ブログ

2024年5月の記事一覧

282 ゲームばかりの次男

282 ゲームばかりの次男 

 

2022年9月 

 

否定はせず、注意もせず子供たちと過ごす日々の中、次男は以前よりは表情が良い日が増えましたが、ゲーム依存からは抜け出せず、学校に行っている以外の時間はゲームしかしませんでした。 

 

娘と公園に出かけると、1人で家で待つことのできない次男は必ず暴言を吐いて公園に行く事を嫌がり、渋々ついてきても、1分置きに、 

 

「いつ帰る?いつ帰る?」 

 

と私に聞いていました。 

 

「ゲームがやりたいから帰りたい」 

 

と言い、他の子供が元気よく走り回る中、次男は私にしがみついて離れませんでした。私が、 

 

「お父さんに迎えに来てもらうから、帰ったら?」 

 

と聞いても、次男は、 

 

「嫌だ、お母さんと今すぐ帰りたい」

 

としか言いませんでした。 

 

・・・

 

次男は1年生になってからずっと、学校内の誰とも遊ばず、誰とも話さず学校で1人で過ごしていました。

 

私はこの子は周りと関われない子と決めつけており、人と関われないから、この子はゲームの世界に行きたいのだ、と信じて疑いませんでした。 

 

人と関われない子なのだから、関わらなくても良い環境に置いておこう、そんな考え方だったと思います。

 

・・・

 

その前の週は、次男の帰宅時間に私が不在で、1人では待てないと癇癪を起す次男のために、実家の母に来てもらいました。

 

とても暑い日で、汗だくで帰ってきた次男に、母が次男の意思確認をせずに帰って直ぐにシャワーを浴びさせたらしく、次男はその事をとても怒っていました。 

 

次男は夜寝る前に泣きながら、 

 

「僕は大嫌いな学校に頑張って行って、やっと帰って来て、帰ってからゲームをする事だけが楽しみなのに、おばあちゃんが無理やりシャワーを浴びさせた」 

 

「ゲームの時間が減った」

 

と涙ながらに訴えてきて、その出来事以降、次男は数日間、母と口を聞こうとしませんでした。 

 

以前の私ならば、 

 

「おばあちゃんは次男の事を思ってやってくれたのに、そんな事言わないよ」 

 

と正論を述べていたと思いますが、私は次男に嫌な気持ちを話してくれた事に沢山感謝をし、次から次男の意思を聞いてからにしてね、とおばあちゃんに言っておくね、と次男に伝えると、安心し、 

 

「僕も、本当は酷い事をおばあちゃんに言ってはいけない事は知っているし、言っている時も僕は嫌な気分だよ」 

 

と教えてくれました。 

 

・・・ 

 

私はなぜか、家の中に大人が私だけで、1人で子供の面倒を見ている時は【勇気づけの子育て】をうまくやる事ができるのですが、土日に主人がいたり、他に大人がいると気が抜けてしまうのか、上手くやれない事がありました。

 

それに対するM先生のアドバイスは、 

 

「全部を全部、うまくやる事は難しいので、とにかく【子供の悪い面を見ない】これだけは、集中してやれるように頑張って下さい」 

 

でした。 

 

「次男が家に帰りたいと言い続けたり、祖母にシャワーをさせられたのが嫌だった、と訴えた事も、わがままと捉えるのではなく、母親に自分の気持ちを素直に伝えられるようになったという事は、喜ばしい、とても良い兆候であると捉えて下さい」 

 

と言われ、この先生がいつも他の大人と物事を見る角度が違うな、捉え方が全然違う、と改めて感じた事を覚えています。 

 

0