ブログ

165 次男の朝の支度

165 次男の朝の支度 
 
 

「学校に行かない」と声には出さないけれど、明らかに学校に行くと様子がおかしくなる次男を朝起こすことはとても苦痛でした。 

 

朝7時に次男を起こすと、目を開け、まず一言目に「うるせー!」とか「だまれ!」とか酷い言葉を言われていたような気がします。 

 

その言葉を聞こえないふりをして、次男をおんぶして寝室からリビングへ連れていきます。 

 

この頃次男は、用意しておいた朝食には基本的に手を付けず、 

 

「こんなもん食べられない」 

 

「何か他のものがいい」 

 

「これを作って、あれを作って」 

 

と言いたい放題でした。 

 

私はそんなわがままを聞くことにとても抵抗がありましたが、朝喧嘩をする事が嫌で、何も言わずに言うことを聞いていました。 

 

食事をする時も、椅子の上に膝を立て、片肘をついて、見るからに不機嫌そうに食事をしています。

 

私が一言でも

 

「行儀悪いよ、足はおろしてよ」

 

と言うと

 

「じゃー、もう食べない」

 

と言ったり

 

「うるさい!」

 

と言って涙を流し机を手で叩き癇癪が始まります。 

 

食事が終わると、次男はソファに寝転びます。 

 

集合時間の10分前になっても、5分前になっても一向に準備はしません。 

 

「間に合わないよー」

 

「着替えよー」

 

と言っても無反応です。 

 

私が、

 

「通学団で行かずに、お母さんと2人で行くの?」

 

と聞くと、

 

「何でだ!通学団で行くに決まってるだろ!」

 

と泣き出す。

 

 
それでも一向に着替えようとしないので、私は大きな赤ちゃんを着替えさすかのように寝間着を全て脱がせ、服を着替えさせていました。

 

着替えさせられている間、次男はずっとテレビをボーっと見ています。

 

次男は幼稚園時代も特定の素材のシャツや締め付けのある服が苦手でした。

 

私が少しでも締め付け感のある服を選んで着替えさせると、

 

「嫌だ!嫌だ!気持ち悪い、無理、違うのがいい」

 

と暴れました。

 

私はなるべく締め付けのない緩い服を選び着替えさせていました。

 

一番困ったのは靴下です。

 

一年生になってから、次男は幼稚園時代には履けていた靴下の感触をとても嫌がるようになり、市販で売っている一般的な小学生向けの靴下を履かせると、

 

「気持ち悪い、気持ち悪い、何これ、きつい、嫌だ、うわーーーーー」

 

とのたうち回って泣くようになりました。

 

次男はソファに仰向けで寝っ転がりながら、靴下を履かせている私の顔を蹴るかのように、力いっぱい足をバタつかせて泣き出します。

 

特に足先の縫い目部分が嫌なようで、【ここ】が気持ち悪いと言いながら自分の足の指先をグーでパンチし続けることもありました。

 

幼稚園時代は何も言わずに履けていたのに、何で・・・

 

靴下以外にも服や靴など、身に着ける全ての物の素材、質感、着心地、履き心地に過剰に反応し、少しでも不快感があると激しく泣き、とても嫌がるようになりました。

 

私は縫い目がなく、締め付け感の少ない靴下をネットで探し、それを履かせると次男は、

 

「これなら履ける」

 

とその靴下だけは暴れずに履くようになりました。

 

やっと着替えが終わりました。

 

「学校へ行くよ」

 

とソファで寝転んでいる次男の腕を引っ張って起き上がらせ、手を引いて玄関に連れていきます。

 

玄関でただただ人形のように突っ立っている次男に、私がランドセルを背負わせ、帽子をかぶせ、足を持ち上げ靴を履かせ、無表情の次男と家を出て集合場所へ向かうのです。