2024年4月の記事一覧
276 自己中とは。
276 自己中とは。
私は次男が生まれてから、長男が不登校になるまで、子育てをとても大変な事だと思っており、愛情が欲しいと飢えている子供たちの気持ちには気が付いておらず、私は愛情を掛けていると思い込んでいました。
「私だって大変なんだから分かってよ!」
そんな気持ちで幼い子供たちを、私から醸し出される雰囲気で威嚇し、甘える事を我慢させていたと思います。
私の中では、愛情があるからこそ、毎日大変でも面倒を見たり、良い子になるようにと叱っており、子供に親の愛が伝わっていないなどと、想像した事すらありませんでした。
そんな話をM先生にしていると、
「それは、親がとても自己中だからですよ、親が、自己中心的なら、子供もそうなります」
「自己中の子は、社会適応が良くなく、不登校になりやすいのです」
「なぜ自己中だと、不登校になるか、分かりますか?」
という先生の問いに、私が、
「自分の気に入らない事はやりたくないから、できない事全てを、周りが悪いと思っているから?」
と答えると、先生は、
「それは、結果論です」
「不登校児を自己中と言う訳は、学校にも行かず、自分の殻に閉じこもっている間、閉じこもっているその世界では、自分は王様でいられる」
「だから自己中な子は王様でいられる家に閉じこもり、不登校児になるのです」
「自己中の逆で、もしも親が常に、上手に子供にゆずったり、どんな時も人に対して思いやりが深く、温かく接して、献身的であると、それが、子供にも感染します」
「家族に親切である親を見て、誰かに親切にする事が、楽しく、気分の良い事だと、子供は学んでいきます」
と言いました、私は自分が育ててもらった時に、
「子供の言う通りになどしていたら、我慢できない子供に育って、将来大変な事になる、子供の言いなりになんてなっちゃダメ」
と教えられた気がする、と先生に話すと先生は、
「【親切にする】と【甘やかしまくる】のとは、全然意味が違いますよ。
甘やかすとは、子供が自分でやれる事を親が奪い、子供ができるのに親が代わりにやってしまうことで、子供が他者に貢献するチャンスを奪うことです。
親は、子供に対しても、
「お願いできますか?」
「、、、してくれたら助かります」
とお願いし、断られたら
「それなら今日はお母さん頑張りまーす」
とすんなり引き下がり、やってくれたら、
「ありがとう、あなたのお陰で助かった!」
そんなふうに、子供に接する。
子供に何かを頼まれたら、嫌な顔をせず、親切にする。
それを一生やるのですよ。
子供の教育は、それだけで、十分なのですよ。
もし今、自分の子供が自己中な嫌なやつならば、それは、親がそう育てたのです。
子供が自己中を脱却し、他者貢献味まで覚えたら、子供の可能性は一気に広がります。
社会適応が安定し、どんな、コミュニティにもフィットできるようになります。
でも親が、学校に行く事がゴールと決めているうちは、まだまだダメですよ。
学校に行く事はゴールではありません。
そもそも学校はそんなに良い場所ではありません、行きたければ行けば良いし、行きたくなければ行かなくても良いのです。
学校に行こうが、行くまいが、みんなに親切な子になる事がゴールなのです。
子育てのゴールはそこです。
親切な子になったと思えたら、不登校だろうが、なんだろうが、大物になりますから、楽しみしかありませんよ。
子供が自己中を脱却するには、十分に信頼される尊重される経験が必要なのです。
親は子供がそうなるよう、【勇気づけの子育て】を全力でやるのです。