ブログ

2024年5月の記事一覧

285 発育歴が及ぼす子供への影響

285 発育歴が及ぼす子供への影響 

 

2022年9月中旬 

 

夏休み明けから、次男の授業中の不適切行動は酷くなり、担任の先生から、 次男は授業中、先生の教卓下でずっと寝そべっていたり、先生の近くから離れない日が多いと言われていました。

 

先生は次男のペースを崩すことなく関わって下さり、次男が先生のそばにいると安心する事は分かっていましたが、

 

「教卓下で寝そべっています」

 

という連絡がきた時は、胃の下辺りがキリキリし、これ以上、私はどうしたらいいの?これ以上学校に迷惑を掛けたくない、と思ってしまいました。 

 

・・・

 

M先生に、次男の暴言が酷い、学校でも全然人と関わらない、と次男の不適切行動について相談していると、先生は、 

 

「次男君、生後4か月からお兄ちゃんから、暴言暴力を受けていたのですよね?」 

 

「そのまま、気持ちが休まる事もなく、今の年齢になったのですよね?」 

 

「お母さん、一度次男君の今までの気持ちを想像してみて下さい、お母さんだったらどうですか?」 

 

「世の中が恐怖になりませんか?人と積極的に関われますか?」 

 

「次男君は生まれてからずっと、小さくなって生活していたはずですよ、まともになるはずがないですよ」 

 

と次男の今の姿は発育歴から考えたら当たり前では?と言われ、私は今まで、自分の子育ての大変さばかりに目を向けていたけれど、幼い次男からしたら、安心安全である家庭で暴力を振るわれていたのだから、世の中が怖くて当たり前かもしれない!とやっと気がつく事ができたのです。

 

先生は次男の暴言に対しても、 

 

「子どもが悪いことをしたら、ちゃんと叱ってください」

 

とは一言も言わず、 

 

「小さな子供が威勢を張って怯えているのですよ、可哀想ですよ」 

 

と言っていて、いつも子供の味方でした。 

 

そんな先生の指導から、物事は表面だけをみて判断してはいけない、という事を学びました。

 

 

0