ブログ

2024年4月の記事一覧

261 以前の私→変わりつつある私

261 以前の私→変わりつつある私 

 

長男が生まれてから次男が生まれる前まで、私はとても穏やかに子育てをしていました。 

 

友人から、 

 

「かわいいの押し売り半端ないよね」 

 

と笑われるほど長男の事をかわいい!かわいい!と言いながら育てていました。 

 

・・・

 

次男が生まれ、寂しさからか長男が暴力的になりました。 

 

寂しい!という長男の深層心理を考えもせず、目に見えている長男の不適切な行動を、長男がそれを止めるまで厳しく注意し続けました。 

 

どうしてこんなに私を困らせるの!

 

大変なんだから困らせないでよ!

 

という私の苛立ちが、長い年月をかけて親子間の絆の歯車を少しずつ狂わせていったのだと思います。 

 

・・・ 

 

長男が成長し私に対して暴言を吐くと、私は長男に向かって、 

 

「お前、本当に性格悪いよね」 

 

「本当に嫌い!」 

 

と傷つけてしまう事もありました。そんな私に対し、長男は泣いたり甘えたりはせず、 

 

「うるせー!」 

 

と歯向かってきました。私はその言葉に真正面から反応し、 

 

「お前がうるせーわ!」 

 

と襟ぐりを掴んでソファで取っ組み合いの喧嘩になる、不登校直前の夏休み、長男と私はそんな事を毎日のようにやっていました。 

 

・・・ 

 

最近私は、なぜあんなにも向きになって長男を叱っていたのだろう?と考えました。 

 

向きになっていた理由を思い返すと、私は本当は長男の不適切な行動に対し、別にどうでもいいやと思っている事も多かったけれど、 

 

【子供の言う事を全部聞いてはいけない】 

 

【厳しくしなければいけない】 

 

【親が負けてはいけない】 

 

と思い込んでいたのです。 

 

私が全て言う事を聞いていたら、子供は全てが自分の思い通りになる!と勘違いし自分勝手な子になってしまう。 

 

我慢させなければ。 

 

我慢する事に慣らさなければ。 

 

叱らなければ。 

 

叱られる事に慣らさなければ。 

 

自分が育てられた環境もあり、疑うことなく、子育てとは【そういうもの】なのだとずっと思っていました。 

 

私は長男を産んでからずっと、頑張って頑張って、愛を持って子供たちを我慢させていたのです。 

 

・・・ 

 

長男が不登校になり、どこに行っても解決策を見つけ出せず八方塞がりでした。 

 

長男の不登校が定着して1年近く経った頃、私はM先生に出逢い【勇気づけの子育て法】を教えていただきました。 

 

先生に【注意しなくていい】と教えていただいてからは、頑張って優しい言葉をかけるよう努力していました。

 

子供に負ける事に抵抗がなくなり、少しずつ自然と優しい言葉が出る事が増えていきました。 

 

優しい態度と言葉で子供たちと関わった後に見られる子供たちの笑顔と、子供からの優しい言葉に幸せを感じるようになっていったのです。 

 

私の中で、子育ての景色が少しずつ確実に変わっていきました。 

 

子供たちの優しい姿を見るたびに、私は、今まで子供たちの何を見てきたのだろう・・・と反省しました。 

 

長男の心を満たす事が出来ず、満たされない長男が次男を激しくいじめ、次男の情緒の発育に大きな影を落としたこと。 

 

子供時代の、楽しい時間だけで良い時期に、子供たちに苦しみを与え続けていたこと。 

 

今更ながら自分の罪の重さに気が付き、 

 

「今この気持ちで、長男を生んだあの日からやり直したい!」 

 

と思うようになりました。 
 

 

 

0

260 主人に対しての気持ち

260 主人に対しての気持ち

 

オンラインゲームに関して主人とは、 

 

「まだ、長男は9歳なのだから、通常のゲーム時間や昼夜逆転のコントロールはもう今更無理だとしても、オンラインゲームだけは22時に自動で切断されるように設定したほうが良くない?」 

 

と話をしていました。 

 

主人と私の、意味のない、熱意のない話し合いは結局まとまる事はなく、ある日、23時に帰ってきた主人がその場で長男のオンラインゲームの回線をつなぎました。 

 

以前私が長男に、

 

「オンラインゲームは年齢制限があり、どんなに遅くても22時とか0時とかで切断されるからね」 

 

と話をすると、長男も、 

 

「全然それでいいよっ」 

 

と納得していたのに、約束事を作らないまま無制限でオンラインゲームができる環境を作る主人に、私は心の中で、 

 

「あー、また先の事を考えずに接続したんだな」 

 

「子供の事全然考えてないじゃん」 

 

「不登校問題で、私に協力してくれないどころか、邪魔してるじゃん!」 

 

と、不快感を抱いたことを覚えています。 

 

・・・

 

私が主人に、 

 

「不登校児にはこうした方が良いみたいだよ!」 

 

と伝えると、興味なさそうにその場にいて、話を聞いてくれることもありました。 

 

主人は、私の聞いてきた不登校対策を疑う事はせず、彼自身はどう思うのか、という意思表示もせずに、私のする提案に、 

 

「分かった」 

 

と言うだけ。私が、読んで共感できた本を主人に見せ、 

 

「こんな本があるから読んでみてほしい」 

 

と言っても読まない。 

 

「今度一緒に相談所に行ってみる?」 

 

と聞いても、主人は、 

 

「絶対行かないし、嫌だよ」 

 

と言う。 

 

M先生に教えてもらった大切なポイントや子供の状態をラインで伝えても全て既読スルーされていました。 

 

主人から、 

 

「長男みたいな不登校児にはこんな対応が良いみたいだよ!」 

 

という提案をしてもらった事は一度もありませんでした。私は、 

 

なぜこの人は父親として自分がどうすれば、どう変われば子供が立ち直るのかを学ぼうとしないのか? 

 

なぜ、自分の子供の事なのに、こんなに受け身なのか? 

 

といつも思っていました。 

 

必死に不登校を学ぼうとしない主人の事が私は不思議で仕方がなく、彼に対して不信感しかありませんでした。 

 

 

 

0

259 夏休み明けの長男

259 夏休み明けの長男

 

2022年9月 

 

行き渋りから1年経ちました。

 

・・・

 

夏休み明け、長男は私が少しでも家を留守にすると、激しく嫌がりました。 

 

買い物に行く事すら嫌がり私が出かけようとすると、

 

「どこ行くの?」 

 

「寂しい」 

 

「早くっ帰って来て」 

 

と何度も何度も言いました。私は、 

 

「一緒に来る?」 

 

と買い物に誘いましたが長男は、ついてきませんでした。

 

・・・

 

行き渋りが始まってからの1年間、長男はほとんど体を動かそうとはしませんでした。 

 

そんな長男が、ある時期から体を動かしたがり、インラインスケートをするようになりました。 

 

家の庭先で、夜1時間以上、転んでも転んでも立ち上がり、夢中になって昔のような笑顔で練習をしていました。 

 

もともと身体能力の高い長男はすぐにコツを掴み、楽しそうに滑っていました。 

 

・・・ 

 

長男は好き放題にゲームをしている事に後ろめたさがあるのか、もしくは私が本当はオンラインゲームを快く思っていないと察しているのか、オンラインゲームを始める前に必ず、 

 

「オンラインは2時間だけにしようかな」 

 

「夜の8時までって決めようかな」 

 

「早く寝るようにしようかな」 

 

と私に聞こえるようにぶつぶつと呟いていました。 

 

M先生に、 

 

「子供を親の理想通りにしようとせず、世間の常識に当てはめず、本人に任せて好きなようにやらせて下さいね」 

 

「この子は大丈夫、と信じてあげてください」

 

と言われていました。 

 

先生に言われたことを、理解しよう理解しよう、長男が何をしていても気にしないでおこう、と一生懸命一生懸命頭で考えるように頑張っていました。 

 

長男の心さえ立ち直ればゲーム漬けからも抜け出すのだから!

 

ゲーム中毒を恐れなくても良いのだから! 

 

大丈夫!

 

大丈夫!

 

この子は大丈夫!

 

と自分に何度も何度も言い聞かせていました。 

 

どれだけ頑張って頭で考え、自分に言い聞かせていても、私の心はずっと息子の将来が不安で苦しいままでした。 

 

・・・ 

 

一つの事に夢中になると同じ事を永遠にやっている長男がオンラインゲームにのめり込むのではないか? 

 

のめり込み過ぎて、昼夜逆転が酷くなり、どんどん不摂生が悪化してしまうのではないか? 

 

この子はまだ9歳なのに、体や脳や心がぐんぐん育つ時期なのに、

 

と不安な気持ちを拭い去る事がどうしても、どうしてもできないのです。 

 

ぐるぐるぐるぐる思考が巡り、マイナス面ばかりに目が行き、 

 

「あーなったらどうしよう」 

 

「こーなったらどうしよう」 

 

と、私にとっての最悪な事態ばかりを考えてしまうのです。 

 

自分の脳みそを一旦外に取り出して、水で洗い流したい!と毎日毎日本気で思っていました。 

 

 

0

258 ゲームしかしない次男

258 ゲームしかしない次男 

 

2022年9月11日(休日) 

 

夏休みに引き続き、次男はずっとゲームにのめり込んでいました。 

 

「子供をコントロールしないように」とM先生に言われていても、次男のゲームへののめり込み方を、私はとても心配していました。 

 

・・・

 

夏休み明けの休日、次男は朝食も取らず、起きた瞬間からゲームをしていました。 

 

朝食を食べない事は指摘せず見守りました。

 

お昼ごろに私が優しい口調で、

 

「そろそろご飯食べたらー?」 

 

と声をかけると、 

 

「うっせーな」 

 

「だまれ」 

 

と言われました。

 

何でそんな話し方なの?

 

と気分を害されるような返事しか返ってきませんでした。

 

・・・

 

数日前に次男の幼稚園時代のママと公園で遊ぶ約束をし、次男と娘を連れて公園へ行きました。

 

次男は友人とは遊ばず、詰まらなそうにずっと芝生の上に座っていました。 

 

私の横から一度も離れず、30秒毎に、 

 

「帰りたい」 

 

「あと何分で帰る?」 

 

と公園にいる間ずっと私に言っていました。 

 

次男が少しも遊ぼうとしないので、私が娘と遊ぼうとすると、 

 

「ダメ!」 

 

「行かないで!」 

 

「遊ばないで!」 

 

「帰りたい!」 

 

と、とてもしつこく言い続けました。

 

私は娘とも遊ばせてもらえませんでした。

 

気持ちの良い青空の下、次男はこちらがうんざりするような言葉を言い続け、私はとても不快で苦痛でした。 

 

・・・

 

次男は学校が始まってから、私が娘をお風呂に入れているだけで、 

 

「勝手に風呂入ってんじゃねー!!!」 

 

と怒鳴ることもありました。 
 

 

・・・

 

以前の過干渉な子育て法を手放し【勇気づけの子育て法】を始めてしばらくして、『次男が落ち着き始めた!』と喜んでいましたが、学校が始まるとすぐに以前のように酷い暴言を吐く日が増えました。 

 

・・・

 

次男は宿題もやりませんでした。 

 

私は宿題を出さない事を次男に指摘しませんでした。 

 

宿題を提出しなくても何とも思っていない次男を見ると、この子は将来どんな子になるのだろう・・・? 

 

嫌な事はやらない、と言って生きていくのかな?  

 

社会に通用するのかな?

 

私が今子供たちにしている教育は正解なのかな? 

 

と疑問に思う事がありました。 

 

・・・

 

9月に入ってから、次男は休日の全ての時間をゲームに使いました。 

 

目覚めた朝8時から眠りにつく10時までノンストップです。 

 

一度も休憩はしません。 

 

たまにトイレに行き、たまにゲームをしながら食べ物をつまむくらいでした。 

 

のめり込み方が酷いので、ゲームの時間を決めた方が良いのでは・・・?と思う事もありましたが、我が子たちを規制する事は本当に不可能でした。

 

 

次男にゲームの時間を決めさせ、守らせようとすると次男は死んだような顔で私に、 

 

「暇、暇、暇、暇、暇、暇、暇、暇」 

 

「ねー、お母さん、何かすることない?」 

 

とずっと言ってきます。 

 

その姿は私を極度にイラつかせました。

 

自分で考える事の出来ない【無気力な子】に見えてくるのです。 

 

ほんの1,2時間ゲームの時間を短くするために規制する事で、これほど私が次男の態度にイラつくのならば、無制限の方がお互いの心の健康の為だ、と思い規制はすぐに諦めました。

 

・・・

 

それでも、【勇気づけの子育て法】を始めてからの次男の態度は以前よりも【まし】でした。 

 

私はそんな子供たちを育てる事にとても疲れており、幸せを感じる事はありませんでした。 

 

主人は好き放題、自分勝手に生活している子供たちを見て、 

 

「子供たちは家族でご飯を食べようと呼んでも来ない」 

 

「しつこく言えば暴言を吐き反発してくる」 

 

「おかしいだろ、、、」 

 

「この子達、どんな子になるの?怖いんだけど・・・」 

 

「悲しくなってくる・・・」 

 

「この子たちが、ここまで酷くなるような子育てはしてない」 

 

「泣きたくなる」 

 

「悲しすぎる」 

 

「残念でしかない」 

 

「こんな年齢でここまでの子達がいると思えない」 

 

「こんな子供、見た事も聞いたこともない」 

 

「家庭が成立してない」 

 

「もう・・・家庭が辛い」 

 

と言う日がありました。 

 

私たち夫婦は2人とも、光の見えない、苦しい子育てにぐったりしていました。 
 

 

 

 

0

257 9月初めの次男の様子

257 9月初めの次男の様子 

 

頻繁に暴言を吐く次男に、 

 

「みんなに嫌な言葉を叫んでいる時、どんな気持ちなの?」 

 

と聞くと、次男は、 

 

「嫌な気持ちだよ」 

 

と言っていました。私は次男の暴言には反応せず、 

 

「次男の気が済むまで言っていていいよ」 

 

「お母さんは悲しい気持ちだけど、今まで次男はお兄ちゃんに言われても我慢してたんだもんね」 

 

と繰り返し伝えていました。 

 

M先生に暴言を注意しなくても大丈夫と教えていただいてからは子供を注意しない事に不安がなくなり気持ちが楽でした。

 

・・・

 

2022年9月5日 

 

次男はこの日も「学校に行かない」と言いました。私が、 

 

「いいよー」 

 

と言うと、少しキョトンとしながら考えて、 

 

「まー、行こうかな・・・」 

 

「でも学校は嫌い」 

 

「詰まらないし疲れる」 

 

と言い、1時間ほど遅刻をして学校へ向かいました。 

 

・・・

 

その日、次男が学校から帰ると兄とその友人が来ていました。

 

その仲間に入りたそうにしているのに、なかなか入っていかない次男に、 

 

「どうして遊びたいなら『遊びに入れて』って自分で言わないの?」 

 

と聞くと、次男は、 

 

「絶対にお兄ちゃんに嫌な事を言われるから」 

 

「何か嫌な事を言われるくらいなら『入れて』とお願いしたくない」 

 

と理由を話してくれました。 

 

・・・

 

【勇気づけの子育て法】を始めてから次男は以前よりも穏やかな日が増えていました。 

 

寝る時間にもすんなり寝室に来る日が増えていました。 

 

それでも、ゲームを始めると別人のようでした。

 

暴言を吐いたり、ゲームを切り上げた直後は特に気持ちの切り替えが上手くできないようでした。 

 

楽しい事を途中で中断させられた怒りを一通り私にぶつけるのです。

 

時間と共に少しずつ穏やかになるのですが、しばらくの間私に激しく反発する事が多かったです。 

 

・・・

 

2022年9月6日 

 

担任の先生から、 

 

「次男の学校での表情が柔らかくなり、立ち歩きも少しずつ減っている気がします」 

 

「僕に話しかけてくる回数が少し増えました」 

 

と連絡をもらいました。 

 

その日の夜、次男が、 

 

「お母さん、今日担任の先生が『1番奥のクラス(特別支援学級)行ってみる?』って僕に聞いてきたんだよ」 

 

「でも僕は嫌だから行かなかった」 

 

と言いました。私は次男に、 

 

「あのクラスは、少ない人数で勉強するし、パソコンで勉強したり自由に自分の好きなペースで勉強できる場所だよ」 

 

と伝えましたが、次男は、 

 

「いつもの教室がいい」 

 

「他の子は言われてない」 

 

「どうして僕だけ言われるの?」 

 

と聞くので、 

 

「次男は授業中よく歩いているから、自由に歩きたいなら奥のクラスの方が楽しく勉強できるよって先生が思ったんじゃない?」 

 

と伝えると、次男が、 

 

「僕今日はそんなに歩いてないよ」 

 

と言いました。 
 
 
・・・

 

2022年9月9日 

 

次男はこの日も「学校に行かない」と言いました。 

 

「僕、水曜日と木曜日頑張ったもん!2日間も頑張ったから行かない!」 

 

と泣いていました。私は、 

 

「そうか、頑張ったもんね、じゃー、もし行きたくなったら行こう」 

 

と言いました。しばらくすると次男は、 

 

「さっきは頼んだゲームソフトがまだ届かない事が嫌で怒っちゃったけど、今から学校へ行く」 

 

と言い、遅刻して学校へ行きました。 

 

私は、毎朝学校行くのか、行かないのかと迷い、嫌々学校へ向かう次男は、遠くない未来、兄のように不登校になるのだろうな、と思っていました。

 

 

 

 

0