141 愛着障害?
141 愛着障害?
長男、次男の症状をネットで検索していると、こんなワードが引っ掛かりました。
【愛着障害】
愛着障害はその行動特徴が発達障害とよく似ている部分があり、 その違いが理解されず、適切な支援へとつながらない場合がよくある。
発達障害の専門家は沢山いるが、愛着障害の専門家は極めて少ない。
また、愛着障害の知識のない専門家も多数おり、子供に少しでも問題行動が見られると、全てを発達障害に当てはめ、片付けようとするため、専門家、養育者が適切な対応ができず、こどもの問題行動の改善に向かわない、むしろ悪化する。そんな事例が多発している。
【愛着障害】
・・・
何だろう?
そのままの意味なのだろう、というのは分かりますが深い部分が分かりません。
色々読んでいくと、愛着障害は、周りから見て、愛情をかけられているように見えても、親が愛情をかけているつもりでも、子供の心の要求に応えておらず、子供の心が十分に満たされていない。
親が【この子の為に!】と疑う事なく与えている愛情が、逆に子供を苦しめ、子供は欲しいと切望している愛情をもらえていない。
そこに誤差が生じ、その積み重なりで、愛着形成が上手くいかず、子供の心が満たされない。満たされない気持ちを何とか満たしてもらいたい、と子供は、周りの大人に問題行動を始める。そんな事が書いてありました。
我が子達は、発達障害なのだろうか?愛着障害なのだろうか?
・・・
いったい、どっちなの?
愛着障害なら、子供たちの問題行動は、私の対応次第で、随分と変わる可能性があるのではないか?
発達障害であれば、その子の特性を理解して環境を整えるように、と書いてありました。
私は、何をしたらよいのだろうか?
何をしたら、今の不健康な家族の形から、抜け出せるのだろうか?
調べれば調べるほど、インターネットからの薄っぺらい知識が入れば入るほど、全てが自分の子供に該当しているように感じ、この子達は、この記事に書いてある、この障害なのだ、いや、こっちの障害なんじゃない?と私が勝手に子供達を障害児にあてはめ、混乱していきました。