73 不登校のタイプ別
73 不登校のタイプ別
2021/10/27(水)
インターネットにこんな事が書いてありました。
【情緒混乱・内向タイプ】
①定義
「気分の落込みや身体症状が起こり登校したくてもできなくなるタイプ 」
②特徴と留意点
学校に行こうとすると、頭痛や腹痛などの身体症状が起こり、登校したくてもできない状態に陥る 。
学校を休むことに対して罪悪感が強く、不甲斐ない気持ちや、自分を責める気持ちを抱いている 。
真面目で自分に厳しいため、少しくらいの成果では自分自身を認められなかったり、わずかなミスも許せないと思うような完璧思考の面がある 。
勉強もスポーツも人並み以上にでき、そのことが本人の頑張りを支えてきたことでもあるので、不登校になったということを受け入れられずに苦しんでいる 。
不登校になったきっかけや原因を話したがらない場合や、親を頼ろうとしないことがある。
③親や周囲のサポート
助けを求めること自体を許せないことがあるため、本人が「期待されなくなった」と受け取らないように、挫折感や絶望感を認め、いつも味方でいることを伝え、助けを求めるのを待つ 。
親が受け入れる姿勢を見せると、これまで親に対して抱いていた不平や不満をぶつけるようになる場合があるが、制止せずに一旦全て吐き出させるようにする。
心理的に安定してくると、将来についての不安や焦り生じてくるため、慰めるだけでなく、いろいろな選択肢があることを伝え、行動につなげていく。
④このタイプの強みと他のタイプとの関連
もともと集中力や思考力は高いタイプなので、パニックに陥らないように不安をコントロールする術を身につけて、自分のペースで学習を進められるようになれば結果が出やすい。
社交的でない側面があるが、無理をして周囲と同じように振る舞おうとせず、自分のできることや良さを認めていくと、人間関係が上手く行くようになる。
不安や焦りが人一倍強いタイプなので、子どもの気持ちを受け止めずに親主導のかかわりを続けると家庭内暴力などの問題を引き起こしたり、「神経症性障害を伴うタイプ」へと変化する恐れがある。
【神経症性障害を伴うタイプ】
①定義
「情緒的混乱が激しく神経症性の症状を発症しているタイプ」
②特徴と留意点
過大なストレスがかかったことにより、神経症性の症状が現れる。
代表的な症状は不潔恐怖(潔癖症)、醜形恐怖、解離性健忘(記憶障害)、摂食障害などがある
ストレスによってこれらの症状が一時的に起こるが、穏やかに過ごしていると症状が起こらない場合がある。
精神疾患の初期症状の可能性もあるため、思春期の症例に詳しい専門医を受診する。
③親や周囲のサポート
神経症性の症状が現れたときには、登校刺激になるようなことは一切やめ、精神的な休息が取れるように環境を整える。
できるだけ早く思春期の症例に詳しい専門のクリニックを受診したほうが安心だが、本人に病識がない場合は、通院を勧めること自体が気持ちを傷つけることになりかねないため、無理に病院に連れて行くことは避ける。
子どもにいつもと違うような様子があるため親は心や身体のことを心配しているということをきちんと伝え、納得させてから病院に行くようにする。
主治医の指示に従って治療を進めるが、克服するためには病気を治そうとする本人の意志が必要であるため、安定してきたら、少しずつ外出や運動、学習など同世代とのギャップを広げないための取り組みも取り入れていく必要がある。
④このタイプの強みと他のタイプとの関連
繊細でこだわりが強い性格を活かして、芸術や学習の分野で興味のあることに取り組み始めると、集中力を発揮し高いレベルで習得することができる。
他人とは違う感性を持っていても、周囲との関係を拒絶せずに、趣味や特技で繋がるようにしていくと人間関係が広がる。
「情緒混乱・内向タイプ」の一部が変化してこのタイプに移行する可能性がある
・・・
・・・
・・・
両方、びっくりする程長男の症状そのものでした。
両方当てはまる・・・
私はサイトの事を姉に話ました。
私:
「病院私だけで行けないかもう一回聞いてみようかな」
「連れて行かない方がいい気がする」
「行く気がしない」
姉:
「昨日の様子だと行かないだろうね」
私:
「気が済むまで休めばいいけど。転校したい!転校したい!言うから、転校した時に必要な健康診断って言うのはどうだろう」
「学校行けって言っている様に聞こえるかな?」
次男も不安症の症状でした。
小学校に向けて、先手打って精神科で療育しとこうかな・・・