ブログ

198 次男の行き渋りと児童精神科の事

198 次男の行き渋りと児童精神科の事 

 

2022年6月末

 

次男の立ち歩きが日に日に酷くなっていました。 

 

担任の先生が、次男に、 

 

「掲示板の折り紙を20個作って」 

 

と次男に仕事を与えてくれました。 

 

席で何かする事がある時は、比較的座っているようでした。 

 

・・・

 

2022年6月28日  

 

この日の朝は、私が用意した朝ご飯は嫌だと言い、 

 

「ラーメン」 

 

と言うので、 

 

「はいはい」 

 

と言ってラーメンを出し、少し食べて、 

 

「やっぱり牛丼」 

 

と言うので、また、 

 

「はいはい、喜んで」 

 

と笑いながら牛丼を作り、牛丼も一口食べただけで、冷凍庫の中のアイスを食べて学校へ出発しました。 

 

無気力で全然支度をしないため、通学団の集合時間には間に合いませんでした。 

 

そんな次男の姿は、長男の行き渋り時の無理難題にそっくりでした。 

 

私は、集合時間に間に合わせる事を頑張っても意味がないと、長男の行き渋りの時に学んでいたため、担任の先生に、 

 

「次男のペースで登校させるので、遅刻する日があると思います」 

 

とあらかじめ伝えており、間に合わせるためにイライラしないよう、対策していました。 

 

・・・

 

行き渋りが激しいのは大体月曜日でした。 

 

長男の行き渋りの時も、今の次男も、休み明けの月曜日に不安定な事が多かったように思います。 

 

・・・

 

その週、私は再び次男の児童精神科に私だけで行きました。 

 

覚えていませんが、発達テストを受けるのか、今の次男の状態はどんな状態なのか、そんな相談をしに行ったのだと思います。 

 

私は次男の不安定さは長男の不登校の影響もあると考えていた為、児童精神科で簡単に長男の今までの話をしました。 

 

たまに無理難題を言ったり、弟に暴言を吐くこともありますが、今はとても落ち着いており、とても良い方に向かっている、という話をしました。 

 

私は決して長男に困っている、と言う話はしていません。 

 

あくまでも、とても大変な時期を経て、とても良い方向に向かっている、という話でした。 

 

それでも児童精神科の臨床心理士さんは私にこう言いました。 

 

「お兄さん、異常だね、それこそ薬を飲ませなさい」 

 

「お母さん、お母さんが話しているお兄さんの話、異常ですよ」 

 

「明らかにおかしい子です」 

 

「・・・」

 

私が、唖然として、 

 

「でも、とても落ち着いていて、穏やかになってきています」 

 

と言うと、 

 

「今後もし、お兄さんが弟に暴言を吐いたら、家族全員で家から出て、お兄さんを1人だけ家に置き去りにして、しばらく家に帰るのはやめてください」 

 

「暴言を吐いたら自分の周りの人は、みんな自分を見捨てていなくなっちゃうのだ、と思わせてください」 

 

「悪い事をしたら、周り人はいなくなる、それは当然の事です」 

 

「それを何度も何度も経験させ、反省させて下さい」 

 

と言いました。私はその意見には到底納得がいかず、心理の先生に、 

 

「そんな事をしたら、長男は悲しくて自信を無くしてしまうと思います」 

 

と言うと、 

 

「自信なんて、無くせばいい」 

 

「ダメな事をしてるのだから、当然です」 

 

と言われました。私は引き下がらず、 

 

 「色々な人に相談しているけれど、やはり突き放すことは良くないと思っています」 

 

と言うと、心理の先生は、 

 

「お母さん、色々な人に相談して、考えがタコ足状態だから混乱するのですよ」 

 

「方向性が定まっていませんよね」 

 

「誰の意見を聞くのか絞ったらどうですか?」 

 

「うちのアドバイスが聞けないのであれば、自分が納得のいく相談所だけにしたらどうですか?」 

 

「お兄さんが行っている児童精神科で統一した方が良くないですか?」 

 

「どうして兄弟で2か所、別の病院にしたの?」 

 

と言われ、私は悔しくてただ黙っていました。 

 

2か所別の病院にしたのは、児童精神科は予約が取れないから、予約の取れる病院に通っている、それだけの理由でした。 

 

物凄く不快な気持ちで家に帰ると、その日は長男がとても安定していて、 

 

「お母さんお帰り」 

 

と、とても明るい笑顔で私に笑いかけました。 

 

目の前の長男を見て、やはり児童精神科の先生が言った、 

 

「お兄ちゃんはどう考えたって異常ですよ」 

 

と言う言葉にまた腹が立ち、私が自分の子をちゃんと信じていればいいのだ、そんな気持ちになりました。