ブログ

2024年3月の記事一覧

246 新たな子育て法

246 新たな子育て法

 

私は長男が不登校になってから、先生の【勇気づけの子育て法】をプラスするまで、克服ママに教えてもらった【過保護にする】ことを徹底していました。

 

私は、

 

【過保護にする】=言われた要望に全て答える=言いなりになる、と勘違いしていたように思います。 

 

その子が「今こうしたい!」という気持ちに寄り添う事ができていませんでした。 

 

息子の、愛情に飢え、乾ききっている心を満たそうとはしておらず、 

 

「全部言う事聞いてるじゃん!」 

 

「でも、動き出さないじゃん!」 

 

「全然良くならないじゃん!」 

 

という気持ちがいつもどこかにありました。 

 

・・・

 

克服ママに、 

 

「欲しがる物も全て買い与えて大丈夫なの?」

 

「怖いんだけど・・・」 

 

と聞くと、 

 

「大丈夫、気持ちが満たされれば節度が出てくるよ」 

 

「全て言う事を聞いていて、エスカレートしないのか、わがままな子にならないのかと心配になると思う」 

 

「私も、そうだったよ。でも徹底して要望に応えてあげた方が良いと思うよ」 

 

「子供の気持ちが満たされてくると、親が応える事が難しい要望は、子供に『どうしたらいいかな?』と相談できるようになっていくからね」 

 

「そんな、子供の気持ちを大切にする接し方を継続していくうちに、『お母さんは、僕の気持ちを分かってくれてる!』『大切にされてる』と思い、少しずつこちらの都合も考えてくれるようになるよ」 

 

と、アドバイスをもらいました。 

 

私は1年弱それを実践し、長男の荒れた心が落ち着く所までは持っていけたと思っていました。 

 

・・・

 

するとM先生は【勇気づけの子育て法】を教えてくれました。 

 

先生は、全てを投げ出している不登校児の親は、 

 

①子供のありのままの姿に対して、敬意の気持ちを持ち、生きていてくれてありがとう、と言う気持ちで接しましょう。 

 

②子供の良い面や、家族への小さな貢献に着目し、心からありがとう、という感謝の気持ちを素直に伝えていきましょう。 

 

③上から目線で褒めたり、叱ったりするのはやめて、楽しい時間を共に過ごすようにしましょう。 

 

①~③を続けていると、必ず子供の言動や態度に、劇的な変化が現れます。

 

上から目線の躾けは、当面お休みにして、ただただ、子供を慈しみ、愛して、心も体も、抱きしめてあげて下さい。 

 

ただし、自分でやれる事は、代わりにやってあげることのないようにして下さい。

 

その子の折角の家族への貢献のチャンスを奪う事につながるからです。 

 

もしも、子供が自分でやれる事であっても、お願いしてきた場合は、やれる範囲で親切にしてあげて下さい。 

 

何が何でも、全ての要望を受け入れなければならない、と考えるとストレスが溜まります。

 

できる範囲で、大いに親切にしてあげて下さい。 

 

ありがとうは、一日何回でも言ってあげて下さい。

 

この勇気づけの子育てを最低でも、1か月は続けて下さい。

 

子供が変わります。

 

なので、子育てが楽しくなりますよ。

 

張り切っていきましょう。 

 

と教えてもらいました。 

 

・・・

 

私は、今までの子供のダメな事ばかりに目を向け、叱ったり、絶望したりして過ごしてきました。 

 

私はそれをやめてしまい、この【勇気づけの子育て】を、とことんやってみようと心に決めました。 

 

・・・

 

例えば・・・ 

 

昼夜逆転している長男と、家族が一緒に食卓を囲めたら、 

 

「お兄ちゃんが起きていてくれて家族で食事ができて嬉しい、ありがとう」 

 

「食器を運んでくれてお母さん助かったよ、ありがとう」 

 

「妹のお世話をしてくれて嬉しかったよ、ありがとう」 

 

「弟にゲームを教えてくれて、お母さんも弟も嬉しいよ、ありがとう」 

 

「お兄ちゃんは、教え方が上手だね、凄い子だね」 

 

「人に話しかける時の声掛けが本当に優しい子だよね、お母さん嬉しい!」 

 

「友達にとても親切にゲームを教えているね、優しい子だね!お母さん嬉しい!優しい子に育ってくれてありがとうね」 

 

長男が私の言い方が気に入らず、文句を言ってきたら、 

 

「お兄ちゃんは嫌な気分になったんだね、お母さん気が付いていなかったから教えてもらえて本当に嬉しい」 

 

「直していくからこれからも教えてね、教えてくれてありがとうね」 

 

「お兄ちゃんが教えてくれるお陰で、素敵なお母さんになれるかも!」 

 

「ゲームしたいのに、お母さんに買ってほしいと言えず、友達の話についていけない事をずっと我慢していたんだよね、辛かったよね、ごめんね」

 

 「弟が生まれて、お母さんを取られたみたいで寂しかったよね、お兄ちゃんのお陰で弟のお世話ができたよ」 

 

「よく今まで我慢してくれたね、ありがとうね」 

 

私はそんなふうに、小さな【ありがとう】を見つけては、子供たちに言い続けました。 
 

 

0