ブログ

235

235 キャンプ場にて 

 

2022年8月20日 

 

夏休み後半。 

 

この頃の長男を、家に1人で置いて家族が出かけると「さみしい」と嫌がりました。 

 

家族が家にいないのは寂しい、でも、自分は外出せずに家にいたい。 

 

下の子達と私が出かけて帰ってくると、 

 

「僕も行きたかったのに」 

 

「寂しかった」 

 

と言います。 

 

昼夜逆転なので家族の出かける時間には絶対に起きておらず、起こしても、 

 

「行かない」 

 

と言いました。 

 

娘はまだ3歳で、どこかへお出かけしたい。 

 

次男は朝から起きているけれど、ゲームをしていたい。 

 

次男は、ほんのわずかな時間、10分でも、1人で部屋にいる事ができないので、私と娘だけで出かけられない。 

 

長男が家族以外を嫌がるので、人を家に呼べない。 

 

という状態でした。 

 

結果、平日は家族全員で部屋にこもる以外、選択肢がありませんでした。 

 

・・・

 

私は、今までのように、必死にちゃんと子育てをする事を止め、何とか力を抜けるように、と過ごしていました。 

 

子供たちの寝る時間、だらだらゲームをしている事、食事の時間に食事をしない事なども、何も言わないようになりました。 

 

抜く努力を頑張りました。 

 

・・・ 

 

主人に全然下の子を遊ばせられない、どこかへ行こうと相談し、近場のキャンプ場に行く事になりました。 

 

長男にキャンプに行こう!と誘うと、のりのりではありませんでしたが、 

 

「いいよ」 

 

と言いました。 

 

近場のキャンプ場だったので、長男が帰りたいと言ってもすぐに帰れるように、2台で出発しました。 

 

キャンプ場に着いても、長男と次男はバンガローにこもり、ゲームをしていました。 

 

それでも、バンガローの目の前を流れている河川敷に行き、笑顔で話をしている長男を見て、とても嬉しかった記憶があります。 

 

ずっとゲームは手から放しませんが、表情が明るくなったな、と感じていました。 

 

長男よりも、次男の方が、表情がなく、元気がありませんでした。 

 

・・・

 

次の日、長男は、なぜか、朝8時に起きてきました。 

 

近くの公園までの散歩に付いてきてくれました。 

 

とてもご機嫌で、妹と沢山遊んでいました。 

 

・・・

 

朝はとても元気に見えたのに、帰り道の車の中で、とても機嫌が悪くなりました。 

 

娘が元気に歌を歌っていると、 

 

「うるさい」 

 

「黙っていて」 

 

「小さいからって何で、皆、妹が可愛いんだ」 

 

「かわいくない」 

 

「嫌い」 

 

と車内が凍り付くような言い方で言いました。 

 

娘は状況は理解していませんが、次男はまた、凍り付いていました。 

 

私は、どう対応したら良いかのか分からず、 

 

「うるさいの、嫌なんだね」 

 

「疲れちゃったかな」 

 

「ごめんねー」 

 

と言い、それ以上は黙っていました。 

 

長男の機嫌によって、家族が左右されました。 

 

・・・

 

今の対応をしていれば、こんな事が自然と消えていき、平和になるのだろうか? 

 

その事を先生に話すと、私が、物事の捉え方を変えるよう言われました。 

 

「悪い面に着目しない」 

 

「お兄ちゃんが一緒に来てくれて、良かった」 

 

「家族でお出かけできて良かった」 

 

「良い面だけに、着目してください」 

 

「お兄ちゃんが、冷たい言葉で楽しい雰囲気を凍らせる、その言葉の使い方や態度や姿勢も、誰かの真似をしているだけです」 

 

「誰かがやっているのを見て、自分もして良い、と考えるようになるんです」 

 

「良い流れが出来て、いつも優しい思いやりに包まれた雰囲気の中で育った子は、穏やかで親切です」 

 

「環境を変えると、子供は影響を受けやすいので、どんどん変わってきます」 

 

「劇的に変えたかったら、劇的に変えるのです」 

 

と先生が言い、私が、 

 

「長男が、波が凄いです」 

 

と伝えると、先生は、 

 

「波がある、ということは、良い波がある、というふうに捉えます」 

 

「悪い波は、子が親を試している時です」 

 

・・・

 

次男は凄く調子良いかと思えば、こちらが、とても謙虚に接していても暴言気味な受け答えが多く、とにかく、ふてくされていました。暴言を吐かれた時は、 

 

「お母さんは、そうゆういい方されると悲しいな」 

 

と一言だけ言い、あとは、切り替えて楽しい話をする様に心がけていました。 

 

注意して、正さなければ、の気持ちがなくなり、子育てがずいぶん楽になっていました。 

 

このまま頑張ろう、と思い、子供たちに何かを頼むときは、 

 

「お願いできますか?」 

 

「やってくれると助かります」 

 

 と言い、やってもらえなかったらスルーする事をできる範囲で頑張っていました。先生からは、 

 

「良い流れが出来てきているので、焦らなくて良いです」 

 

「子育てに、手遅れなんて事はないのです」 

 

「必ず、修正できます」 

 

「信念を持って」 

 

「子供たちの良い面は、生まれつきです」 

 

「元々あるのです」 

 

次男の暴言の時は、別の話をして気をそらしたり、ごまかしたりはせず、 

 

「辛かったんだね」 

 

「よく我慢してくれたね」 

 

「凄い子だね」 

 

と伝え、しっかり抱きしめるように。 

 

「辛い気持ちに寄り添い、共感することで、心からのなぐさめになります」 

 

「暴言を吐いている本人が1番辛いのだ、と考えて下さい」 

 

と教えていただきました。 

 

「長男には、弟に優しくした時に、たくさんありがとうを!伝えるように」 

 

「子供たちは、『僕は、ちゃんとやっても、良い部分を、ろくに見てもらえなかった』悪い事をしたらお母さんが注目する、悪い事をする事で、お母さんに構ってもらうという癖がついています」 

 

「そもそも、子供にずっと辛い思いをさせてきたのです」 

 

「子供たちが愛に満ち溢れれば、ゲームにしか興味がない生活ではなくなります」 

 

「愛が足りてくると、色々な事が輝いて見えてくるのです」 

 

「今のやり方を続けていれば、自然と、よくなりますよ」 

 

「常に、深い愛を与えましょう」 

 

と教えてもらいました。