ブログ

137 相談所で、助言が違う

137 相談場所で、助言が違う 
 
 

次男の相談を幼稚園の先生にしていると、長男の事をよく知っている園長先生が、市の教育課に親身に相談に乗ってくれる方がいる、と言い、紹介してくれました。

 

私はすぐに、連絡をし、相談に行きました。 

 

いつものように、長々と不登校の経緯を話し、今の私の心配は、 

・デジタル漬けの影響での脳、目、メンタルに与えるダメージ 

・太陽に当たらず、体を動かさない事への不健康さ 

・睡眠が不規則で体を駆使している事への心配 

・歯磨きをせず、お風呂に入らず不衛生である事の心配

等を相談しました。 

 

とても親身に聞いてくれていた、その相談員さんは、 

「今は脳が育つ大切な時期だから、どう、影響が出るのか、それが怖いね」 

と言っていました。 

 

なぜ、好き放題させるに至ったかを説明する際、克服ママの話をし、同じ方法で克服ママの息子さんが立ち直った話をすると、

 

「克服ママの息子さんは中学生、長男さんは8歳からなので、体も小さく、まさに、成長盛り、脳が急激に育つ時期に、ブルーライトを浴び続け、睡眠障害が出ている事はとても心配」 

と言っていました。中学生の不登校児と同じ対応が良いのか判断しかねていました。 

 

「それでも、やりようがないのだろうね、それは、話を聞いていて分かります」 

「心も心配だけど、自律神経の乱れや体も心配ですよね」 

と言って相談は終わりました。 

 

やりようがない。

 

そう、やりようがないのです。 

 

どうやったって、長男をコントロールする事は、不可能でした。 
  
 
 
2022年2月4日 
 
 
医療センターの予約日でした。脳への影響をとても心配していた私は、その事を相談すると、 担当医は、

「規制することで、親子関係が崩れる事の方が心配」 

「家庭内で、コミュニケーショが円滑に取れている事は、凄く良い」 

と言い、回復のきっかけとして、本人さえ望めば、入院も一つの手である、と薦められました。 
  
 
少人数の中で、社会生活に慣れ、規則正しくなり、食事もしっかりと摂れますよ、と提案してくれましたが、長男が入院するとは思えず、入院で回復するタイプにも見えませんでした。 
 
 
長男は、いつまで、画面に顔を近づけゲームをし、真っ暗闇の中でスマホを見続ける生活を続けるのだろう。

 

今、あの子、視力いくつあるのだろう?

 

もう、目悪いのだろうな。

 

目が悪いのは、眼鏡やコンタクトで何とかなるけれど、成長期のとても大事な時期に、脳への影響、メンタルの悪化は大丈夫なのだろうか・・・

 

それが気になって気になって仕方ありませんでした。

 

身体能力も伸びる年齢で、元々身体能力の高い長男が、それを生かす事もできなくなるのかな?と心配ばかりしていました。