促すように頼みました。
 

主人が「時間だよ」と長男に言っても、 長男は返事をせず、ぼーっとご飯を食べながらテレビを観ていました。 

 

主人は何も言わずに黙ってその姿を見守っていました。 

 

私は長男の態度にイライラし、

 

この子はなんてマイペースなのだろう。マイペースを超えて自分勝手すぎないか? 

 

あー、イライラするな・・・なんで集合時間が気にならないのだろう・・・

 

でも最近、何かと理由をつけて、全ての事を嫌がるようになったな、とやたらと怠いと訴え気分の起伏が激しい長男の事を私はとても心配していました。
 

・・・

 

13時10分を過ぎると、 長男が自分自身に気合を入れる感じで「よし!行くか!」と立ち上がりスパイクを履き始めました。すると今度は「スパイクがきつい」と不快そうに座り込みました。 

 

私はスニーカーで練習に参加しても良い事を伝えましたが、長男は「スニーカーなら行かない」と部屋に戻ってきました。 

 

私は、お休み連絡をしてないんだからスニーカーで行ってよ!と何度か言いましたが、長男は、「スパイクがハマらない」の1点張りで動こうとはしませんでした。 

 

私はこの時、長男はサッカーに行きたい気分じゃないからずる休みしようとしているのだなと思い、長男に、

 

「だからスニーカーでいいって!!!」 

 

と強く言いました。そんな私に対して長男は、

 

「暑いし!行かない!」 

 

と言うので、私は、

 

「サッカーはコーチも含めやる気がある子が行く所!暑いから、行きたくないからって休む位ならもう辞めなさい!」 

 

と叱りつけると、長男は、

 

「あーーーーー始まった始まったうるせーーー!!!」 

 

と部屋にこもってしまいました。

 

私は厳しくしなければ、甘やかしてはいけないと思っていて、長男に世間一般的な正論を押し付けていました。 

 

・・・

 

結局長男はサッカーをお休みし、主人と新しいスパイクを買いに出かけました。 そのスパイクはその後一度も履かれる事はありませんでした。 
 

買い物へ行く途中長男が主人に、
 

面白くない話、長い話は全て無視し、耳に入らない様にしている。先生にもそうする様になり、何を言われたのか、何をするのか分からない。

 

何かをあげるから、あれをやって!と言われる事が凄く嫌で今後一切、誰の指示にも従うつもりは無い。

 

と言ったそうです。 

 

・・・

 

2021年10月3日(日) 

 
この日も長男は、テニスの体験に行きたいからサッカーは休みたいと言い、サッカーを欠席しました。 
 

主人は、新しいスパイクを買ったし、昨日も休んだし、テニスの体験はいつでも行けるからサッカーにいったら?と説得していましたが長男は、 テニスの体験に【今日】絶対に行きたいから、サッカーは来週行く、と言い結局欠席しました。

 

・・・

 

午後から、家族で買い物へ行いくと、 道中の30分間長男は、 

 

学校を辞めたい、給食がまずいしつまらないし全部嫌。 

 

僕はもう、学校を爆破したいと思っているんだ、あんな場所に何の意味があるのか分からない。

 

とにかく女子が嫌だし、音楽の授業も嫌! 

 

と言い続けました。

 

・・・

 

帰宅後に、長男は、「買い物で購入してきた消しゴムがない!!!」 「今すぐ買ってきて」と泣き出しました。 

 

私が、往復1時間以上もかかる場所だから、無理だよと説明しても、

 

「嫌だ!今すぐ買ってきて!」 

 

「買ってきて!買ってきて!買ってきて!今すぐ買って来いよ!」 
 

と、とにかくしつこく要求してきました。 
 

買いに行けば早いのですが、こんな理不尽な要求を聞いてしまったらわがままにならないのか、そこが不安で私は長男の要望を聞くことが出来ませんでした。 

 

・・・

 

その日、夕食にグラタンを出すと長男は、

 

「こんなものは食べたくない、気分じゃないからいらない」

 

と言い、 私は、今日だけだよと約束してもらい、 別の物を長男に作りました。 

 

。 

まだ8歳の子供の、こんなわがままを聞いていていいのだろうか、長男のわがままを聞かなければ長男は絶対に諦めず、引き下がらないので聞くしかないのだけれど、それでいいのだろうか、何が正解なのか私には分かりませんでした。 

 

 

0

24 彼の望む自由

24 彼の望む自由 

 

2021.9月末

 

この日、 夜9時になると長男が突然ソファの周りをぐるぐるぐるぐる回り、一方的に話し始めました。 

 

・自由になりたい 

 

・体育は着替えたくない

 

・体育の内容は全て自分で選びたい 

 

・靴の履き替えもしたくない 

 

・自分が学びたい時に学びたい事を学びたい 

 

・何で皆同じ事をしないといけないのか分からない 

 

・先生はそんなに偉いとは思えない 

 

・学校行かないで鳥になりたい 

 

そんな内容を30分以上、絶え間なく私に話し続けました。 

 

・・・

 

その話をすると、誰かが、こんなアドバイスをくれました。

 

・学校、会社、どこかに属している限りは自由に出来ない

 

・中学は自由な校風の所に通わせた方が良いのでは

 

・ルールばかりで退屈だけど、学校を卒業しなければ働けないし、お金が無いと自由に出来ない

 

・未来に向けて、今は我慢するべき時 

 

・皆同じ気持ちだけど、やらないわけにはいかないから頑張っている

 

・今は嫌だけど頑張ろう! 

 

・お父さんが家族のために働けているのも、学校を頑張ったから

 

そんなことを、何度も言い聞かせて教え込むしかない、と言われました。

 

ダメな事はダメ!と注意をしたかったのですが、注意をすると、負のスパイラルに入りました。 
 

別の日、 リビングで、部屋の明かりを真っ暗にしてテレビを見ていましました。 

 

その日は明かりをつけてはダメ、と言うので、私は夕食を作れませんでした。それなのに、寝る時は電気を消してはダメと言うので、全員が眠れません。
 

この頃は、就寝時以外は「電気を付けないで」と、言う事が増えていて家中真っ暗な事が多かったです。 
 

私から見た長男は、 

 
プライドが高く負けず嫌いで自由人 

 

こだわりが強く極度なマイペースなのに真面目

 

些細な変化に気が付き、同調圧力が苦手でいつも不安そう 

 

そんなイメージを持っていました。

 

 


学校で疲れ果て、家では私と喧嘩をし、次男をいじめる長男の事を、私は【面倒な子】と思っていたのです。

 

この日寝る前に長男が、迷路を書く用の新しいノートをランドセルに入れていて、明日は学校に行く気なのだな・・・と胸を撫で下ろしていました。 

 

長男は当時、ずっと自由になりたいと言っていました。

 

 

0

23 心療内科と言う選択肢

23 心療内科と言う選択肢

 

不登校気味の長男が、家庭内では情緒がとても不安定である事を学校に話すと、学校側に心療内科を薦められました。

 

学校の先生は、心療内科医はプロなので、原因を引き出してくれるのではないか?と言っていました。
 

私は、今の状態の長男を心療内科に連れて行けば、「僕を信用していない!僕は病気じゃない!」という気持ちから親への不信感で、より心を閉ざしてしまうのではないかと心配していました。 

 

主任の先生は、私に、

 

「本人にだらけ癖がつくので、学校を休ませても課題を与え、絶対にストレスフリーにさせないように」

 

と言い、

 

「家にいるのが楽になり益々行かなくなるのは怖いですから!」 

 

と言われました。 

 

・・・

 

2021.9月末

 

長男が私に、

 

「1時間目の音楽はお休やすみして、その後学校へ行くのはどう?」

 

と提案をしてきました。私は長男に、

 

「音楽嫌なんだね、でも他の子も嫌でも頑張っているんじゃないの?」 

 

と長男の提案には乗りませんでした。

 

・・・

 

その日、担任の先生から電話があり、長男が3年生になってから初めて手を挙げて質問したと聞き、波はあるけれど、 少しずつ良い方向に向いてきているのかな? と私は安心したのです。

 

そんな嬉しい報告を聞いていたのに、長男は、

 

「クソつまらんかった」

 

と不貞腐れながら帰宅しました。

 

・・・

 

夜は長男の機嫌が悪く、長時間次男にテレビを譲りませんでした。

 

次男は、

 

「僕もテレビ見たい!長男見過ぎ!ずるい!」 

 

と怒っていましたが、 長男はわざと2時間の番組を選択し、

 

「は、は、は、これ終わったらどうぞ!って言ってますよね!」 

 

「ねぇねぇ聞こえませんか?聞こえないか!バカだから」 

 

とまた次男に暴言を吐いたのです。

 

そんな長男のわがままな振る舞いに対し私は、

 

今は耐えるしかないのか、 叱る人がいないとエスカレートしてしまわないか、反抗期なのか、 私が可愛がって育てた子は、【こうゆう子】なのだろうか? 


と、とても悲しい気持ちになりました。 

 

気持ちの浮き沈みの激しい長男は、常に「怠い、怠い」と、言っていたので、私はこの子は鬱なのかな・・・と心配になる事もありました。

 

ネットで調べた情報に照らし合わせ、もしかしたらこの子は発達障害かもしれない!と思った事もあり、むしろ発達障害であってほしい!発達障害と診断された方が今までの子育ての困難さの説明がつく!

 

この子は育てるのが難し過ぎる、と思っていたのです。

 
 

0

22 我が家のゲーム事情

22 我が家のゲーム事情

 

2021年8月の夏休み、この時までデジタル系のおもちゃが一つもなかった我が家は【VRシューティング】というデジタル系のおもちゃを購入することになりました。

 

購入を楽しみにしていて、ご機嫌な長男に私は私は長男をダイニングテーブルに座らせ、

 

「私はあなたを信用していないから、貴方が時間を守れるとは思わないから、約束事を紙に書きなさい」 


と私が一方的に決めた約束事を紙に書かせました。確か内容は、

 

・1日30分 

・宿題してから 

・少しでも守れなかったら没収 

・金土は1時間 

 

ゲームを買うのが気にいらない、と言わんばかりに、私はとても不機嫌そうな顔でその約束事を長男に書かせ、長男も不服そうな顔で、書かなければ買ってもらえない・・・と不貞腐れて記入していました。 

 

お互いに気分は最悪でした。

 

購入したゲーム機 
↓ 


私自身が幼少期、テレビを厳しく制限された経験があり、デジタルな物はとても悪いもの!と思い込み、長男が小さな頃から子供にテレビをほとんど見せていませんでした。

 

テレビは極力見せず、外に連れて行き、時期には桜を見せる。

 

電車を見に行き、絵本を読み、外でお弁当を食べる、五感に刺激のある事を、感性が豊かな子なる様にと子育てを頑張っていました。

 

未就園児時代はテレビに頼らず、休憩する暇無く、子供と関わっていて、私もガラ携を使用し、ネットも見ない生活でしたが、その事に不満を抱いたことはありませんでした。

 

・・・

 

未就園児の時、長男は戦隊ものがとても好きだったので、本人の手作りで剣やヒーローグッズを作っていました。 

何度も、何度も、長男が作り直し、ボロボロになった剣は今も捨てられずに残っています↓

 

 
私は子供が欲しがるものを何でも買い与える事に抵抗感がありました。 

 

・恵まれすぎて何でも手に入り、物を大切にしない子にならないように

 

・与えられ過ぎず、我慢が出来る子になりますように

 

と思っていて、言う事を聞き過ぎてはいけないとわざと望みを叶え過ぎないようにしていました。

 

・・・

 

その考え方の子育ては、必然的に「ダメ!」と言う機会を沢山生みました。 

 

小さな子供は基本、親に要求ばかりしていますが何かが欲しいと言われても、 何かをやってみたいと言われても、これを買ってと言われても、テレビ見たいと言われても、ダメと言い、心の中では買うつもりでいるおもちゃも、快諾はせず 一旦は「ダメ」と言わなければ、と思っていました。 

 

要求を何でも聞くとわがままになると思い、ああしたい、こうしたい、と言う子供の要求をすんなり聞き入れませんでした。

 

私は、一生懸命、いい子に育ちますように、と愛を持って、子供の要求を聞かない様頑張っていました。 
 

その子育て法は【我慢できる子】を育てるより【親にお願いする事を諦める子】を育ててしまいました。

長男にとってはゲームもその一つだったのではないかと思います。 

 

3年生の夏休み、8歳で完全不登校になるまで長男はゲームを持っておらず、YOUTUBEも見た事がなかったと思います。

 

長男は一度も私にゲームを欲しいと言った事はありませんでした。 

 

私は理想の子供像を持っていて、自然児でワイルドな子に育って欲しいと願い、毎日外で遊ばせていました。

 

長男も外が大好きで、ゲームに興味があるはずがないと思い込んでいたし、【そうゆう子】であって欲しい、と願っていました。

 

ママたちの間では、ゲームの開始時期を迷っているという話がよくでていましたが、私は長男がどうしてもゲームが欲しい!と言うまでは、買い与えないでおこうと決めていました。 

 

ゲームが無法地帯の友人宅に長男が遊びに行きたがると、私は、

 

「ゲームを始めるきっかけになると困るから」 

 

と、行かせませんでした。

 

私は勝手に、小さい頃にゲームを始めると【ゲーム脳】になり、ゲーム依存症になると思っていたのです。

長男はゲームが欲しいと私に強くは言いませんでしたが、少し欲しがった時があり、その時私は長男に、 

 

「あなたは遊びの天才なんだから、ゲームを買う事でそれが無くなったらお母さんは悲しいから」と言い、購入を許可しませんでした。

 

主人は自分も主人の父親も電子機器依存気味なので、長男が主人と同じ脳の仕組みな場合、ゲームしかしなくなるかもしれない、とゲームを与える事に否定的でした。 

 

ゲーム時間を作り、ルールを定めると、どちらが何秒長くゲームをした!などと言い争いが始まり、兄弟げんかが激しくなりました。

0

21 担任の先生

21 担任の先生

 

2021年9月中旬 

 

突然長男が、床にべたっと座り、上を向き、涙を拭わず、幼い子の様にわんわんわんわん泣きだしました。

 

「女子が嫌!授業が暇で落書しているのにずっと注意してくる」 

 

「僕は退屈な授業を、落書きする事でなんとが耐えているのに」 

 

「音楽が嫌!部屋が暑い!音がうるさい」 

 

「ミニ先生が嫌!教えてほしい子だけ手を挙げた子だけ教えてもらうのに、何で僕に教えてくるんだ!」

 

「僕が『教えなくていい』と言うと『じゃー、もう2度と教えてあげない』と意地悪を言われる」

 

「僕は教えてなんて一度も頼んでいないし手も挙げていない!」 

 

嫌。嫌。嫌。全部嫌!!! 
 

そう言ってしばらくの間長男は泣き続けました。

 

担任の先生は若い女性で、私に、

 

・愛情不足が悪い方に出る子がいるので構ってあげてほしい、今日、長男の頭をいい子いい子したら、少し落ち着きましたよ。

 

・学校では、友人と仲良く遊んでいて、全く不登校児に見えません

 

・隣の子が嫌な様ですが、女の子に話し掛けられても上手に交わしていましたよ

 

・席替えは2週間後に予定しています

 

・迷路が好きなので、授業に迷路を取り入れました

 

・クラス全員で鬼ごっこをした時は、楽しんでいましたよ

 

・学校に来たら、フォローしますが、来なければ、出来る事は何もありません

 

・朝お迎えに行く、一緒に通学団で行く、等はお母さんの方でお願いします 

 

・お母さんも、長男君も、ゆっくり休んだらどうですか? 

 

・算数の回答をわざと間違えたので、注意しました

 

・テストは85点位で、学習困難は無さそうです

 

・私では分からないので、主任に相談します

 

と言われました。
 
 

担任の先生は、その後完全不登校になった長男に数か月間、一度もプリントも持って来ず、電話をかけてくる事もなく我が家は学校とは音信不通でした。 

 

1ヵ月ぶりに電話が掛かってきた!と電話をとると、長男の名前は一度も出さずに「もうすぐ懇談会がありますがご都合の悪い日はございますか?」 

 

とだけ聞かれました。 

 

・・・

 

我が家は不登校経験がなく、学校側に何も期待していなかったし、連絡が来たところで何も変わらない事は分かっていたので、特に不信感や不満を学校側に抱いてはいませんでしたが、完全不登校の場合、担任の先生と連絡を取り合う事を後に知りました。 

 

先生は私に、経験不足で、どうしたらよいか分からない、といつも言っていました。

 

私は全く連絡をして来ないその先生が、自分が担任している、急に学校に来なくなった生徒の事が気にならない事が不思議で、学校は来ている子に学問を教えるだけの場所なんだな、と思った事は、覚えています。 
 

 

私は誰に相談すべきか、私自信はどうするべきなのか、いつも悩んでいました。

 

長男は休んでも、ご機嫌な時がありました。

 

お買い物の手伝いをしてくれたり、妹が泣いていると泣き止まし、服を着替えさせてくれました。私が、

 

「ありがとう!」

 

と、長男を抱きしめると、「大好き」と、手を広げて抱きついてくれました。
  

ご機嫌で話していても、学校の話題になると完全無視し、無反応になる事が多かったです。

 

不登校は最初が肝心とどこかの資料に書いてあり、担任の先生が頼りないなら、教頭先生に話すとか、スクールカウンセラーに相談してみたら?と姉が助言してくれました。 

 

長男にばかり気をとられていると、次男が日に日に笑わなくなっていきました。

 

幼稚園送迎後、近くの公園から様子を見ていると、 皆が元気よく運動会のリレー練習をしている中、テラスで無表情でぽつんと座っていました。

 

次男も指示が通らず、指が折れそうな程、強く私の指を曲げたり、手あたり次第殴ったり、暴力的な事が多かったです。

 

兄にいじめられている次男は、兄を見ると、

 

「あいつ、死ね!死んでほしい!」

 

と泣き出す事がありました。

0

20 完全不登校までの42日間の事⑧

 20 完全不登校までの42日間の事⑧

 

2021年9月28日

 

私が、長男に明日の学校の準備が終わっているのか尋ねると、長男は「行かない」とは言わず、ただ顔が曇りました。

 

2021年9月29日(水) 


1度も「行かない」とは言わずに学校へ向かいました。 
 

毎日学校での様子や家での様子を電話で担任の先生とやり取りしている事を知っている長男は、

 

「先生に余計な事言っていないだろうな!」  

 

と私に言ってから出発しました。

 

長男が私にそう聞いてきたその日は、学校が主任先生と担任の先生と長男との3人で話合いをすると言っていて、私は長男にその事を伝えておらず、長男が帰ってきてから怒るだろうな・・・嫌だな、と思っていました。 

 

・・・

 

担任の先生は長男に、どうして来たくないのか、何が嫌なのか、と何度も問いただしていたようです。

 

長男はそれを凄く嫌がっていて、主任先生が色々聞いてきてうざい、友達と遊びたいのに放課が潰れるから嫌だ、何で僕だけ呼ばれるんだ、と文句を言っていました。

 

あの子はいったい周りの大人にどうしてほしいのかな?と考えない日はありませんでした。 

 

姉たちはいつも長男を優しくていい子と言ってくれていて、反抗の事を話すと、なんだか信じられない、いつもの長男君からは反抗する姿は想像できない、と不思議そうでした。

 

そんな意見を聞くと私は、私が長男を【難しい子】と決めつけ、追い込んでいるだけなのかな? 日頃、子育てを、「面倒だな」と思っているのが、態度に出ているのかな? と自分の子どもに対する良くない振る舞いを反省するようになりました。

 

長男は毎日休む、と言う訳ではなく、休んだ次の日は学校へ行く事が多かったです。 

 

次男の無表情、無気力は相変わらずでしたが、お休みする!と言う日は減ってきました。 

 

・・・

 

不登校気味の長男の学校での様子を知らせようと毎日学校から連絡が来るのですが、学校から電話が来るのは決まって授業後で下校後に電話がかかってくると子供たちが家におり、長男は電話が鳴ると過敏に反応するのでとても困りました。

 

電話がくると長男は、

 

「誰から?、どこから?、何の話?、学校?、何?」

 

「余計な事言わないで!」 

 

と私を質問攻めにしました。 

 

私は長男に気付かれぬよう携帯をポケットに入れ、マナーモードにし、電話が鳴ると、急いで家を出て離れた場所で話をするようにしていました。 

 

遠くの方から2歳の娘と6歳の次男が「おかあさーーーん」と何度も私を呼ぶ声が聞こえ、早く家に戻らなきゃな、でも先生の話も聞きたいし・・・と、話に集中できず、1人であたふたソワソワしていました。

 
・・・

 

長男と話をした後主任の先生は、話し合いの際長男は全然心を開かず、とても難しいケースな気がしました。

 

ほとんどの子どもは話合うとポロッと本音を言うけれど長男は頑なに何も言わず、全くヒントを得られなかったので長期化し、全く来なくなるパターンかもしれません。

 

信頼できる相談者がいない、もしくはいても長男君の性格上言えないのかもしれませんね。

 

根っこに何か大きな原因を抱え込んでいそうなのと、周囲が見えすぎてストレスを感じている様子です。

長男君は大人びていて、全く言いくるめる事は出来ず、大人と話しているような感覚になりました。 

 

「長男さんの肩を触ろうとしたら びく!!! としていました。お母さん何か心あたりはありませんか?」 

 

と言われました。私は、

 

夏休みに酷い反抗が何日も続き、取っ組み合いの喧嘩になり、その際私が手が出してしまった事を話しました。 

 

主任先生の話では、長男は話合い中、ずっと俯き、涙を流し、ただただ頑なに黙っていたそうです。 
 

最後に主任先生は、家庭の方針として、休ませたいのか、学校へ通わせたいのかと聞いていました。 

 

私は、

 

「その答えはよく分かりませんでしたが、通ってくれたら嬉しいです」

 

と答えました。主任先生は、

 

「家庭で叱らないのであれば、僕が悪者になり叱り役をするので、ご希望なら言ってください」

 

と言い電話を切りました。

 

・・・

 

長男は帰ってくると、 
 

「先生になんか言っただろ!めちゃくちゃ面倒な事になった!」 

 

「今度言ったら許さんからな!今度いったら2度と学校いかん!」 

 

「俺は全員大嫌い!!!」 
  

と言い、物凄く怒っていました。 

 

皆長男を心配してくれているんだと思うよ、と言う私の意見にも、それがウザいんだ!と反発していて、周りの大人が何をしても、今の状況は悪い方向にしか向かいませんでした。

0

19 完全不登校までの42日間の事⑦

19 完全不登校までの42日間の事⑦

 

2021年9月27日(月) 

 

以前誰かに、不登校気味の子は休み明けに学校へ行きたくなくなる子が多いみたいだよ、と聞いていた通りに長男も、休み明けに学校を休みたがりました。 

 

前日の日曜日に絶対に休む!と宣言していたので今日はいくのかな?どうかな?と私は不安になっていました。

 

朝起こすと、一緒に散歩に行くと言うので、学校の話題は出さずに長男と15分ほど家の周りを散歩しました。

 
そして、長男は、当たり前の様に支度をし学校へ向かいました。 家から3mほど進むと、長男は、

 

「のどが痛くて学校へはいけない」

 

「嫌だ、今日は行かない」

 

と言い、戻ってきました。 

 

毎日繰り返される行き渋りの中、「今日はどうやって行かせよう!」 ばかりで、私の中に「休ませよう!」という考えは、ありませんでした。 

 

体調が悪くても、休ませてしまう事が恐怖なのです。 

 

体調不良だという長男の訴えを、いつもの行き渋りだと思っていた私は、喉が痛いと言っても休ませませんでした。そして、だましだまし、集合場所へ一緒に向かいました。

 

集合場所まで行くと長男は目に涙を溜め、不安そうに肩を落としてこちらに向かって手を振ってくれました。

 

長男は何度も、何度も、何度も、何度も、振り返り、その後下を向き、諦めたようにとぼとぼと学校への道を歩いて行きました。 

 

そんな長男の姿を見て、私は、なんだか、凄く様子が気になるな・・・ 

 

あの子は今、正常ではないなと思い、お腹の中に、鉛がある様な不快感と得体のしれない不安感で押しつぶされそうでした。

 

今までは、さぼり、だと思っていたけれど、長男にはどうしても学校に行きたくない理由があるのではないか・・・ 

 

と思うようになりました。 それでも私は、まだ「もう、休もう!」と言う事ができませんでした。

 

その日の夜、 

 

長男は、

 

「何が何でも明日は休む!」 

 

と宣言し宿題もせずに眠りました。 

 

姉が学校関係で働いており、長男の行き渋りに何のアクションも起こさない学校に対して、

 

「うちの学校の先生は、何が何でも原因を突き止めるよ、毎朝家まで迎えに行く先生もいるみたいだよ」

 

「長男君の学校、何もしてくれないんだよね?対応が悪すぎない?」 

 

 と不思議がっていました。

 

私は担任の先生に、学校の外では何も出来ません、隣の子が嫌なら次の席替えは2週間後ですと言われていて、それ以上学校に何か頼めることはないのだろうな、と学校の対応を諦めていました。

 

長男は学校を休む理由をつまらないから、としか言わず、私はそんな長男にどんな対応をしたら良いのか分かりませんでした。 

 

2021年9月28日 
 

朝は元気で起きてすぐに2人でお散歩に行きましたが、長男は、

 

「今日は、絶対いかんっ!!!」 
 

 と言い、学校を休みました。

 

学校をお休みすると、長男は元気になり、明るく私と話しをしていて、反抗もしませんでした。 

 

その頃長男は学校に対して、 

 

・とにかくつまらない 

 

・放課、皆がパソコンをしていて外で遊ぶ子がいなくてつまらない

 

・トイレに落書きをした子がいて、犯人が見つかるまでは手を挙げて、皆でトイレに行かなくてはいけないので好きな時にトイレにも行けない 

 

・全然自由がない 

 

・授業がつまらな過ぎてノートに落書きをしているのに、 女子が注意そしてきてウザい

 

・音楽の教室が暑くて嫌すぎる! 

 

口から出てくる言葉は、つまらない、つまらない、つまらない、つまらない、つまらない!そればっかりでした。 

 

私はそんな長男を見て、

 

・やりたくない事を本当にやらないんだな、この子は、集団生活に耐性がなさすぎるな 

 

・自由な海外なら合っているかもしれないな 

 

・今の環境が長男には合わないんだろうな

 
と、環境を変えれば、今の生活から抜け出せる、環境が悪い!と思っていました。 

 

・・・

 

ある日、長男が私に赤白帽子を持ってきて、

 

「ゴムをつけないと10月16日の運動会に出られない」 

 

と言いました。私はそれを聞いたときに、この子はずっと学校に行かない!と決めている訳ではないんだな、と安心した記憶があります。

 

・・・

 

数日後、学校から連絡があり、

 

「明日は担任、主任、長男、3人で話をするので、何とか送り出してください」

 

と言われました。 

 

 

 

0

18 完全不登校までの42日間の事⑥

 18 完全不登校までの42日間の事⑥

 

2021.9月中旬

 

長男は変わらず不登校気味で私は変わらず原因は何なんだろう?と考えてばかりいました。

 

成長期のホルモンバランスの乱れなのか、元の性格なのか・・・ 

 

今までもこだわりが強くて扱い辛い子だとは思っていたけれど不登校になるとは想像もしていませんでした。
 

この時期には私は子供たちにすぐに怒ってしまう事を反省していて、怒鳴らないようにはしていましたが、怒りを吐き出さない事で、ストレスが溜まり、どこまで子どもの要望を聞いて良いのかも分かりませんでした。

 

・・・

 

長男は昔から、座る場所、車の座席、自分の物、順番などにこだわる傾向があり、親が何かと気を遣う子でしたが、この時期には家族に対してめちゃくちゃな要望を言うようになっていきました。

 

私は常に長男を【面倒臭い子】と、思っていて、何かをスムーズに進めたければ長男の言う事を聞いておくことにしていました。 
 

・・・・

 

長男の次男いじめは日に日に酷くなり、ついに長男は次男の使用するコンセントの位置を家の中で一番使い辛い場所に指定しました。次男はそれを守らなければ殴られ、蹴られ、暴言を吐かれていました。 

 

私が長男の暴言を注意すれば、すぐに長男の怒りの感情に火が付き、

 

「こんなバカどうでもいい!」 

 

「くず」

 

「生ごみ」

 

「バカ」

 

「死ね」

 

と暴言を吐き、次男を殴り倒しました。 
 

そんな事の繰り返しで、私は、やっぱり黙っておけばよかったな、と毎回後悔していました。

 

私は、長男にいじめられている次男の心理がとても心配で、可哀そうに思っていました。

 

いつもいじめられている次男も、死んだ様な目をして長男の事を、 

 

「あいつ本当に死んでほしい」

 

とよく言っていました。 

 

・・・

 
長男の困らせ行動はどんどんエスカレートしていき、リビングのテレビの音を耳が痛くなる程の爆音にし、私がご近所の迷惑になるからと音量を下げる事をお願いすると、より一層音量を上げました。 

 

もう部屋には居られない程の爆音で、あーあ、余計な事を言わなければよかったなと後悔するのです。

 

あんなにも可愛がって育てていたのに、長男はまだ8歳なのに、何が原因でこんなことになってしまったのだろう。
 

・・・

 

数日後、機嫌の良い長男と2人で買い物に行った時、長男に酷い怒り方をした事を謝り、大切に思っている事、大好きな事を伝えましたが長男は、 

 

「いや・・・気つかわないで、お母さん」

 

とぼそっと呟いただけでした。 

 

・・・

 

その日長男は23時頃、何故か玄関の下駄箱の上で寝ていました。 
 

主人とは、今はあの子の全てを受け入れ、否定せず、厳しくせず、一旦話を聞こう。 

 

わがまま行動がエスカレートしない様に良くない事はちゃんと注意していこう。

 

取り敢えず夫婦は協力していこうね。と話していました。 
 

 

0

17 完全不登校までの42日間の事⑤

 17 完全不登校までの42日間の事⑤

 

長男は、2021年9月13日~17日は通常通りに学校へは行きましたが習い事のそろばんやサッカーには行かなくなりました。 

 

学校には行くものの、元気はなく起きている間中、学校の文句ばかりを言っていました。 

 

次男も長男の影響を受けてなのか元気がなく、幼稚園をお休みしたので私は次男を公園に連れて行きました。 

 

・・・

 

9月18.19.20(休日)

 

この日、長男と次男が些細なきっかけで激しく喧嘩をしましたが、長男が両親に大きな反発をする事はなく、家族で公園に行き、友人と遊び、庭でサッカーをし元気に過ごしていました。 

 

とても元気そうに見えましたが、夜になり明日は学校だから寝ようね、と言っても長男は寝ようとはしませんでした。

 

2021年9月21日

 

次の日、朝起こすと長男は、

 

「眠い、疲れた、今日は休む」

 

と言い、私が長男に昨晩早く寝ないから朝起きられないのだよ、と指摘をすると長男は、

 

「そんなの関係ない!今日は行かない!」

 

と言い、通学団の集合時間10分前になってもリビングに持ち込んだ布団にくるまり動こうとしませんでした。

 

出発時刻の5分前、私は大きな人形を着替えさせるかのように長男を着替えさせていると、通学団の団長さんが迎えに来てくれました。 私は長男に、

 

「もう時間だよ、団長さんが来てくれているよ」

 

と伝えても、長男は、 

 

「え?今ご飯食べてるじゃん」

 

と言い、集合時間に間に合わせようとする私の頭がおかしい、とでも言わんばかりの言い方で、急ぐ素振りも見せず、マイペースにテレビを見ながら朝食を食べ続けました。 

 

私は時間通りに集まっている通学団の子たちに迷惑をかけている事、家まで呼びに来させてしまった事、そして何よりも長男が人を思いやれない事がとても嫌でした。 

 

その日は結局長男は15分遅れで学校へ行き私は教室まで付いて行きました。 

 

どんな顔をして帰ってくるのかな、と心配していましたが長男は近所の友達と楽しそうに帰ってきたので、私はほっと一安心していました。

 

次男は何とか幼稚園には行き、帰りは公園で遊びましたが、腹痛、吐き気があり元気がありませんでした。 

 

・・・

 

2021年9月22日 

 

長男は出発10分前まで魂が抜けたかのように「ぼーーーー」っとしていましたが、特に何も言わずに学校へ行きました。

 

帰宅後、我が家から60キロほど離れた祖父母の家に遊びに行く予定でしたが、次男の体調不良が気になり、今回は見合わせる事にしました。すると祖父母宅に行くのを楽しみにしていた長男が次男に向かって、

 

「うぜー、死ね、バカ、役立たず」

 

「お前なんか消えろ」

 

「お前1人で待っていろ」 

 

と感情を一切込めずにただ淡々と次男に向かって呟きました。 

 

その言葉を聞いていた次男はただ無表情で固まっていました。 

 

長男がしつこく祖父母宅へ行きたがり、次男の体調も回復したので結局祖父母宅へ向かう事になり長男はとても喜んでいました。そんな長男の姿を見て私は、

 

この子は自分の願いさえ叶えばご機嫌なのだな・・・と喜ぶ姿がとても不快でした。

 

・・・

 

2021年9月25日(休日) 

 

長男と次男とのチャンネル争いで長男が次男の顔面を、繰り返し繰り返し、繰り返し繰り返し、蹴っていました。 

私がいくら止めても長男は次男の顔面を蹴り続け、次男は泣き叫んでいました。 

 

その日のお昼ご飯の時はご機嫌でしたが、下2人に対しては、不快な言葉を言い続けていました。 もう無意識に口から言葉が出ているかのように淡々と、

 

「バカ、死ね、うざい、気持ち悪い、あっちに行け、生きている意味がない、わがままなやつ」

 

聞いているこちらの頭がおかしくなりそうな言葉ばかりを並べて言い続けていました。

 

私がもし、やめるよう注意をすると、より一層次男に暴言を言い出すので、何も言わずに黙っていました。

 

その日の夕食時、全員が食卓についても長男はなかなか食卓にきませんでした。私が、

 

「なくなっちゃうよ!」 

 

と言うと少ししてから食卓につき、 

 

「無くなる食べ物なんてないじゃないか!嘘つき!ご飯なんていらん!」 

 

と文句を言い、夕食の雰囲気はいっきにどんよりしました。 

 

・・・

 

夜は険しい顔で、私に、

 

「宿題の用意をしろ!」

 

と命令し次男の些細な行動に文句をつけ次男を蹴り始めました。私は、

 

「あなたはどうしてそんなふうなの?」

 

と長男に聞いても、こちらを馬鹿にするかのように、

 

「さー、どうしてでしょうねぇぇぇぇぇ」

 

と話にならない返事しか返ってきませんでした。

 

・・・・・ 
 

2021.9.26(休日) 

 

寝る前になると長男が

 

「今日何曜日?」 

 

と私に話しかけてきました。私が日曜日と答えると、長男は、

 

「じゃー明日休む!」 

 

と言い、私は行った方が良いと思うよ、と諭しましたが、長男は絶対に行かないと言っていました。

 

しばらくし私がお風呂に入るようお願いをすると、長男が、
 

 「お風呂入れって言うなら学校行かない。」 

 

と言い出したので、私はお風呂に入らなくても良いから学校に行くといいよ、と伝えましたが、長男は、

 

「僕朝から喉痛い、体調不良なのに行けって言うのか!明日は休む!」

 

と言い、22時になるといつも通りに寝室で大きな声を出して漫画を読み始めました。

 

そしてこの日23時を過ぎると長男は皆の寝ている寝室でボール遊びを始めました。

 

長男が寝室の電気を消してくれないので23時過ぎても下の子供たちが眠れておらず、次男と娘を寝かしつけなくてはいけないのに・・・ 何この地獄、 もう本当に勘弁してよ!と私は心の中で思っていました。 

 

長男はしばらくの間、異常なテンションで一人でボール遊びをしながら騒いでいましたが、両親はもう、何も言いませんでした。 

 

・・・ 

 

私は姉に、長男がまた明日も休むと言っている事、 行く行かないは自分で決めると思っている事、 次男も幼稚園に行かないと言う日が多く、毎朝とても大変であることを話していました。

 

姉は、もしかしたら長男君負けず嫌いだからテストが嫌とかない?苦手な教科あるの? 学校は行きたくなかったら行かなくていい場所と思っていたら困るよね、と心配してくれていました。

 

長男は休み明けの月曜日に学校に行きたがらない事が多く、私は勝手に土日が楽で楽しいから、休み明けの学校に行きたくないんだろうな」

 

と思っていました。 

 

姉は、休み癖は良くないよね、このまま中学生とかになったら困るから今のうちにちゃんと教えておこうよ、 でもコロナ後、楽しいイベントが減って不登校児増えているみたいだよ!

 

と教えてくれました。 

 

私は、原因が分からないな・・・ 

 

接し方も分からないな・・・ 

 

次男と娘の生活リズムが崩れ、次男と娘に全然時間がさけず、私は誰か的確なアドバイスをしてくれる人はいないのかな・・・と思っていました。

0

16 完全不登校までの42日間の事④

16 完全不登校までの42日間の事④

 

行き渋りが始まり、長男が家族に対して無理難題や暴言を言い、暴力を振るうようになると、家庭が張りつめた空気になり、1日1日を過ごす事がとても大変になっていきました。

 

私は心の中で、子育てがこれほど大変なら、子供なんて産むんじゃなかった!と思ってしまうほど、この時期、心がすり減る出来事が日に何度も起こりました。

 

・・・

 

2021年9月中旬 

行き渋りが始まってから毎朝、私は長男は今日は学校へ行くのか、行かないのか、と不安になりました。

 

学校に行く場合でも、朝家を出るその瞬間まで私に無理難題を言い続けるので、私は神経をすり減らして過ごしていました。

 
 
その日の朝は長男が、

 

「お母さん、僕、力が出ないからリビングまで引きずって!」 

 

と言い、私が長男の体を引きずってリビングまで連れて行きました。 
 

長男の重い体を引っ張って、やっとの思いでリビングに着くと、長男は走ってまた寝室に戻っていきました。 

 

私はもう一度寝室へ行き、再び長男の腕を引っ張り、引きずってリビングへ連れ戻す、それを何度も何度も繰り返し、長男がやっと寝室に逃げ帰らなくなった、と思ったら次はリビングで学校の文句を言い始めました。

 

・・・

 

暫くすると長男は、ソファで寝ながら朝食を食べ始めました。 

 

私が座って食事をするよう促すと、長男はそれなら食べない、と言い食事をやめてしまいました。 

 

こんな時、私はどう長男に声掛けしたら良いのだろう? 

 

いいよいいよ、食べてくれるなら寝ながらでも何でもいいんだよ。

 

いいよいいよ、学校行ってくれるなら何してたっていいんだよ。 

 

そんな甘やかしの言葉をかけて良いのだろうか?

 

私はどんな声掛けが正解なのかな・・・と頭の中で毎朝何パターンも考えるのですが、結局、何が正解なのかを見つけ出せないまま毎日を過ごしていました。

 

私はソファで食事をする行為自体をやめさせたい訳ではなく、それをよしとする事で、この子は行儀の悪い、非常識な子になってしまわないのかな?

 

なんでもいいよ!と全て許す事で、わがままな子になるのではないか? と心配していました。

 

学校に行かせる事に集中して、躾ける事をやめ、長男の思い通りに生活させることは果たして正解なのだろうか?

 

私はそんな事ばかりを考えていました。 

 

・・・

 

私の気持ちも乱降下し、 

 

まぁ、行かないでいいか、思う存分休めばいいや!と思おうと思える日もあれば、漠然とした不安に押しつぶされそうになり、学校に行けなくなった原因は私の育て方なのかな?と原因を知りたくて仕方なくなる時もありました。

 

それでも私は「どうぞ!好きなだけ休んでね!」と覚悟を持って言う事が出来ず、学校に行きたがらない長男を毎朝頑張って起こしていました。

 

私の中で休ませよう!という選択肢はなく、この子はどうやったら学校にいくようになるのだろう、ばかり考えていました。

 

あー、不登校なんて気のせいだったな、と私の不安を取り除いてほしかったです。

 

・・・

 

その望みが叶う事はなく、長男の物事の捉え方は日に日に捻くれていきました。 

 

長男の親友が長男と遊びたいみたいだよ、と伝えても、 

 

「俺はあいつらのおもちゃじゃない」

 

と言ったり、 学校の先生は、生徒の為に色々言いたくない事も言ってくれているんじゃないのかな?と伝えても、 

 

「仕事なんだから、お金貰いたいだけでしょ」 

 

と捨て台詞を吐いたり、

 

 次男が買ってもらったおもちゃを父親に見せたくてワクワクしていても、

 

「お前自慢したいだけでしょ、嫌なやつだね」

 

と捻くれた捉え方をする事が多くなっていきました。 

 

・・・ 
 

私としては、難しい長男を特別構いし、愛情を沢山掛け、いつも次男を我慢させている感覚でいましたが、長男は、

 

「お母さんは弟と妹と話す時と、僕と話す時の態度が全然違う」

 

「僕にだけ優しくない!」 

 

と、不満をよく言っていました。

 

・・・

 

この時期長男は、朝私が声を掛けると、「行くわけねーだろーが」と私を睨みつけ、何とか行く支度が出来たとしても、出発時刻になると腹痛でトイレに籠るようになりました。

 

私が学校へ行かせることを諦め、学校に休む連絡をすると長男が元気になるので、私は長男のお休みを、「こんなのずる休みじゃん!」と感じてしまいました。 

 

長男が学校へ行かないという不安もあるし、元気な子供と1日中一緒にいるのが疲れる、という苦痛もありました。 

 

この時期の長男は喜怒哀楽が異常に激しく、些細な事でも注意をすると、途端に人格が変わり暴力的になりました。

 

・・・

 

どんどんと悪化する長男の様子を見ていると、私は、この子はこの先どう育ち、どんな大人になるのかな、ととても不安な気持ちになりました。
 
 
同じ時期、次男の情緒もどんどんと不安定になっていきました。 
 

私を手あたり次第殴り、僕も幼稚園には行かない!お兄ちゃんだけお休みしてずるい!と大泣きしたり、些細なきっかけで暴れまわる様になっていったのです。

 

元々器用に感情表現をする子ではありませんでしたが、以前にも増して、周りとの交流が消極的になっていきました。 

 

次男は私と2人きりになると、子供らしく優しく明るい子でしたが、だんだんと子供らしさを失い、無気力で暴力的になっていったのです。

 

0