2024年6月の記事一覧
310 失敗
310 失敗
2022年10月はじめ
ここ数週間、私なりに【勇気づけの子育て】を頑張っていました。
次男からの挑発には乗らず、暴言だろうと暴力だろうと何食わぬ顔で受け止め、次男が頑張っている事や、些細な良い行いを見逃さないように声がけをしていました。
学校も、集合時間に間に合わなければ、気分よく遅刻させ、給食後に帰りたがれば一つ返事で迎えに行き、親子で楽しく過ごしていました。
そんなふうに過ごしていると、次男はどんどん暴言が減り、良い表情が増えていきました。
それでも、私が少しでも気を抜くと、今のお母さんは嫌だ、怖かったと言い、泣き出して甘えることもありました。
担任の先生からも、
「立ち歩きや教卓下をゴロゴロしたり、先生にべったりなのは相変わらずだけれど、目を見張るほど、良い方に変化しています」
「給食を手伝う、掃除をしっかりする、そんな日が増え、会話も増えてきました」
「友人とはまだ関わらないけれど、とても良い感じに成長しているように思います」
と連絡をもらっていました。
・・・
そんな落ち着き始めた日々の中、この日は、朝からの暴言、無理難題が酷く、私はそれにもスルーし、私なりに優しく接していましたが、次男が、
「通学団で行きたい、でもゲームのセーブが出来ていない、もう間に合わない、でも通学団で行きたい」
と泣き、ギリギリ間に合いそうな時刻に走って玄関に行くと、
「この服は嫌だ!」
と激しく泣き始めました。
外では通学団の団長さんが雨の中待ってくれていました。
他の子を雨の中待たせてしまっている事も、私をイライラさせました。
私は、次男は学校に行きたくない気持ちを素直に言えないのかな?と決めつけ、
「学校行きたくないなら、休んでいいんだよ」
と言うと、次男は泣き出し、
「勝手に決めるな!クソが!早く連れてけ!」
と訳の分からない事ばかりを叫び、そんな次男に私はイライラし、次男の気持ちを優しく受け止める事が出来なくなってしまいました。
次男はそのまま、1時間ほど、無言で泣きながら玄関に座っていました。
私も何も言わず、次男から離れていると、次男が、「学校へ行く」と言うので遅刻して、一緒に登校しました。
・・・
【勇気づけの子育て】のやり方は分かっているのに、自分の感情が邪魔して上手くできない、どうしても、感情的になってしまう、そんな事をM先生に相談すると、先生は、
子供はゆっくり成長し、まだ、自分の気持ちがコントロール出来ません。
少しずつ上手くなるのです。
お母さんは、今何かをできていない子供の姿に、焦る意味も、怒る意味もありません。
子供にとって大切な事は、自分を認めてくれる、自分を信じてくれるという親の眼差しです。
学校に行こうが、行くまいが、そのこと自体はどうでも良い事なのですよ。
子供が学校へ行くか、行かないか、その事に親が無関心で、どうでもよい事、と言っているのではありません。
親は、子供が、自分で決めて、行こう!と前向きに挑戦してしようとしている姿を認め、温かい眼差しと共に、エールを送り続けて下さい。
そんな視線が子供の勇気になります。
子供の心が強くなるのですよ。
お母さんは、今日、上手く、次男に優しくできなかった、と悔やんでいますが、人間は、死ぬまで、ずっと成長し続けるのです。
成長の条件は失敗することです。
失敗は、成功の一部で、失敗が無ければ成長など絶対にありません。
今日のお母さんのしくじりを、悪いこと、と捉えたりはせずに、失敗したから、さらにパワーアップできるな、次は頑張ろう!と捉え、どんどん成長してくださいね。
と、上手くやれない私を励ましてくれました。
私は、今日の失敗を、繰り返しませんように、どんな気持ちでいたら、どんな決意をしたら、同じ失敗をしないかな、と考え始めました。
その時は、よし、頑張ろう!と思えても、感情に負けてしまう事が多かったです。