ブログ

23 心療内科と言う選択肢

23 心療内科と言う選択肢

 

不登校気味の長男が、家庭内では情緒がとても不安定である事を学校に話すと、学校側に心療内科を薦められました。

 

学校の先生は、心療内科医はプロなので、原因を引き出してくれるのではないか?と言っていました。
 

私は、今の状態の長男を心療内科に連れて行けば、「僕を信用していない!僕は病気じゃない!」という気持ちから親への不信感で、より心を閉ざしてしまうのではないかと心配していました。 

 

主任の先生は、私に、

 

「本人にだらけ癖がつくので、学校を休ませても課題を与え、絶対にストレスフリーにさせないように」

 

と言い、

 

「家にいるのが楽になり益々行かなくなるのは怖いですから!」 

 

と言われました。 

 

・・・

 

2021.9月末

 

長男が私に、

 

「1時間目の音楽はお休やすみして、その後学校へ行くのはどう?」

 

と提案をしてきました。私は長男に、

 

「音楽嫌なんだね、でも他の子も嫌でも頑張っているんじゃないの?」 

 

と長男の提案には乗りませんでした。

 

・・・

 

その日、担任の先生から電話があり、長男が3年生になってから初めて手を挙げて質問したと聞き、波はあるけれど、 少しずつ良い方向に向いてきているのかな? と私は安心したのです。

 

そんな嬉しい報告を聞いていたのに、長男は、

 

「クソつまらんかった」

 

と不貞腐れながら帰宅しました。

 

・・・

 

夜は長男の機嫌が悪く、長時間次男にテレビを譲りませんでした。

 

次男は、

 

「僕もテレビ見たい!長男見過ぎ!ずるい!」 

 

と怒っていましたが、 長男はわざと2時間の番組を選択し、

 

「は、は、は、これ終わったらどうぞ!って言ってますよね!」 

 

「ねぇねぇ聞こえませんか?聞こえないか!バカだから」 

 

とまた次男に暴言を吐いたのです。

 

そんな長男のわがままな振る舞いに対し私は、

 

今は耐えるしかないのか、 叱る人がいないとエスカレートしてしまわないか、反抗期なのか、 私が可愛がって育てた子は、【こうゆう子】なのだろうか? 


と、とても悲しい気持ちになりました。 

 

気持ちの浮き沈みの激しい長男は、常に「怠い、怠い」と、言っていたので、私はこの子は鬱なのかな・・・と心配になる事もありました。

 

ネットで調べた情報に照らし合わせ、もしかしたらこの子は発達障害かもしれない!と思った事もあり、むしろ発達障害であってほしい!発達障害と診断された方が今までの子育ての困難さの説明がつく!

 

この子は育てるのが難し過ぎる、と思っていたのです。