2024年4月の記事一覧
271 愛を伝える事
271 愛を伝える事
【勇気づけの子育て】を頑張っていたある日、次男が私に、
「お母さんは本当に僕を好きなの 」
と聞いてきました。私は、この子を産んでから毎日愛情をかけて育ててきたつもりなのに、この子には愛が伝わっていないのだな、と驚きましたが、
「お母さんが次男の事が、世界一好きで、宝物だよ」
と答え、その場で次男を抱きしめました。
・・・
そんな可愛い事を聞いてくる次男ですが、行き渋りは相変わらずで、私はこのまま次男も学校へ行かなくなるのかな・・・と不安になっていると、M先生から、
「お母さん自体が不安がとても強いのです」
「お母さんは、子供が困ったときに頼りになる安全地帯なのですよ」
「子供を自分の理想通りにしたいと思うからイライラしたり、不安になったりするのです」
「うまく行かない事を恐れて生きているなんて、とても勿体ないです」
「お母さんの不安を、子供は解決出来ません、もう貴方は大人なので、自分自身でその不安を何とかするしかないですよ」
「子どもの人生がうまく行かなくなっても、それは、子どもの問題であり、お母さんにはあんまり関係がないのです」
「お母さんは、子供を思いきり愛するくらいの事しかできませんよ」
と言われました。
・・・
アドバイスを聞き、それならば愛する事を全力で頑張ろう!と次男に優しく接していると、朝起きてきた次男が、
「お母さん大好き」
と抱き着いてきました。
朝ご飯に作っておいたサンドイッチは食べたがらず、ホットケーキとお肉ご飯が食べたいと言うので、
「そっか、食べたいものを教えてくれてありがとうね、簡単なのばっかで良かった!」
と快諾し、新たに朝食を作っていると、次男が、
「ありがとう!おいしいよ!」
と言いながら食べ、ご機嫌で学校へ出かけていきました。
こんなわがまま聞いてて良いのかな?
作ってもらった食事をいらない、と言うのは失礼だよね・・・
という気持ちは正直ありましたが、この接し方だと子供が優しくなるな、という実感があったのでしばらく今のやり方を頑張ろう、と思っていました。
270 今を大切に生きる事
270 今を大切に生きる事
2022年9月
子育てが上手くできない私が、過去の【我慢させる、甘やかさない子育て法】を悔いていると、M先生は、下手な子育てを叱りはせず、
人間は過去を生きられません。
未来を生きることもできません。
今を生きるのです。
今を大切にする。
それだけですよ。
子供と過ごす時間なんて、あるようで、本当はとても短いのです。
今のうちに、たくさん、人の温かみを教えておきましょう。
本当に大切な今を、愛の溢れる時間にして下さい。
未来を心配するなんて無用です。
と励まして下さいました。
・・・
私はこれからは【勇気づけの子育て】をする事で、長男や次男の中から不安が抜けて、彼らが彼ら自身の行いに自信を持ち、人の評価を気にしない子にいつかなってくれたら、と思っていました。
【勇気づけの子育て】で次男は夏休み中、とても明るく、優しくなり私は喜んでいました。
夏休みが終わり、学校が始まると、朝からぐだぐだし、帰宅後も休日もゲームばかりで反抗的な次男を見て、私は、
あー【まだまだ】この子は全然根柢の部分が良くなっていないんだな・・・
と気分が落ちてしまうのです。
それでも学校から帰ってきた時に顔が明るく、私を見てニッコリ笑う日があると、とても嬉しかった事を覚えています。
M先生からは、
【まだまだ】というのは、親の勝手な理想と比べて、というだけです。
内面的な変化は、目を見張るほどのもののはずです。
親の描くあるべき子供の姿って、本当に、それが、子どもの理想の姿なの?
【まだまだ】なのは、親である自分自身です。
人格に、年齢は関係ないです。
と教えて下さいました。
私は、なるほど、私の中に長男と次男の理想の姿があり、その姿でなければ【まだまだ】と思っているのだな、そんな私が、今まで子供たちを苦しめてきたのだろうな、と先生の言葉に妙に納得しました。
とても不安の強い私は、将来この子たちはどうなってしまうのだろう?
ずっとこのまま、無気力で引きこもりなの?
などと、先の事ばかりをマイナスに考え、不安になっていましたが、先生の言葉を聞き、一日一日、丁寧に、温かく子供と接していれば、未来はきっと明るいはず、と思える日が増えていきました。
269 夏休み明け次男の反発
269
夏休み明け次男の反発
2022年9月
ある日、外はもう暗いのに、次男がリビングの電気を付けずにゲームをしていたので、私が電気をつけると、
「あー、ゲーム見にくい!消せよ!」
と怒っていました。
私は言う事を聞き、しばらくの間、暗くても電気をつける事が出来ませんでした。
今回の次男の人に対して失礼な態度は、注意しなくてもいいのかな?
何も言わずに、聞き流しておくべきなのかな?
と、ぐったりした気分になり、子供っていったい何様なんだよ!と思ってしまいました。
・・・
その日次男はすでに12時間以上ゲームをしていたので、私が次男に、
「8時半までに寝る部屋いこっか!」
と誘うと、
「いかねーわ!うるせー!黙れ!」
と、【勇気づけの子育て法】を実践する前のような、失礼な態度で私に反発してきました。
・・・
長男は安定している日が多いものの基本的には昼夜逆転のゲーム三昧。
そんな2人の姿を見て、この子達はどんな子になるのだろう、何だか怖いな、と感じていました。
6歳と9歳の、まだ幼い子供がここまで親に反発し、ここまで言う事を聞かない事があるのだろうか?
周りの小学生の不登校の子たちは、ただ学校に行かないだけで、昼夜逆転もせず、反抗もせず、私から見ると、長男のように精神が病んでいる様子の子はいませんでした。
なぜ、我が子だけ・・・
そんな思いが浮かばない日はなく、手を掛けて育て、可愛がっていたのに、何がそんなに間違っていたのだろうか?
私はそんなにダメな親なのだろうか?
何がどんなふうにダメなのだろうか?
そんな事を考えない日はありませんでした。
268 浮き沈みする気持ち
268 浮き沈みする気持ち
2022年9月
長男が穏やかに生活しているなーと喜んでいたある日、私が娘と仲良く遊んでいると、長男が、
「妹の声しか聞こえないのかよ!」
と怒り出し、自分の部屋の扉を閉め切り、ドアを何度も何度も蹴り始めました。
・・・
長男は基本的に、私が長男を優先しないと嫌がり、自分以外の弟妹が可愛がられる事をとても嫌がる子でした。
・・・
怖がりな次男は私が同じ部屋にいないと発狂して、
「お母さん!お母さん!お母さん!お母さん!お母さん!お母さん!!!」
私に異常に執着し、探し回り、返事をするまで泣いて呼び続けることもよくありました。
私が次男の視界からいなくなると癇癪を起すので、トイレにも、お風呂にも、買い物にも行く事が出来ませんでした。
夏休みは1人でトイレに行けていたのに、学校が始まると1人でトイレに行けなくなったのです。
私が忙しかったり、『もー!自分で行ってよ!』とついて行かないと、その場で漏らしてしまう事もありました。
休日になると朝起きた瞬間からご飯も食べずゲームしかしてない次男と2時になっても起きてこない長男を見て困難な子育てに心が折れそうになる事がありました。
次男は夏休み明けで疲れているのか、
「平日5日間全部学校に行くなんてありえない!」
と言い、行き渋る日が増えていました。
次男と長男の関係がとても良くなっているので、家に長男がいるのに、学校には行きたくない!と言う日もありました。
・・・
私は次男の要望もどこまで聞けばよいのか、どれくらい休みたがったら休ませればよいのか、線引きがとても難しく悩んでいました。
・・・
私は元の性格が、優しく穏やかに子どもと会話をする方ではないので、頑張って言葉を選び、表情を柔らかくするようにし、優しいお母さんを演じており、気を抜く瞬間がないのでとても疲れました。
今頑張って演じている母親像を当たり前にするのには最低でも1年は同じことを頑張ってね、と、M先生に言われていました。
頑張っていても、
「あー、今日は長男の顔をこれ以上見たくない!」
と思ってしまう日もあり、主人がいる時には、さり気なく部屋を離れ1人になれる場所へ逃げる時もありました。
267 担任の先生との関わり
267 夏休み明けの長男
2022年9月はじめ
夏休みが終り新学期が始まっても長男の昼夜逆転、ゲーム動画三昧な生活は変わりませんでしたが、表情がとても明るく、家族にも優しく穏やかに毎日をすごしていました。
9月の中旬になると担任の先生が下校後に学校に来ませんか?と誘って下さり、長男も「行く」と元気に言っていました。
長男はこの時期、穏やかではありますが、学習をしたり、学校へ行きたいと言ったりすることはなく、
気持ちが落ち着いているのに、昼夜逆転が直らないな、規則正しい生活を強制しても良い方向には向かうはずもなく、今の生活で定着してしまうのかな?
と思う事がありました。
長男に会った担任の先生は、
「長男さんの表情が良く、声も穏やかで確実に前進しているように見えますね、学校に来た際には小数の学習を頑張っていました、学習はびっくりするほどのみ込みが早いので復学してもすぐに後れを取り戻すと思いますよ、とにかく本人ペースで頑張りましょう!」
と嬉しそうに話してくれました。
・・・
家庭では学習以外の事がメキメキと出来るようになり、特に次男との関係性は見違えるほど良くなっていました。
1年前、同じ部屋にいる事さえも難しかった関係とは思えないほどに仲良く、2人でゲームで盛り上がっている事がよくありました。
長男は学校にはいかないものの私には精神状態はとても安定しているように見えました。