114 情緒が安定してきた?
114 情緒が安定してきた?
2021/12月中旬
この頃、行き渋り以降ずっと無気力で感じの悪かった息子の態度に、変化がありました。
・自らズボンを履き替えた
【自ら、ずぼんを履き替える】そんな当たり前の事が私にはビッグニュースになる程、当時の息子は無気力でした。
・娘を寝かしつけている時に、「お腹空いた、ご飯作って」と言いましたが、寝つくまで、待ってくれました。
以前は少しの時間も待てませんでした。
・事ある毎に、「ありがとう」を、沢山言う
やたらと、私に「ありがとう」と言うようになりました。
・弟を思いやる
「弟に、マリオカートどのコースがいい?」と聞き、弟と一緒にスイッチ(ゲーム)が出来る日がありました。以前は絶対に一緒にゲームはせず、弟だけにはスイッチを触らせませんでした。
・前髪を切る
長く伸び切った髪の、前髪だけ切らせてくれました。
・顔の表情が穏やかになってきた
以前は全く笑いませんでしたが、少し顔を上げて、笑う日が出てきました。
完全不登校になり2か月、ゲーム以外の事をしなくなってから40日ほど経ちました。ゲームは毎日、平均16時間やっていました。
克服ママの言った、【過保護にする】をして、数か月、息子は良い方に向かっていました。
やはり、このやり方がいいのだろう、と私は思っていました。
主人は、今のやり方に疑問を持っており、
「今の子育ては、モンスターを育てているみたいに感じる。この先、子供たちがどう成長するのかが怖い。次男までもが無制限でゲームをしていて、他の事では全く遊ばなくなっている。俺の目からは、無気力で、怠け者に見える。長男も今は動画やらゲームやらで頭がいっぱい。ゲームが出来ないから外出しない!という子になっているよね。子供らしさのかけらもないよね、2人とも」
と、疲れた感じで言っていました。
私の中にも同じ不安があるので、気持ちは痛いほど分かります。
でも、じゃあ、どうしたら良いの?
今の対応が良くないなら、どんな対応にしたらいいの?
息子達を取り締まり、親の言う事を聞かせるの?
今のこの子達が、親の言う事を聞くと思う?
今のやり方に不満があるのなら、他のやり方を調べて提案してほしい。
口には出しませんでしたが、そんな気分でした。
知り合いの方が、私にこんな事を言っていました。
「長男君は、今は、ゲームをしていたいんだよ」
「今は!だよ、今は!」
「今までの、外遊びをした時間を平均したら、数年ゲームしかしなくても、一般的な子供の外遊び時間の平均値になるんじゃない?それくらい、よく遊んでいたと思うよ!大丈夫、心配いらない」
「あの時期に培われた、身体能力や感受性は、絶対残ってるから!成長の土台になっているから」
「今、この時期は、ゲームをやりたい、ゲームしかしたくない!」
「そんな感じなんじゃない?私は、そう思うよ」
以前から信頼を寄せていたそのママは、私をそう、励ましてくれました。
表面的な分かった様なアドバイスを貰うと、不快になり、聞く気になれませんでしたが、このママの励ましは、すっと自分の心に染みわたり、安心することができました。
やはり、今の「過保護にする、好きにさせる」の子育て法は間違っていないはず!
続けて行こう!と思いました。