ブログ

261 以前の私→変わりつつある私

261 以前の私→変わりつつある私 

 

長男が生まれてから次男が生まれる前まで、私はとても穏やかに子育てをしていました。 

 

友人から、 

 

「かわいいの押し売り半端ないよね」 

 

と笑われるほど長男の事をかわいい!かわいい!と言いながら育てていました。 

 

・・・

 

次男が生まれ、寂しさからか長男が暴力的になりました。 

 

寂しい!という長男の深層心理を考えもせず、目に見えている長男の不適切な行動を、長男がそれを止めるまで厳しく注意し続けました。 

 

どうしてこんなに私を困らせるの!

 

大変なんだから困らせないでよ!

 

という私の苛立ちが、長い年月をかけて親子間の絆の歯車を少しずつ狂わせていったのだと思います。 

 

・・・ 

 

長男が成長し私に対して暴言を吐くと、私は長男に向かって、 

 

「お前、本当に性格悪いよね」 

 

「本当に嫌い!」 

 

と傷つけてしまう事もありました。そんな私に対し、長男は泣いたり甘えたりはせず、 

 

「うるせー!」 

 

と歯向かってきました。私はその言葉に真正面から反応し、 

 

「お前がうるせーわ!」 

 

と襟ぐりを掴んでソファで取っ組み合いの喧嘩になる、不登校直前の夏休み、長男と私はそんな事を毎日のようにやっていました。 

 

・・・ 

 

最近私は、なぜあんなにも向きになって長男を叱っていたのだろう?と考えました。 

 

向きになっていた理由を思い返すと、私は本当は長男の不適切な行動に対し、別にどうでもいいやと思っている事も多かったけれど、 

 

【子供の言う事を全部聞いてはいけない】 

 

【厳しくしなければいけない】 

 

【親が負けてはいけない】 

 

と思い込んでいたのです。 

 

私が全て言う事を聞いていたら、子供は全てが自分の思い通りになる!と勘違いし自分勝手な子になってしまう。 

 

我慢させなければ。 

 

我慢する事に慣らさなければ。 

 

叱らなければ。 

 

叱られる事に慣らさなければ。 

 

自分が育てられた環境もあり、疑うことなく、子育てとは【そういうもの】なのだとずっと思っていました。 

 

私は長男を産んでからずっと、頑張って頑張って、愛を持って子供たちを我慢させていたのです。 

 

・・・ 

 

長男が不登校になり、どこに行っても解決策を見つけ出せず八方塞がりでした。 

 

長男の不登校が定着して1年近く経った頃、私はM先生に出逢い【勇気づけの子育て法】を教えていただきました。 

 

先生に【注意しなくていい】と教えていただいてからは、頑張って優しい言葉をかけるよう努力していました。

 

子供に負ける事に抵抗がなくなり、少しずつ自然と優しい言葉が出る事が増えていきました。 

 

優しい態度と言葉で子供たちと関わった後に見られる子供たちの笑顔と、子供からの優しい言葉に幸せを感じるようになっていったのです。 

 

私の中で、子育ての景色が少しずつ確実に変わっていきました。 

 

子供たちの優しい姿を見るたびに、私は、今まで子供たちの何を見てきたのだろう・・・と反省しました。 

 

長男の心を満たす事が出来ず、満たされない長男が次男を激しくいじめ、次男の情緒の発育に大きな影を落としたこと。 

 

子供時代の、楽しい時間だけで良い時期に、子供たちに苦しみを与え続けていたこと。 

 

今更ながら自分の罪の重さに気が付き、 

 

「今この気持ちで、長男を生んだあの日からやり直したい!」 

 

と思うようになりました。