2024年4月の記事一覧
278 お兄ちゃん強化月間
278 お兄ちゃん強化月間
2022年9月
M先生に初めて相談に行ってから、1か月ほど経ちました。
長男は、不安定な日があるものの、この時期、家では落ち着いている事が多く、私は長男よりも毎日ゲームにのめり込んで、他者と全然関わろうとしない次男の事をとても心配していました。すると先生は、私に、
「今日から、お兄ちゃん強化月間にしましょう!」
「お兄ちゃんを重点的にケアして、とにかく、お兄ちゃんを、立ち直らせよう!」
「お兄ちゃん重点型子育てをやってください!きっと弟に物凄い良い効果が及ぶから」
と兄を最優先する子育て法を提案されました。そんな事を言うM先生に私は、
「私の中では、今は次男の方が心配です」
「次男の暴言や反抗的な態度、ゲーム漬けの日々、長男は不登校だけど、長男の方がまだましかな、とも思えるくらいです」
と伝えましたが、先生は、
「表面的にはそう見えても、弟は、割と軽症かもしれませんよ」
「お兄ちゃんが安定したら今度は、弟の本音が出てくるはずなので、そこで、もうひと頑張りですよ」
と言っていました。
・・・
私の目には次男の状態は重症に見え、完全に子供らしさを失っている、ととても心配していました。
長男は人との関わりがとても上手くどこへ行っても人気者でした。
次男は人と関われず、いつも孤立しており、
「何か嫌な事を言われるくらいなら、1人でいた方が良い」
とよく言っていました。そんな話をM先生にすると、先生は、
「そんな弟の状態も、お兄ちゃんが立ち直ると、変わってくるので、とにかく、第一優先事項はお兄ちゃんにして、今弟は、後回しで大丈夫です」
「お兄ちゃんが立ち直ると、お母さんにかなり余裕がうまれるはずです」
「弟の事を心配しすぎるから、兄がいじけるのですよ、その連鎖をまず、すぐに断ち切って下さい」
「今、確実に良い流れは出来つつあるのだから、とにかくもっとお兄ちゃんに愛を与えて下さい」
と言うので、私は納得できない部分があり、先生に、
「長男ばかり構っていると、次男が『どうせ長男が大事なんでしょ』と何度か泣いてしまいました」
「友人関係でも、いつも長男の周りには沢山の友人がいて、次男は孤立していているので、次男の情緒が気になります」
と先生に言うと、
「それは、次男に試されているので、第二優先で可愛がれば大丈夫ですよ、友達が多いとか少ないとかもそうですが、何事においても、長男、次男を比較してはいけません」
とご指導いただきました。
・・・
その時期、私は「長男ばっかり!」といじける次男とは、毎日寝る前、1時間以上横で話したり抱きしめたりしてコミュニケーションを多くとる様に心がけている事を先生に話すと、
「次男とのコミュニケーションはそれで良いのです」
「今は、お兄ちゃん強化月間を成功させ、兄の情緒がしっかりすると、それが弟に伝染し、弟の情緒が安定します」
「とにかくお兄ちゃんを重点的に、第一優先に構って下さい!」
とぶれることなく先生は私に言い続け、下の子にとても手がかかるけれど、できる限り長男優先を頑張ろう!と思っていました。