ブログ

不登校復活の道(ブログ)

150 2022.3月中旬の長男の様子

150 2022.3月中旬の長男の様子 
 
 
昼夜逆転は相変わらずでしたが、少しずつ明るくなってきているように見えました。 

 

次男が行き渋ると「おい、お前、幼稚園さぼるなよ!行けよ!」と笑いながら言い、次男に「お前が言うなよ!」と突っ込まれる。それくらい穏やかな感じに変化していました。 
 
 

2022.3.17 

ソフトクリームの美味しい農園があり、車を30分ほど走らせ長男と娘と出かけました。 

 

行き道、長男は娘にシートベルトをしてくれたり、とても優しく声掛けして仲良く目的地へ向かいました。

 

とてものどかな農園で、嬉しそうな顔をしてソフトクリームを食べる長男がとても印象的でした。

 

優しい表情で、嬉しそうに笑って、それなのに、ふとした表情がどことなく苦しそうで、複雑な笑顔を浮かべて食べているように見えました。

 

帰り道、突然長男は学校の話を始めました。

「とにかく担任の先生が嫌だった、あいつは担任になるべきじゃない」

「あの学校はくそ学校だ、とにかく、つまらないんだ」

「女子が嫌だった、命令させる事が死ぬほど嫌だった」

「俺はとにかく、好き勝手やりたいんだ!」

と、学校の文句をずっと話していました。 

 

私は、そんな否定的な話を聞く事にとても疲れましたが、

「嫌だったんだね 」

「そーなんだね」 

「嫌な場所なら行かなくていいよ」 

「いくらでも学校なんてあるから」

と伝えていました。 
  

 
 
2022.3.18 
 
この日は朝起きてすぐにゲームはせず、娘とブロックで遊んでいました。その後、家のテレビでドラえもんの映画を観ていました。娘とも優しく遊んでいました。 

 

2022.3.19 

コンビニに寄り、人目も気にせずゆっくり選んでいました。久々にコンビニに行ったはずです。

 

銭湯にも行き「足湯したい」「景色見たい」「ゲームセンターで遊びたい」と言い、銭湯の後の外食にも喜んで一緒に行きました。

 

ずっとお風呂に入らず、着替えもしていませんでしたが、その日は出かける前に「お母さん、この服で大丈夫かな?」と自ら着替え、私に話しかけてきました。 

 

私の目には、ここ数日びっくりするように安定した日が続いていました。 

 
 

0

149 夢見る小学校(映画)

149 夢見る小学校(映画)

 

2022.3月中旬 
 
 
「夢見る小学校」というドキュメンタリー映画を観に行きました。

 

私は昔からこの映画に出てくるような教育方針が好きでした。

 

不登校を期に、自分の子供をこんな学校で学ばせたい、という想いが強くなり、映画を観に行きました。 

 

印象に残っているのは、 
 
・子供は勉強している時よりも、好きな事を集中して楽しんでいる時の方が断然脳が成長する、と言っていたこと 

・子供がおんぶされながら授業を受けていたこと

・児童精神科に薬を飲まされていた子が「入学条件として【薬を止める事】と学校側に言われて救われた」と話していたこと 

・子供が自由にチャレンジする事に責任は伴わない、責任は全て大人がとる、そうでなければ子供がチャレンジしなくなってしまう、と設立者が話していたこと

 

他にも数えきれないほど印象的な大切な事の詰まった映画でした。 

 

全ての子供がこんなふうに大人に接してもらい、こんなふうに学んでいたら、輝く子が増えるのではないかな、と思いました。

 

学費がとても高いけれど、この学校で育つ子達は自己肯定感がとても高く、自分軸を持っている。身に付く生きていく能力を考えると、 この学校を出る事で、その後の何十年という長い人生を豊かに生きられるから とても安い授業料に感じました。

 

https://www.dreaming-school.com/

 

 

0

148 映画へ行く

148 映画へ行く 
 
 
2022.3.11 
 
 
昔から仲が良く、頻繁に遊んでいるお友達家族と映画に行く事になりました。前日に長男に行きたいか確認すると「行ってみる」と言いました。 

 

映画の時間は、昼夜逆転している長男に合わせ夕方にしてもらいました。私は、本当に行けるのか?その時間に起きられるのか?どうなるのだろう・・・と心配ばかりしていました。 

 

「明日は夕方から映画だから、少しは早く寝られるといいね」と声を掛けましたが、長男が寝たのは朝の8時でした。

 

あぁ・・・朝の8時に寝た長男は何時に起きるのだろう?睡眠が足りないと訳が分からない事を言い出し、大変になる事が多かったため、心配していました。

 

予定に向かって動くことが絶対に出来ないので、約束事は難しかったです。

 

私は友人に「行けるかは直前まで分からない、下の子は行きたいから、下の子達は必ず連れて行くね」と約束していました。 

 

お昼の3時に長男を起こしました。寝てから7時間しか経っていない、起きないだろうな、と思っていましたが、起きて映画にも行くと言います。 

 

私は、子供3人を車に乗せ、30分ほどかかる映画館へ行きました。商業施設の中にある映画館です。映画館に一番近い駐車場に車を停め、待ち合わせの場所に向かいました。 

 

一緒に行った子供達の中に年下の男の子が2人いて、2人共が長男の事をとても好きでした。どちらかが手を繋ごうと寄っていきました。 

 

長男はその手を振り払い、不安そうな顔で私に、「どうするの?待つの?何するの?」と聞きました。 

 

次男は自信なさげに周りの顔色を伺い、誰とも話せず、私にべったりくっついて、ひと時も離れません。 

 

我が家以外の子供達がとても健康的で子供らしく見え、どうしてうちだけこんなふうに育っているのだろう?なんでなのだろう?

 

映画中、私は長男の表情ばかり気になっていました。笑っている顔を見てほっとし、良かった、映画を観に来ることができた。とやっと安心して嬉しい気持ちになりました。 

 

映画の後、他の家族は食事に行きましたが、我が家は長男の様子がおかしく帰りたがり、すぐに帰りました。

 

その夜、1時半位まで私と長男とでゲームをしました。ゲームが終わり、長男は寝室に行き、いつも通り動画を見ていました。私は横で寝ていました。 

 

夜中に長男の泣き声で目が覚めました。

 

長男は3時ごろから30分近くしくしくしくしくと、ただただただただ、涙をポロポロと流して、とても悲しそうに泣きました。 

 

私は、気の利いた言葉を見つけられず、何も声をかけられずに、少しでも感情を吐き出せると良いなと願うように、手をつなぎ、長男が泣き止むまで、頭を撫でたり、背中をさすったりしていました。

 

泣いている途中、長男は嗚咽し、少しずつ落ち着きを取り戻し、ぐちゃぐちゃに濡れた顔のまま、力尽きたかのようにゆっくりと目を閉じ眠りにつきました。

 

0

147 友人から拒否される経験

147 友人から拒否される経験 
 
 

課金キャラを貸してあげられず、親友に会えなくなり、10日ほど経ちました。

 

長男に再び遊ぶ元気が出てきて「親友と遊びたい!連絡してみて!」と言うので、親友に連絡しました。

 

親友のママが「うちの子、「今は遊びたくない」って!涙を流していたから、きっと、何か思う事があるのだと思う!」と言っていました。 

 

私は長男に「しばらく、遊びに来ないみたいだよ」と伝えると、「何で?」「何で?」「もう、キャラ貸せるよ」「もう、来てくれないの?」「貸せるよってママに伝えておいて」と言い親友との交流が、途絶えてしまうのではないかと、不安そうでした。

 

毎日毎日、何度も遊びに来るのかを聞くので、「来ないよ」と答えていました。

 

長男はゲーム中、使うアイテム、やり方、全てを長男ルールでやりたがる傾向がありました。長男の邪魔や気に入らない事は「ダメ」と言い、自分の思い通りに進めて行きます。

 

私はその姿が、気になっていました。 

 

次男は、長男のそんな性格に慣れきっており、我慢し、常に自分の感情を抑え込む事が、当たり前になっていました。 

 

今のように友達に接していたら、皆、離れてしまうのではないか?どこかで、自分ばかり優先していたらダメなのだと、気が付かなければ、皆離れてしまう。 

 

母親で、今の長男の心理状態を分かっていても、「え・・・」「わがままだな・・・」と思ってしまう。相手の子が、そのわがままを受け入れられるはずがない。 

 

しばらくの間、親友とも遊べず、長男はまた元気がなくなりました。

 

数日後、親友の弟が遊びに来て、親友も自然に遊びだし、関係は修復したようでした。

 

長男は、キャラを貸すことができ、自分がやりたいゲームがあっても、友人の希望を優先し、相手に合わせて遊ぶように、気遣っているように見えました。 
 

0

146 学校の話をしてくる

146 学校の話をしてくる 
 
 
2022年3月 
 
 
 
3月に入ると、長男は、食事中に、毎回学校の話をしてくるようになりました。 話している内容は全て否定的で、 

・待つ時間が長い 

・給食がうまくない 

・給食で出たアイスもまずかった 

・学校はつまらない 

・歩いて行くのがそもそも疲れる 

・遠足が嫌、地べたに座ってお弁当を食べるのが嫌 

・決められた時間にお弁当を食べるのも嫌 

・家の空間が好き 

そんな事ばかり言っていました。 

 

時々、「僕って、まだ4年になっていないのかな?」と涙目で聞いてくる。そんな事が頻繁にありました。

 

私は、毎回、 

「そーか、そーか、嫌なんだね、今行っている学校以外にも沢山学校はあるから、見に行きたかったら、いつでも言ってね」

と言い、それ以上の事は何も言いませんでした。 

 

私はさり気なく、 

「四年はどうしたい?」 

と聞くと、涙目になり、無言でした。 

 

 

この子はまだ、学校には絶対に行けないな。

 

完全不登校になってから、5か月が過ぎようとしていました。 
 

0

145 当時の主人との関係

145 当時の主人との関係 
 
 

行き渋りで長男が暴れ回っていた頃、数日間は主人は早く帰るようにしてくれていましたが、落ち着いて来ると、基本的には、下の子達が寝た後に帰って来ていました。

 

長男の不安定な精神状態への対応、次男の無気力、ゲーム漬け、暴言、反抗的な態度、2歳児の相手、全てにへとへとになっていましたが、私は基本主人に助けを求めたりはしていませんでした。

 

次男がまだ赤ちゃんで、長男も幼い頃、次男を叩きまくる長男にとても手がかかり、全員が満たされず3人共がソファで泣き崩れるように寝てしまう生活をしていました。

 

主人には長男の暴力が酷い、次男を抱けない、長男は異常だよ!そんな相談をしていました。

 

1度だけ、私自身がもう限界と感じ「助けて、もう無理」とメッセージを送ったことがありました。

 

その際に主人から返ってきたのは「長男は異常じゃない、正常、大丈夫」たったそれだけ、一文のメッセージでした。

 

帰宅してからも、特に、何も言われなかったような気がします。 
 
 

 

2022.2月末 

 

この頃、長男が酷く不安定になると、私も精神が不安定になり、日々のストレスの蓄積で、とても辛い時期がありました。

 

どうにもしんどくなった私は主人に、「とても、しんどい、助けてほしい」とメッセージを送りました。

 

主人からは、「木曜日は早めに帰ります」とだけ、メッセージが届きました。そのメッセージから伝わる雰囲気はとても冷たいものでした。

 

その後、主人から、その事に関して、何もコメントしてこないので、私は、

「毎日、ほぼ、24時間、怒らないように、でも愛情をしっかりかけるように、3人に接しているから、疲れるんだよね。疲れてしまうことで、子供たちに優しくできない時があるから、助けてほしい」

と言いました。

 

それでも、主人は何も言いません。 

 


私は分かってもらえない、受け止めてもらえない事が悲しくて、泣きながら、

「助けて欲しいって言っても、少しも話を聞かないんだね、気にもならないってことだよね?」

と聞きましたが、主人は何も答えず、何も言わず、会社へと出かけて行きました。

 

決まってそうです。相談をしたくても、会社に行くぎりぎりに起きて来て、話し出すと、いつもよりも早く出かける。

 

その主人の態度が余計に私をしんどくさせ、孤独にさせ、子供たちへのパフォーマンスが下がりました。

 

何も言わなければ、聞いてこないし、助けてくれない。何か言っても、私の心を救うような対応はしてくれない。 
 
 
最悪な気分のまま、私は家に取り残され、今から、問題児と向き合わなければならない。

 

お母さんが明るくしなくちゃいけないんだよね。それが回復の鍵なんだよね。私はどこから、元気をもらい、どうやって子供に元気を与えたら良いのだろう。 

 

期待するのはやめよう、諦めよう、そう思っても、どうしても、助けてよ!という思いは消えず、とても苦しい月日を過ごしていた気がします。

 

きっと、主人も同じように、何か私に不満を持ち、助けよう、と思えなかったのではないかと思います。

 

主人の態度を見ていると、子供たちも、無関心に放っておくと、本当に心を閉ざしてしまうだろうな、と思いました。

 

関心がないんだな、心配しないんだな、私だけの子供だっけ?そんな気持ちが大きくなり、不満になり、どんどん気持ちが離れていく、そうやって離れた気持ちが相手に伝わり、相手の気持ちもまた更に離れていく、距離はどんどん開いていきました。 

 

私はきっと、嘘でもいいから、一言、「大変だよね」「そうなんだ、大丈夫」て言ってもらえたら、頑張れたのではないかな、と思います。

 

一言で、救われることは、大いにある。

 

気持ちのこもった一言で、辛くても、頑張ろう、と思えたのではないかな、と今でも思います。  
 

0

144 自分の物を奪われる事は不安?

144 自分の物を奪われる事は不安? 

 

長男は自分の物を触られる事を嫌がり、自分が常に優先されていなければ落ち着かない子でした。

 

私はそんな長男の事をわがままだ、と捉えて、私の思う正解の道へ正そうとしてきました。

 

不登校を期に発達障害を知り、この子には特性があるのだ、と考える様になりました。

 

それでも、長男の気持ちが落ち着いたら、この子のギスギスした、難しい性格は少しは治るかも、と期待したり、子供なんてこんなものなのかな、よく分からないな、と思ったり、私はいつも、正解のない答えを探し、未来を不安視し、ああでもない、こうでもない、と思考を巡らせていました。

 

とにかく、何もかも全て、よく分からない! 

 

私はこの子達に、何をしたら良いか、どうすべきなのか、そんな事ばかり考えていました。 

 

悩んでいた課金キャラは、主人が保有していたポイントで長男にプレゼントしたようでした。

 

主人も、課金はエスカレートしないのかが心配で、購入を迷い、お金を使うのではなく、「残っているポイント分は買ってもいいよ」としたそうです。

 

1つではなく、何個かダウンロードしたようでした。 

 

長男は購入したキャラを家族の誰にも使わせる事が出来ませんでした。弟には勿論、主人にも絶対に使わせません。

 

私は、その姿はとても長男らしいな、と思いました。「あー、この子らしい」減るものじゃないのに、【これは自分の物】と言うものに触れられる事を、幼い頃から異常に嫌がる子でした。

 

わがままとは、違う、独特な雰囲気で、長男の物は、長男の聖地?みたいな、絶対に触らない方がいい、面倒な事になる!みたいに考え、先に止めておく癖が、私には身についていました。 

 

担任の先生から誕生日カードをもらい、激しく不安定になり、全ての友人に会えなくなってから、もう、1ヵ月近く経っていました。何度か友人から誘われましたが、一度も「遊ぶ」とは言わず、顔が下を向き、無反応で「NO」を伝えてきました。 

 

2月の末、長男が「親友と遊びたいな」と言い、連絡すると、すぐに来てくれました。

 

そこでも、やはり、課金キャラを友人にも貸せません。

 

友人との間で嫌な空気が流れます。

 

それでも、長男はどうしても貸すことが出来ませんでした。

 

私は、せっかく、遊べたのに、また遊べなくなってしまうのではないか、そんな想いで、冷や冷やしていた覚えがあります。

 

子供達はそれでも、楽しそうに遊んでいるように私には映りました。

 

それなのに、長男は、また、この友人に、会えなくなりました。理由は分かりませんが、友人が遊びたがっているよ、と伝えると、笑おうと頑張っているのは伝わるのですが、明らかに顔が引き攣っており、返事をしなくなりました。 

 

 

再び遊べたこの日から、また、10日間、長男は親友に会えなくなりました。

 

一体私は、何を、どうしたらいいのだろう?
 

0

143 課金させていいの?

143 課金させていいの? 
 
 

2022年2月中旬

 

長男は1つの事にはまると、同じ事をずっと続ける傾向がありました。子供はそんなものかもしれませんが、長男は特にその傾向が強いように感じます。

 

新しい事を始める事に不安が強く、出来ない姿を見られることを嫌がり、やり始めから上手く出来ない事への挑戦をためらいます。

 

失敗のリスクのない、自分が人より出来る事、経験のある事だけをやりたがる子でした。 

 

ゲームに関してもそうでした。新しいゲームカセットよりも、毎日同じゲームをし、極めていく、とことんやる、そんな所がありました。 

 

クリスマスに【大乱闘スマッシュブラザーズ】をもらってからは、そのゲームにはまっており、そればかり、長時間やっていました。

 

課金をして、キャラを増やすことができるゲームです。

 

私は元々ゲームは反対派な上に、ゲームに対しての知識が全くなく、課金をすることに、とても抵抗感がありました。

 

課金は何歳から?

いくらまで?

その答えを自分で導き出せないので、全て禁止にしておきたい、そんな考え方でした。 

 

新しいキャラが欲しくなった長男は、私にダメ元で、「課金したい」と言いました。 

 

どう返答するのが正解なのか分からない私は、「え、その年で課金してる子なんているの?」 

と、嫌そうな顔をして言ったような気がします。 

 

長男は、やっぱりね、という失望と、なんとかして望みを叶えたい、という不満が混じったような言い方で、

「ほらね、どうせ、お母さんはダメって言うと思った」と、喧嘩口調で言ってきます。 

 

「・・・」 

 

長男に、今、間違っているのは、あなただよね!というような言い方で、 

「はー、好きにさせてるよね、好き放題じゃん、いつ、何をダメって言ったの?どこの家がここまで許してくれると思うの?めちゃくちゃ自由じゃん、寝る時間も、ゲームの時間も、食べるものですら全部望み通りにしているよね!これ以上どうしろって言うの、これでも不満なら、他のお母さん探して来てよ!」 

 

自己嫌悪で気分は最悪、課金に対してどう返答をしたら良いのか分からず動揺。嫌な言い方で伝える事を止められない自分へ苛つき、その苛つきを、子供にぶつける。

 

言い終わった後の、家庭の空気感、自分の気分、きっと長男の気分も、最悪以外の何物でもありません。 

 

どうしよう・・・またやってしまった。

 

説得する能力がなく、嫌を全面に出して威圧し、相手に意見を言わせなくする。

 

【過保護にする、全て要望を叶える、そうしたら心が満たされ、子供が回復する、全ていう事を聞いて、どん底に落ちた子の方が立ち直りが早いよ】

 

不登校ママのアドバイスが頭をよぎります。

 

課金もそうなの?

3年生なのに?

1度課金したら、何度も何度も課金してと言い出さないの?

1度だけ、と分かっていれば良いけど、この先、どんどんエスカレートしていかないの? 

私はどうしたらいいの?

 

長男はきっと、望みが叶うまで言い続けるだろう。

 

言われた時に何と返事をするのか、答えを出しておかなければこの最悪なやり取りがまた繰り返されてしまう。

 

どうしよう・・・ 

 

どうする事が正解なのだろう?

 

0

142 小学校入学前、次男の様子

142 小学校入学前、次男の様子

 

次男のゲーム依存が悪化していました。 

 

ゲーム以外の事に対し、無気力で、いつも退屈そうにしていました。ゲームをしていない時は、私に、 

「お母さん、何すればいいの?」 

「お母さん、暇、つまらない、退屈」 

「お母さん、ねー、暇だって」 

しつこく、私に訴えかけてきます。 

 

そんな次男に対し、私はイライラしていました。何をするのか、自分で考えられない子、自分で遊びを生み出せない子、そんな子になってほしくない、そんな思いが私を苛つかせました。 

 

・・・

 

次男は4月から小学校です。

 

兄弟間の不登校連鎖はかなり高い確率で起こる。特に、年齢が近い、同性、上の兄弟が不登校、の場合に下の子が行けなくなる確率は高い、と書いてありました。まさに、我が家のことでした。 

 

元々、次男の方が長男よりも、コミュニケーション能力が低く、人と上手く関われませんでした。

 

友人が話しかけても、固まり、言葉が出るまでに時間が掛かり、上手く反応できない事が多いため、周りから誤解されがちでした。

 

長男が不登校になる前に、主人が次男に対し「次男はいじめられそう」と言っていたこともありました。

 

小学校に行き渋らなければいいけどな・・・8割方、不登校になるのだろうな・・・私はそんなふうに心配していました。

 

調べていると、不登校もゲーム障害も発達障害の子が多いと書いてありました。 

 

我が子は2人共、発達障害なのだろうか? 

 

次男は集団が無理そうだから、様子を見て、少人数の公立に転校しよう、と入学前から考えていました。 

 

ゲーム障害は 

・ゲームしか楽しくなくなる 

・日常生活がおろそかになる 

・不登校になる 

と書いてありました。次男は、この頃、ご飯やお風呂に時間を取られるのも嫌そうで、お風呂などでゲームを中断すると、暴言を吐き、物に当たり、怒っていました。酷い癇癪を起こし、周りを威嚇するのです。 

 

長男も次男も、 まだ小さく、人格形成がされる時期に、今の生活スタイルはとても不安でした。この先、この子達はどう育っていくのだろう?と怖くて仕方ありませんでした。 

 

今の状況から抜け出すためにも、次男にはなんとか、療育を受けさせたい、そう思いました。

 

療育を受けるには、児童精神科で発達障害と診断され、市に届け出をする必要があります。

 

「1年生になる際に、学校側に特性を理解してもらい、特性に合わせた配慮をしてもらう。発達障害の診断書があった方が学校側が対応してくれる。病名を上手く利用し学校側に配慮をお願いすると、学校生活を送りやすくなるだろう」

そんなアドバイスをもらい、児童精神科を予約することにしました。

 

比較的評判が良いと言われた児童精神科に「今は2月頭ですが、最短で5月初めの予約です」と言われ、他に電話をすると「もう、手一杯で、新規の患者さんは受付けていない」と言われました。

 

それほど、沢山の子供が児童精神科を必要としているのだな、と感じました。 

 

次男は、まだ幼いので療育を受け入れてくれるかもしれないな。長男は絶対に拒否するだろうな。 

 

どうしたら、子供達を、健康的に育てられるのだろう?
 

0

141 愛着障害?


141 愛着障害? 
 
 

長男、次男の症状をネットで検索していると、こんなワードが引っ掛かりました。 

 

【愛着障害】

愛着障害はその行動特徴が発達障害とよく似ている部分があり、 その違いが理解されず、適切な支援へとつながらない場合がよくある。

 

発達障害の専門家は沢山いるが、愛着障害の専門家は極めて少ない。

 

また、愛着障害の知識のない専門家も多数おり、子供に少しでも問題行動が見られると、全てを発達障害に当てはめ、片付けようとするため、専門家、養育者が適切な対応ができず、こどもの問題行動の改善に向かわない、むしろ悪化する。そんな事例が多発している。
 

 

【愛着障害】 

 

・・・ 

 

何だろう?

 

そのままの意味なのだろう、というのは分かりますが深い部分が分かりません。 

 

色々読んでいくと、愛着障害は、周りから見て、愛情をかけられているように見えても、親が愛情をかけているつもりでも、子供の心の要求に応えておらず、子供の心が十分に満たされていない。 

 

親が【この子の為に!】と疑う事なく与えている愛情が、逆に子供を苦しめ、子供は欲しいと切望している愛情をもらえていない。 

 

そこに誤差が生じ、その積み重なりで、愛着形成が上手くいかず、子供の心が満たされない。満たされない気持ちを何とか満たしてもらいたい、と子供は、周りの大人に問題行動を始める。そんな事が書いてありました。 

 

我が子達は、発達障害なのだろうか?愛着障害なのだろうか? 

 

・・・ 

 

いったい、どっちなの? 

 

愛着障害なら、子供たちの問題行動は、私の対応次第で、随分と変わる可能性があるのではないか? 

 

発達障害であれば、その子の特性を理解して環境を整えるように、と書いてありました。 

 

私は、何をしたらよいのだろうか? 

 

何をしたら、今の不健康な家族の形から、抜け出せるのだろうか? 

 

調べれば調べるほど、インターネットからの薄っぺらい知識が入れば入るほど、全てが自分の子供に該当しているように感じ、この子達は、この記事に書いてある、この障害なのだ、いや、こっちの障害なんじゃない?と私が勝手に子供達を障害児にあてはめ、混乱していきました。 

 

 

 

0