ブログ

2024年4月の記事一覧

272 声のかけ方

272  声のかけ方

 

長男はこの時期、どうしても欲しいゲームのコントローラーがあったらしく、私に買ってほしい、とせがんでいました。

 

不登校になってから一通り欲しがったゲーム関係の物は買っており、私はこれ以上欲しがったからと言って全て買い与えて良いのかと、とても悩んでいました。

 

・・・

 

「欲しいと言われたものを全て買えるほど、我が家はお金持ちじゃないよ!」 

 

と、購入を快諾していなかった私に対して、長男は攻撃的になり、家族でプールに行こうとすると、  

 

「プールに行くお金があるならコントローラ買えるじゃん!」 

 

「お金がないって言うならプールに行けないはずだろ!行くなよ!」 

 

と涙目で言っていました。私は、なるべく共感しなければ、と思い、 

 

「対戦で勝ちやすくなるなら、そりゃほしいねー」 

 

と、共感しているふうで話すのですが、長男は支離滅裂に怒り始めました。 

 

・・・

 

買い与えすぎる事に悩みに悩んでも結論を出せず、またM先生に相談すると、 

 

「お兄ちゃんはいつも妹と弟のお世話をしてくれるから、お母さんにコントローラーをプレゼントさせてくれる?」 

 

と聞いてみてくださいと言われました。 

 

私はそのアドバイスを聞いたときに一瞬、 

 

え!買ってあげるにしても、そんなに下手に出る感じでいいの? 

 

と思いましたが、今までこの先生のアドバイス通りに子供に接して、失敗した事がなかったので、長男にその言葉を言ってみました。すると長男は、 

 

「え、僕、弟妹の面倒ちゃんと見れてる?そう?そっかー、じゃあこれからもっと頑張って面倒見なくちゃな!」 

 

「お母さん、買ってくれてありがとう!」 

 

と言い、次男と仲良く遊び始めました。

 

この時も、親の声のかけ方1つで、こんなにも子供の表情は変わるんだ・・・と痛感した記憶があります。

 

M先生からは、

 

「【自分の良さ】というものは、人に言われて初めて気が付くので、子供たちに【その子たちの良さ】を沢山教えてあげて下さい」

 

と教えてもらいました。

 

そういえば、私は今まで、あなたのここが素敵だよ、と伝えた事はなかったな・・・

 

ここを直しなさい、それがだめ、と悪い事を直す事に全集中していたな、と今までの子育てを振り返ったのです。

 

 

 

0