2023年12月の記事一覧
137 相談所で、助言が違う
137 相談場所で、助言が違う
次男の相談を幼稚園の先生にしていると、長男の事をよく知っている園長先生が、市の教育課に親身に相談に乗ってくれる方がいる、と言い、紹介してくれました。
私はすぐに、連絡をし、相談に行きました。
いつものように、長々と不登校の経緯を話し、今の私の心配は、
・デジタル漬けの影響での脳、目、メンタルに与えるダメージ
・太陽に当たらず、体を動かさない事への不健康さ
・睡眠が不規則で体を駆使している事への心配
・歯磨きをせず、お風呂に入らず不衛生である事の心配
等を相談しました。
とても親身に聞いてくれていた、その相談員さんは、
「今は脳が育つ大切な時期だから、どう、影響が出るのか、それが怖いね」
と言っていました。
なぜ、好き放題させるに至ったかを説明する際、克服ママの話をし、同じ方法で克服ママの息子さんが立ち直った話をすると、
「克服ママの息子さんは中学生、長男さんは8歳からなので、体も小さく、まさに、成長盛り、脳が急激に育つ時期に、ブルーライトを浴び続け、睡眠障害が出ている事はとても心配」
と言っていました。中学生の不登校児と同じ対応が良いのか判断しかねていました。
「それでも、やりようがないのだろうね、それは、話を聞いていて分かります」
「心も心配だけど、自律神経の乱れや体も心配ですよね」
と言って相談は終わりました。
やりようがない。
そう、やりようがないのです。
どうやったって、長男をコントロールする事は、不可能でした。
2022年2月4日
医療センターの予約日でした。脳への影響をとても心配していた私は、その事を相談すると、 担当医は、
「規制することで、親子関係が崩れる事の方が心配」
「家庭内で、コミュニケーショが円滑に取れている事は、凄く良い」
と言い、回復のきっかけとして、本人さえ望めば、入院も一つの手である、と薦められました。
少人数の中で、社会生活に慣れ、規則正しくなり、食事もしっかりと摂れますよ、と提案してくれましたが、長男が入院するとは思えず、入院で回復するタイプにも見えませんでした。
長男は、いつまで、画面に顔を近づけゲームをし、真っ暗闇の中でスマホを見続ける生活を続けるのだろう。
今、あの子、視力いくつあるのだろう?
もう、目悪いのだろうな。
目が悪いのは、眼鏡やコンタクトで何とかなるけれど、成長期のとても大事な時期に、脳への影響、メンタルの悪化は大丈夫なのだろうか・・・
それが気になって気になって仕方ありませんでした。
身体能力も伸びる年齢で、元々身体能力の高い長男が、それを生かす事もできなくなるのかな?と心配ばかりしていました。
136 外食先にて
136 外食先にて
2022年2月頭
バースデーカード事件以来、引きこもり、すっかり元気がなくなっていた長男が「お腹が空いた」というので、近くの中華料理屋さんに、娘と一緒に食べに行きました。
常は、外食を嫌がるのですが、その日は特には嫌とは言わず、出発時の様子もおかしくありませんでした。
12時前に行ったので、店内は空いていて、1人、2人、カウンターで作業服の方が食事をしているくらいでした。
注文をし、食べ始めると、長男はほとんど食べないうちに、
「お腹痛い」
「これ以上食べられない」
と言い、帰りたがりました。
私だけならば、すぐに帰るのですが、2歳の娘が、横で、ゆっくり食事をしていました。
「お母さん、これ、食べたい」など、話しながら、マイペースで食事をしています。
娘は全然騒いでおらず、私と会話をしているくらいでしたが、長男は急に、
「妹の声、うるさい」
「黙らせて」
「下品」
「嫌い」
「黙らせろよ」
「ウザい」
「早く、帰りたい」
「迷惑」
「もう、帰ろうよ」
と涙目になり、お座敷の席で、正座しながらジャンプする様に、「帰る、帰る」と言って聞きません。
私は娘に、
「おうちに持って帰って食べようか」
「お兄ちゃん、もう帰りたいから、いい?」
と聞くと、
「嫌だーーー、ここで食べたいーーー、まだお腹空いてるーーー」
と泣きだしました。
その声を聞き、長男は周りを見渡し、怯え、泣きながら、妹に、
「静かにしてよ!」
「わがまますぎる」
「自己中」
「うるさい」
と言い続けます。
あー、また始まった、長男と出かけると、かなり高い確率で発生する、このシチュエーション。両方の言う事を聞く事は物理的に無理、長男はパニック寸前で説得するなんて、出来るはずがない、2歳児も状況を察する事など出来るはずもなく、のんびり、ご飯を食べている・・・
困ったな・・・
結局、長男に「車の中で、少しだけ待っていて」とお願いし、娘に急いで食べさせました。
長男はやっぱり、全然回復していない。
外界が怖くて仕方ない。
人がいると怯え、すぐに帰りたくなる。
それを再確認した事に心が沈みました。
外食すらゆっくりさせてあげられず、食事をしているだけで、酷い言葉で責められている娘に対し、申し訳ない気持ちが生まれました。
帰宅すると、娘は外食先よりも全然騒いでいるのに、長男はその声には全く反応せず、ゲームに集中していました。
最近の長男は、柔らかな表情をする事はほとんどなく、いつも苦しそうな雰囲気でした。
無理に連れ出すのは止めよう。家にいた方が皆が平和だな。
メッセージカード以来、相変わらず友人に会う事が出来ず、弟とゲームをする事だけを楽しみにしているようでした。
弟まで、ゲーム漬けになり、悪影響な事は嫌でしたが、私に出来る事は、何もありませんでした。
行き渋りからすでに5か月が経過していました。
長男に回復の兆しはなく、次男の様子も明らかにおかしい。母親である私が、元気になる要素は、何一つありませんでした。
昔の、平和だった日々の事は、何も思い出せません。
いつか、我が家にも、普通の幸せは訪れるのだろうか?
135 担任の先生からのバースデーカード
135 担任の先生からのバーズデーカード
懇談会で、私が担任の先生に「学校側が気にかけてくれているとは、感じません」と伝えたからか、その後、たまに、メッセージが入っている事がありました。
長男の誕生日の日に、メッセージカードと手紙がポストに入っていました。
確か、メッセージカードには、当時長男が好きだった妖怪ウォッチの絵が描いてあり、お誕生日おめでとう、と手書きで書いてありました。手紙の内容は覚えていません。
私は、その当時、安定している長男に、学校の話題を出しても良いのか。渡すべきか、渡さないべきか、を相当悩み、メッセージカードのみ、長男の携帯電話に挟んでおきました。
その夜、長男は、もう起きているであろう時間になっても、一向に布団から出て来ず、やっとリビングに来たのは、夜の10時頃でした。
長男の様子は、誰から見ても分かる程おかしく、憔悴しきっている、というのか、目が据わっている、というのか、とにかく、負のオーラが出ていました。
その後、下の子達が寝静まり、私と2人になると、長男は、無理難題を言い始めました。
内容ははっきり覚えていませんが、とにかく訳の分からない事を言うのです。
行き渋りで荒れていた頃の様子に、とても似ていて、感情のコントロールが出来ないようで、
「あの女、死ね!」
「2度と貰ってくるな」
「あんなもの見たくねーんだよ!」
「見てないし」
「うざい!うざい!うざい!うざい!うざい!うざい!」
「死ね、死ね、死ね、死ね」
と言い、ソファーや壁を殴り、うぅーうぅーと歯を食いしばり、唸りながら泣き叫びました。
「あいつが嫌なんだ!」
「あいつが一番嫌なんだ!」
「あの女が嫌いなんだ!」
そんな事を叫び、手あたり次第そばにあるものを殴り続け、涙を流す。
あー、渡さなければ良かった、
あー、また失敗した。
あー、なんで私、渡しちゃったのだろう。
静まり返っている夜中に、永遠と続く、息子からの無理難題、荒れ狂い、泣き叫び続ける我が子の姿、 私も耐えきれず泣きだしてしまい、
「ごめんって!」
「もう、絶対に渡さないから!ごめんって言ってるじゃん!」
と、言ってしまう。
また、私は、寄り添いきれない。
反省するのに、反省しきれず、同じことを繰り返す。
最悪な気分でした。
自己嫌悪と、メッセージカードを渡してしまった事への後悔と、この子はどうなるのだろうという不安と、色々な感情が入り乱れ、もう、頭の中がぐちゃぐちゃでした。
その後、長男は唯一会えていた友人達にも会えなくなりました。
親友にも、幼馴染にも会えず、部屋からも出てこない
ご飯を食べない
歯も全く磨かない
お風呂は元旦から一度も入っていない
銭湯に行くのも嫌がるようになった
最近は、体も限界まで駆使しているのか、25時間起きている、次の日に永遠と寝て、その次の日はまた25時間起きている、そんな生活をしており、ゲームをしながら、ソファーで寝落ちする、そんな日が続いていました。
なんだかもう・・・
見ていられない・・・
学校の話題が出ていない時は、あんなに元気に、回復しているように見えたのに、今の長男の姿からは、回復する姿は、想像できませんでした。
主人にその事を掻い摘んで話して、返ってきた言葉は
「担任の先生可哀想」
「・・・」
もう・・・
何・・・?
もう!メッセージカードなんて、渡さなければよかった!!!!
134 懇談会
134 懇談会
2022年1月
先日懇談会があり、担任の先生とお話をしました。
20代後半か30代前半であろう、大人しい感じの女性です。
「長男さんどうですか?」そんな感じの会話でした。
もう、何度も何度も言い飽きているような現状を、ざっくり話しました。私は担任に、
「以前教頭先生に、必須の学習部分のプリントが欲しいと伝えてありますが、聞いていますか?」と聞くと、
担任の先生は、
「あ・・・必要部分だけですか?今手元にあるのは、全てのプリントで・・・」
と言い、困った様子でした。
教頭先生が、私からの依頼を、担任に明確に指示していないんだな、という印象です。
懇談会の際、私は思った事を伝えてみる事にしました。
「今、長男の状況を見ていて、学校側が何も出来ない事は、理解しています」
「親ですら、何をしたら良いのか、分かりません」
「理解した上で、冬休み日誌などに、メモが一切付いていない事や、電話連絡が来ても、長男の名前が一切出ない事には、違和感を感じました」
「あぁ、長男の事は、何も気にかけてもらえないのだな、学校に行かない生徒を、先生たちは気にかけてはくれないのだな、という印象をもっています」
「責めているのではなく、ただ、そう思いました。長男も同じように感じているのではないかな?と私は勝手に思っています」
と伝えると、
担任の先生は、
「私の中で、長男くんは、クレヨンしんちゃんみたいなイメージで、明るくて、楽しくて、何も気にしなくて、面白くて、周りに常に人がいる、そんなイメージでした」
と言いました。
そして、
「学校側からは、フリースクールの事は助言するな、と言われていますが、こんな学校もあるみたいです」
とフリースクールの名前を教えてくれました。
そこは、以前私が訪ねて行った事のあるフリースクールでした。
フリースクールの事は助言しないように、と言われている事には違和感を感じましたが、そこはあえて何も言わず、「ありがとうございました」と帰宅しました。
133 次男の行き渋り
133 次男の行き渋り
2022年1月末
その頃、次男の幼稚園から、頻繁に連絡がありました。
・次男君の様子がおかしいです
・全くお友達と関わりません
・笑いません
・喋りません
・遊びません
と言われました。
幼稚園への行き渋りも酷くなっていました。
私は、次男も不登校になるのだろうな、行けるはずがないよな、と思っていました。
次男が幼稚園に行きたくない、と言った時、
「行きたくないなら、お休みしようね」
と理解のある親のふりをして、休ませたから、癖になってしまったのかな?無理やりにでも行かせておくべきだったのかな?と自分のしてきた判断に、自信が持てませんでした。
次男はお休みする時にいつも、
「なんで、お兄ちゃんは行かなくてよくて、僕は行かなくちゃいけないの?」
「ずるい、嫌だ、行かない」
と言いました。
それを言われると、私も何も言えず、お休みさせるしかありませんでした。
あー、兄弟揃って難しい子達だな・・・
常に息子たちのことでキリキリ胃が痛く、みぞおちの不快感が消える事はありませんでした。
次男は後2か月もしたら、小学校です。
この子も不登校になるのだろうか?
私は今何をすべきなのだろうか?
色々考え、幼稚園から、小学校に申し送りをしてもらう事にしました。
私自身も入学前に、次男の今の家庭環境を学校に直接説明しに行く事にしました。
取りあえず、今思いつく、親として出来る事は、全てやっておこう、そう思っていましたが、知識もなく、何をしたらよいのかは、全く分かりませんでした。
何をしたら良いのか分からない、それがとても辛かったです。