ブログ

2023年12月の記事一覧

152 次男の卒園式

152  次男の卒園式 
 
 
2022.3.24 
 

次男の卒園式でした。 

 

次男は長男の不登校以来、情緒が安定しておらず、極端に対人関係が苦手になっていました。

 

園長先生は、次男の卒園式の練習時の様子を「入退場は何とか皆と同じように参加できるものの、卒業証書を保護者が沢山いる中で、園長先生のいる檀上へ貰いに行き、お母さんに渡しに来るという一連の動作を、皆と同じように出来るかな・・・?どうかな・・・?本番にならないと分からないかも!でも、どんな形であれ大丈夫だから!」と言っていました。

 

私は「本人が貰いに行けない場合は私が付き添います」と園長先生と話をしていました。

 

卒園式が始まり園児が入場してきました。

 

次男は体が固まり会場に入る事が出来ません。

 

しばらく様子を見ましたが、一向に入る事が出来ないため、私は保護者席を離れ次男のそばへ行き、一緒に入場しました。

 

席に着くと、全員が園長先生の方を向いて座る中、次男は後ろを向き体を丸め、何かに怯えている犬のようでした。

 

顔だけを前に向け、体をがちがちに固め、とても怯えた死んだような目で園長先生の方を見たり、俯いてうずくまったりしています。 

 

付き添いの先生が1人励ましてくれていましたが、次男がしっかりと前を向く事はありませんでした。

 

卒業証書授与の際も、付き添いの先生は何とか歩かせようと声を掛けていましたが、首を90度にして下を向き、その場でペタンコ座りになり一向に動きませんでした。

 

私は園長先生に目配せをして、次男の所へ行きました。次男に「お母さんがおんぶしようか」と声をかけ、レッドカーペットの敷いてある園長先生までの10mほどの道を次男をおんぶして歩きました。

 

園長先生の前で次男を下ろし、彼自身で証書を受け取り、また私が次男をおんぶし直して席に戻りました。私が彼から受け取るはずの卒業証書は、次男がギューッと抱きしめており離しませんでした。

 

式が終わり退場の時、また次男は歩けません。地べたに正座をしていました。

 

仲良しのお友達が「おい!行くぞ!」と言いながら正座のままの次男を引っ張っていました。お友達が助けてくれていたので、私はもう次男の所へは行かず退場する姿を見守りました。

 

次男の卒業式は終了しました。 

 

式が終わると、退場の時に手を引っ張てくれていた友人と園庭を元気に走り回っていました。 

 

もうすぐ次男は小学校です。 

 

どうなるのかな・・・。 
 

0