2024年3月の記事一覧
250 次男の担任の先生にお願いしていた事
250 次男の担任の先生にお願いしていた事
私がM先生からの指導を受け、【勇気づけの子育て法】を実践するようになってから、3週間ほど経ちました。
この3週間で、家庭内で明るい表情が増えてきた次男ですが、夏休みの出校日前日になると腹痛、足の痛みを訴え、
「明日の学校が緊張して寝れない」
「行きたくない」
「面倒くさい」
と言い出しました。
そんな次男の姿を見いると、夏休み明けから次男も不登校なのかな・・・と不安に感じました。
そんな次男の姿をみて、やっぱりこの子は特別支援学級で集団から離れて学んだ方が良いのだ、と私は勝手に決めつけていたように感じます。
学校側からは、
「特別支援学級と言っても、学校にいる全ての時間をそこで過ごすわけではありません」
「主要教科だけ個別で学び、給食、学活などはクラスで学びます」
「今のまま立ち歩きが酷いと、学習遅れが出ないか心配です」
「あくまでも、本人主体で考えていきましょう」
と、言われていました。
・・・
次男の担任の先生は、次男に厳しい注意をしないようにしてくれていましたが、
「次男さんが僕に構ってほしいような雰囲気を感じるのですが、他の子供たちの事もあり、業務が忙しいので次男さんにあまり構えないのが現状です」
と言っていました。
私はそれを理解しており、不満もありませんでした。
・・・
夏休み明けは、担任の先生に発達凸凹塾の先生からもらうレポートを渡し特性を理解してもらうよう再度お願いしました。
「次男の問題行動は何か【目的】がある、もしくは構われたくてやっているのでスルーしてほしい」
「立ち歩きの多い次男が着席したら、『座っているね』だけで良いので『頑張っている事を見てもらえている!』と本人が気付くような声掛けをしてほしい」
先生に、座って授業を受ける事ができた時は、その時間割表に〇印を付けていただけないかとお願いしました。
座って授業を受けるという些細なことでも、その時間割表を私と次男で見直して、頑張った事を振り返ったら、次男の励みになるかもしれないと思ったからです。
とお願いし、私が〇付けノートを作成し先生に渡しました。
・・・
次男は常に、
「自分は何も上手くできない」
「どうせ僕なんて」
と言い、何事にもチャレンジせず自己肯定感の低い子でした。
そんな次男をただただ自由にさせて、注意をやめていても、自己肯定感が下がらずとも上がらない。
【勇気づけの子育て法】を知った私はそう感じるようになりました。
M先生の指導を受けた後、私がM先生に出会う前の1年間に頑張ってきたことは、自己肯定感が下がらないだけの子育て法だった事に気が付きました。
1年間自己肯定感を下げない子育てをしてきた我が家に今必要なのは、自己肯定感を上げていく接し方、M先生の教えてくれた【勇気づけの子育て法】なのだ!と思うようになったのです。
〇付け表は1月からつけてもらいました。
夏休み明け時点での記録はありませんが、添付写真の1月時よりもかなり悪い状態でした。
〇付けの仕方・・・担任の先生には、
全て座れた(はなまる)
20分座れた◎(にじゅうまる)
10分座れた〇(まる)
で記入をお願いしていました。
表を見ると、身体測定と一度国語で花まるが付いた以外は10分座れた時に付く〇マークがほとんどでした。
10分も座る事ができず△マーク(ほぼ授業参加していない)も多いです。
1年生の時の次男は、それほどに授業に参加する事の出来ない子でした。