ブログ

136 外食先にて

136 外食先にて 
 
 
2022年2月頭 
 
 
バースデーカード事件以来、引きこもり、すっかり元気がなくなっていた長男が「お腹が空いた」というので、近くの中華料理屋さんに、娘と一緒に食べに行きました。

 

常は、外食を嫌がるのですが、その日は特には嫌とは言わず、出発時の様子もおかしくありませんでした。 

 

12時前に行ったので、店内は空いていて、1人、2人、カウンターで作業服の方が食事をしているくらいでした。

 

注文をし、食べ始めると、長男はほとんど食べないうちに、

「お腹痛い」

「これ以上食べられない」

と言い、帰りたがりました。

 

私だけならば、すぐに帰るのですが、2歳の娘が、横で、ゆっくり食事をしていました。

 

「お母さん、これ、食べたい」など、話しながら、マイペースで食事をしています。

 

娘は全然騒いでおらず、私と会話をしているくらいでしたが、長男は急に、

「妹の声、うるさい」

「黙らせて」

「下品」

「嫌い」

「黙らせろよ」

「ウザい」

「早く、帰りたい」

「迷惑」

「もう、帰ろうよ」

 

と涙目になり、お座敷の席で、正座しながらジャンプする様に、「帰る、帰る」と言って聞きません。

 

私は娘に、

「おうちに持って帰って食べようか」

「お兄ちゃん、もう帰りたいから、いい?」

と聞くと、

 

「嫌だーーー、ここで食べたいーーー、まだお腹空いてるーーー」

と泣きだしました。

 

その声を聞き、長男は周りを見渡し、怯え、泣きながら、妹に、

「静かにしてよ!」

「わがまますぎる」

「自己中」

「うるさい」

と言い続けます。

 

 
あー、また始まった、長男と出かけると、かなり高い確率で発生する、このシチュエーション。両方の言う事を聞く事は物理的に無理、長男はパニック寸前で説得するなんて、出来るはずがない、2歳児も状況を察する事など出来るはずもなく、のんびり、ご飯を食べている・・・ 

 

困ったな・・・ 

 

結局、長男に「車の中で、少しだけ待っていて」とお願いし、娘に急いで食べさせました。

 

長男はやっぱり、全然回復していない。

 

外界が怖くて仕方ない。

 

人がいると怯え、すぐに帰りたくなる。

 

それを再確認した事に心が沈みました。

 

外食すらゆっくりさせてあげられず、食事をしているだけで、酷い言葉で責められている娘に対し、申し訳ない気持ちが生まれました。

  

帰宅すると、娘は外食先よりも全然騒いでいるのに、長男はその声には全く反応せず、ゲームに集中していました。 

 

最近の長男は、柔らかな表情をする事はほとんどなく、いつも苦しそうな雰囲気でした。

 

無理に連れ出すのは止めよう。家にいた方が皆が平和だな。

 

メッセージカード以来、相変わらず友人に会う事が出来ず、弟とゲームをする事だけを楽しみにしているようでした。

 

弟まで、ゲーム漬けになり、悪影響な事は嫌でしたが、私に出来る事は、何もありませんでした。
 
行き渋りからすでに5か月が経過していました。

 

長男に回復の兆しはなく、次男の様子も明らかにおかしい。母親である私が、元気になる要素は、何一つありませんでした。

 

昔の、平和だった日々の事は、何も思い出せません。

 

いつか、我が家にも、普通の幸せは訪れるのだろうか?