不登校復活の道(ブログ)
170 我が家に見えた少しの光
170 我が家に見えた少しの光
2022/4/14
毎日次男の登校に付き添い教室まで同行していましたが、今日は下駄箱で「もういい」とすたすた歩いていきました。
コロナ対策のため、健康チェックカードを下駄箱前で先生に渡すのですが、それはせず、帽子を目深くかぶり、下を向いたまま先生の横を小股で素早く素通りしていきました。
先生の「次男さんおはよう!」の声にも全く反応しません。
行き道は、次男を少しでも楽しい気持ちにさせようと、私が一方的に次男の好きなゲームの話をしていました。
次男は何も言わず、私の話を聞きながら少しだけ微笑んでいました。
この日、下駄箱で別れると、次男は姿が見えなくなるまで一度も振り返りませんでした。
同じ日、下校時の次男の姿を見ると、周りの子たちがワイワイはしゃぎながら帰ってくる中、ポツンと1人だけ輪には入っていないけれど、並んで帰ってきました。
入学式から、1週間しかたっていないので、割と早く環境に慣れてきたのかな?嬉しいな、という印象でした。
・・・
長男は、「学校行きたい!」など色々言ったのは新学期始まって数日でしたが、顔つきが明るくなり、元気になってきていました。
169 長男が学校に行きたいと言い出す
169 長男が学校に行きたいと言い出す
2022/4/17(日)
家族でプールに行きました。 プールへの道のり、車の中で突然長男が、
「僕、学校行ってもいいよ」
・・・
「でも、やっぱり、話し合いさせられるから嫌」
「やっぱり行かない」
と言いました。
・・・
遠くのプールに行きましたが、以前のような元気はなく、同学年の子がいると、少し体を隠すように小さくなり、すぐに帰りたがりました。
・・・
プールの帰りに外食をすると、食事をしながら、長男が、
「やっぱり、行こうかな、学校」
と、呟きました。
・・・
他にも、
「お母さん、ゲーム時間は2時間に制限したい、時間になったら教えてほしい」
「朝は9時に起こしてほしい」
「できるか分からないけど、少しずつやってみたい」
と私に言いました。
親が、
「ゲームの時間を気にしているだけで、素晴らしいよね」
と伝えると、長男は嬉しそうに、
「うん、ありがとう」
とニコリと笑いました。
長男が自分自身で、何とかしようと頑張っているように見え、
「お母さんとお父さんは、長男が決めた事を全力で応援するね」
と伝え続けました。
私はこの頃、長男の前向きな言動から、何か少し光が見えてきている、きっとこの子は大丈夫と心が少し軽くなり始めていました。
168 生まれて初めて、長男が次男を認めた日
168 生まれて初めて、長男が次男を認めた日
2022年4月10日
長男が半年ぶりに公園に行きたいと言い出し、幼馴染を誘い公園へ行きました。太陽の下、元気な長男の姿を見るのは半年ぶりでした。
・・・
次男は学校の時は無表情ですが、兄と【妖怪ウォッチ】のゲームをしている時はとても元気でした。
ゲームの時だけ、次男は生き生きとしていて、それ以外の時は一気に無感情になる、そんなふうでした。
・・・
2022年4月15日
少しずつ元気になっている様子の長男が、次男に、
「弟、かわいー!弟は心の友」
と言い出しました。
次男と【妖怪ウォッチ】のゲームをしながら、長男が、
「僕、弟、好きだよ」
「結構好き、大好き、弟といると楽しいし」
弟に向かって、
「トランプやろ、スピードで勝負しよ!」
と誘っています。
え!今何て言った?と耳を疑いました。
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、信じられない!
遂に長男が次男を認め始めた!
長男に、何が起こっているの?
我が家ではありえない会話なのです。
いつも次男を馬鹿にし、絶対に認めなかった長男から、次男を肯定する言葉を聞いた事は今まで一度もありませんでした。
私が長男に、
「弟に優しくしてくれてありがとう」
と言うと、長男は、
「そんな事ないよ、 弟が僕に優しくしてくれるんだよ」
と言いました。
学校の話題を出しても荒れる事が少なくなった長男に、次男が通学団で帰ってくる姿の動画を見せると、
「弟、緊張してるね、顔見れば分かる、頑張ってるね」
と言いました。
・・・
長男は私にも、
「お母さん、プール行きたい!」
「みんなで旅行もしたい」
そんな楽しい会話を急に沢山するようになり、私は、長男の心はきっと凄く元気になってきているんだ!と、とても嬉しい気持ちになった事を覚えています。
167 次男の脱走
167 次男の脱走
次男の立ち歩きは相変わらずでした。
担任の先生は
「大体、いつも廊下でゴロゴロ寝そべっています」
「でも、誰にも迷惑をかけません、授業を妨害したり、友達にちょっかいを出したりはせず、ただただふらふらしています」
「全く手はかかりません、僕も特に何も言わず、自由にさせています」
と言っていました。
・・・
当初私は、歩き回ると言っても、授業中に何度か離席してしまう程度だと勝手に思っていました。
ある時先生に、
「次男はどれくらい離席していますか?」
と尋ねると、先生は、
「まぁ、15分・・・」
と答えました。 私が、
「そうなんですね、15分くらい離席しているのですね」
と長時間の離席ではない事に、私が少し安心した様子を見せると、先生は言いにくそうに、
「いえ・・・15分というのは、一日に席に座っていられる時間です」
「それ以外の時間は、全て立ち歩いています」
と言いました。
「え・・・」
「一日15分しか座らないのですか?」
という私の質問に先生は、
「15分座っていたら良いほうです」
と答えました。
うわぁ・・・
私が想像していたよりも、はるかに酷く立ち歩きをしている事が分かり、
あ・・・聞かなきゃ良かった・・・胃が痛い・・・
と予想していた以上の次男の行動に、親としてどう対応して良いのか分かりませんでした。
その頃、次男は毎日靴下に穴をあけて帰ってくるようになりました。
本当に毎日毎日靴下の、足の裏の親指の下あたりの膨らんだ部分に500円玉位の大きさの穴をあけて帰ってきます。
靴下も、普通では考えられない位真っ黒で、どうしたらこんな風になるの?と思い次男に、
「おいおい(笑)これ、ネットでしか買えない高い靴下なんだけど!毎日破れてるよね!なんで?さすがに悲しいんだけど!」
と冗談交じりに聞いても、何も答えないので、先生に聞くと、
「まず、上履きを履きません、上履きを履かない上に、そのまま立ち歩きで校庭に出てしまいます」
「校庭に出る際、運動靴も履きません」
「先日はふらふらと正門から出て、家に帰ろうとしていました」
「さすがに危ないので支援員が止めました」
・・・
・・・
・・・
えー・・・
もう、無理じゃない?
次男は、学校、無理じゃん
えー・・・
そんな気分でした。
166 次男の授業中の立ち歩き
166 次男の授業中の立ち歩き
入学からしばらくして、娘のお迎え時間の関係で、次男の下校のお迎えに間に合わない事がありました。
次男はその事に不満を言わなかったので、その日から下校時のお迎えは行かないことになりました。
・・・
毎日毎日下校後、担任の先生から連絡があり、次男の立ち歩きや授業の不参加の現状を伝えられました。
「授業中はウロウロし廊下に寝そべっている」
「絵本の読み聞かせをしていると、教卓の近くまでふらふら来てしまう」
「視力検査、聴力検査も自分の順番にはやらず、周りの状況を観察し、一通り全員がやるのを見てから、最後に検査する」
担任の先生は、
「お母さんが入学前に言っていた通りの行動をしていますよ」
「周りの状況をまず観察しています」
「言えば言うほどやらない、というのも分かってきました」
「初めから話を聞いていたので、対応方法が分かり次男さんにペースを合わせのんびりやっています」
と言っていました。
・・・
入学前から学校に、押さえつける指導はしないよう、集団に合わせる為に無理をさせないように、とお願いをしていました。
先生は次男に対し「みんなと同じようにやりなさい!」と強くは指導していないようでした。
担任の先生は言うべきことは言わないといけないので、という言い方をしていましたが、 私は折れずに、
「先生のやり方に文句があるのではなく、次男には厳しい指導は逆効果になり、言えば言うほど何もしなくなるので、どうか理解して、タイミングを待ってあげて下さい」
とお願いし続けました。
締めるときは締めないと、と次男の担任の先生はよく言っていましたが次男に関しては、
「強くは指導しません」
と言ってくれました。
・・・
次男は授業中に立ち歩きが激しく常に離席していました。ある日、担任の先生が、
「いつも、離席は特に強く言っていませんが、今日は上履きを履かずに立ち歩きし、教卓前で転んだので、『転んだら危ないよ』『上履きを履きなさい』と強めに指導しました」
「その後、次男さんは涙を流し机の下に潜り、全く動けなくなってしまいました」
「上履きの指導をしてから帰るまで、一度も机の下から出ませんでしたが、帰宅後の様子はどうですか?」
「お母さんがおっしゃっていた、怒らないほうがスムーズにいく、の意味が何となく分かりました」
と連絡をもらいました。
その日は、私が娘を迎えに行き帰ってくると、次男は玄関でしくしくと泣いていました。
学校から事情は聞いていましたが特に何も言わず
「どうしたの?」
と聞くと
「何もない」
「学校怖い」
とだけ言い、次男はしばらくしくしく静かに泣いていました。
165 次男の朝の支度
165 次男の朝の支度
「学校に行かない」と声には出さないけれど、明らかに学校に行くと様子がおかしくなる次男を朝起こすことはとても苦痛でした。
朝7時に次男を起こすと、目を開け、まず一言目に「うるせー!」とか「だまれ!」とか酷い言葉を言われていたような気がします。
その言葉を聞こえないふりをして、次男をおんぶして寝室からリビングへ連れていきます。
この頃次男は、用意しておいた朝食には基本的に手を付けず、
「こんなもん食べられない」
「何か他のものがいい」
「これを作って、あれを作って」
と言いたい放題でした。
私はそんなわがままを聞くことにとても抵抗がありましたが、朝喧嘩をする事が嫌で、何も言わずに言うことを聞いていました。
食事をする時も、椅子の上に膝を立て、片肘をついて、見るからに不機嫌そうに食事をしています。
私が一言でも
「行儀悪いよ、足はおろしてよ」
と言うと
「じゃー、もう食べない」
と言ったり
「うるさい!」
と言って涙を流し机を手で叩き癇癪が始まります。
食事が終わると、次男はソファに寝転びます。
集合時間の10分前になっても、5分前になっても一向に準備はしません。
「間に合わないよー」
「着替えよー」
と言っても無反応です。
私が、
「通学団で行かずに、お母さんと2人で行くの?」
と聞くと、
「何でだ!通学団で行くに決まってるだろ!」
と泣き出す。
それでも一向に着替えようとしないので、私は大きな赤ちゃんを着替えさすかのように寝間着を全て脱がせ、服を着替えさせていました。
着替えさせられている間、次男はずっとテレビをボーっと見ています。
次男は幼稚園時代も特定の素材のシャツや締め付けのある服が苦手でした。
私が少しでも締め付け感のある服を選んで着替えさせると、
「嫌だ!嫌だ!気持ち悪い、無理、違うのがいい」
と暴れました。
私はなるべく締め付けのない緩い服を選び着替えさせていました。
一番困ったのは靴下です。
一年生になってから、次男は幼稚園時代には履けていた靴下の感触をとても嫌がるようになり、市販で売っている一般的な小学生向けの靴下を履かせると、
「気持ち悪い、気持ち悪い、何これ、きつい、嫌だ、うわーーーーー」
とのたうち回って泣くようになりました。
次男はソファに仰向けで寝っ転がりながら、靴下を履かせている私の顔を蹴るかのように、力いっぱい足をバタつかせて泣き出します。
特に足先の縫い目部分が嫌なようで、【ここ】が気持ち悪いと言いながら自分の足の指先をグーでパンチし続けることもありました。
幼稚園時代は何も言わずに履けていたのに、何で・・・
靴下以外にも服や靴など、身に着ける全ての物の素材、質感、着心地、履き心地に過剰に反応し、少しでも不快感があると激しく泣き、とても嫌がるようになりました。
私は縫い目がなく、締め付け感の少ない靴下をネットで探し、それを履かせると次男は、
「これなら履ける」
とその靴下だけは暴れずに履くようになりました。
やっと着替えが終わりました。
「学校へ行くよ」
とソファで寝転んでいる次男の腕を引っ張って起き上がらせ、手を引いて玄関に連れていきます。
玄関でただただ人形のように突っ立っている次男に、私がランドセルを背負わせ、帽子をかぶせ、足を持ち上げ靴を履かせ、無表情の次男と家を出て集合場所へ向かうのです。
164 体育の授業(次男)
164 体育の授業(次男)
担任の先生から、
「体育の時間、遊具説明をしていても話を聞かず、説明を待たずに好きに遊んでいます」
「列に並んだりはせず、自由でふらふらしています」
と言われました。
・・・
一番初めの体育の授業の時に、担任の先生から、
「体育の授業に参加しようとしていましたが、下のズボンしか着替えなかったので見学させました」
と連絡をもらいました。
私はどうすべきか少し考え、
「先生のおっしゃる事はごもっともです」
「ただ次男は【着替えないなら体育はやらせない】【体育をやりたいなら着替えなさい】で指導しても頑なにやらなくなるだけだと思います」
「着替えないうちの子が良くない事は重々承知していますが、幼稚園でも上履きを履く習慣を受け入れるまでにとても時間がかかり、受け入れてからは当たり前に履くようになりました」
「環境になれるまでは、体操服に着替えなくても、体育の授業をうけさせてもらえませんか?」
と伝えると、担任の先生は、
「汗をかいて風邪を引く可能性がありますし、衛生的ではありません」
と言いました、私は、
「風邪を引いても、汚くても、責任は全て我が家がとります」
と伝えると、担任の先生は、
「僕だけでは判断できませんので、上と相談します」
と言い、着替えなかった場合に、体育の授業を受ける事ができるかどうかは保留となりました。
先生に色々お願いする事は、過保護のようで、うるさい親に思われそうで、とても嫌でした。
163 4月前半、次男の下校時の様子
163 4月前半、次男の下校時の様子
次男は集団生活が困難な様子でした。
例えば下校時・・・
次男が、「授業後迎えに来てほしい」と言うので、私は毎日迎えに行きました。
次男は必ず、通学団が並んでいる集団の中にはおらず、下駄箱付近の日陰に1人でいました。
黄色い帽子を、前が見えないほどに目深くかぶり、ぺちゃんこ座りをしています。
遠くから見ても表情が一切ない事が分かります。
次男は自分のランドセルを背負っておらず、支援員さんがランドセルを持っていました。
周りでは元気いっぱいの新一年生たちが楽しそうに話しています。
・・・
通学団が出発すると、次男は列の最終尾につき、自分のペースで歩いてついていきます。
前の子と距離が離れ、副団長さんが声をかけてくれますが、声をかけられればかけられるほど、次男はランドセルの背負い紐をギューッと握り締め、小石を蹴りながら、頑なに自分の歩くペースを崩しませんでした。
私はその事については何も言わず、次男に、
「ねー、どうして下駄箱の所に座っているの?何でランドセルを背負ってないの?」
と聞くと、次男は、
「だって、太陽が眩しい、ランドセルは重たい」
と、前を向いたまま単調に答えました。
・・・
通学団の子たちが右側を歩いているのに、一人だけわざと左側を歩く、細い道で車も通るため私が、
「車来るから危ないよ、車の人にも迷惑だよ、団長さん困ってるよ」
「こっち歩こ、ねー、こっちを歩くんだよ!」
と強く言っても、体を固め動かないこともありました。
・・・
皆がスムーズにできる事が出来ない。
入学してから、全ての行動がそんなふうに困難でした。
162 新しい教頭先生
162 新しい教頭先生
教頭先生が変わりました。
子供が何も問題なく学校へ通っている時、教頭先生の存在を意識したことはありませんでしたが、我が家は今、長男、次男ともに問題を抱えており学校に相談に行く機会が何度かありました。
新しい教頭先生は、長期に渡り特別支援クラスを担当していた方で、長男の不登校に対して、
「学校は勉強しにくる所じゃない、遊びでいいんだよ、と長男君に伝えて下さい」
と言いながら、こちら側の気持ちを尊重し、対応を真剣に考えてくれているように見えました。
教頭先生は、
「学校なんて、来なくてもいいと思う、多様化だし」
「でも、長男さんが来たい気持ちが少しでもあるのなら、学校がやれる事は全てやります、何でも言って下さい」
「クールダウンで1人になりたいなら、1人になれる部屋を用意します」
「音楽の授業に出たくないなら、出なくていいです」
「宿題もやらなくていい」
「まずは、学校に来るだけでいいと思います」
「学校の事より、どんな子か知りたいな、会いたいな、何が好きなんだろ話してみたいな」
と私に話しかけてくれました。
「学校側はできる事は何もありません」と断言していた前年度の教頭先生とは比べ物にならない、そんな印象を受けました。
長男がとても嫌がっていた3年生の時の担任の先生は他校へ移動になったと聞き、 長男に、
「3年の時の担任の先生、もう学校変わったみたいだね」
と伝えると、長男は、
「あの先生にもう会わなくていいんだ」
「また、1つ学校に行ってもいい理由が増えたな、僕、行こうかな」
と言いました。
・・・
私はなぜか、長男が学校行きたいと言い出しても「嬉しい」という気持ちが湧きませんでした。
理由は、多分・・・
私はもともと極端な性格で【嫌】という感情が芽生えると、そこから急降下で、その全てが嫌になる。
その全てに対し、嫌が止まらなくなり、受け付けなくなる。
そんな性格は極端な思考を生みました。
当時私は、その感情を学校に持っていました。
フリースクールの【自由にさせると子供に自主性が生まれ、伸びる】という思考や、きのくに子供の村学園の【全て自分たちで決める】という教育方針を知る度に、公立小学校への不信感が生まれていきました。
全て決められた事で、みんな同じ事をする公立に通えば、型にはめられ、個性や感性が失われてしまう。
子供の個性を潰されてしまう、心が病んでしまう、と極端に思い込んでおり、私の気持ちが公立小学校を拒否し、恐怖症みたいになっていたように思います。
161 会えなかった友人に会う
会えなかった友人に会う
2022年4月頭
不登校になってから、病院にも行けていませんでしたが、長男は歯科矯正の歯医者にも自ら行きたいと言い出しました。
歯科医の先生は不登校が理由で矯正治療に通えていない事を知っており、「どうしたい?続けたい?一旦休憩しても大丈夫だよ」と長男に聞いたそうです。
長男は「もう、通えます」と答えたと言っていました。
・・・
スポ少も、3年生のクラスも同じ幼稚園時代の友人がいます。
不登校になってから、断っても断っても、何度も何度も「遊ぼう!」と誘いに来てくれていましたが、長男は絶対に会う事ができませんでした。
ある日、突然長男がその友人と遊びたいと言い出しました。
ママと私は友人なので、ママに連絡を取ると、すぐに遊びに来てくれました。
友人は、リビングのテレビでゲームをしている長男に向かい、
「よー!お前半年くらい会ってないのに、全然変わってねーなー」
「お、お前もついにゲーム始めたか!俺強いぞ!」
と言いながら家に入って来ました。
「お前、毎日何してんの?学校来いよー」
「俺んちだったら、学校休むと父さんにぶん殴られるよ!」
と、言っていましたが、長男は苦笑いをしながら友人の言葉を交わしているようでした。
その子と遊んだのは数時間だったと思います。
友人がゲームではなく「外で遊びたい」「かくれんぼしよ」と誘っていましたが、長男はあまり乗り気ではなく、少し体を動かすと、すぐにソファに座りゲームをしていました。
私の目には、長男はあまり元気がないものの、ガンガン話しかけ、ちょっかいを出してくる友人と楽しそうに遊んでいるように見えました。
友人が帰宅すると「楽しかったよ」と言うものの雰囲気は全然楽しそうではなく、元気がなく、部屋にこもり、しばらく出てきませんでした。