195 2022年6月次男の様子
2022年6月次男の様子
2022年6月
次男は寝る前に気持ちが落ち着くと、自分の好きな勉強をしたがりました。
次男は数字が好きで、足し算引き算、漢字なども勉強したがりました。
寝室で寝っ転がりながら一緒に勉強をする。
毎朝学校まで付いて行き、帰ってからも一日頑張ってきた事を認める。
ご飯も出した食事を食べなくても、文句も言わずほぼ毎日作り直しました。
そんな生活をしていても、次男の暴言、無気力、反抗的な態度に変化はありませんでした。
優しく対応していても一向に変わらない次男を見ていると、今の対応が正解なのか分からなくなりました。
わがままをエスカレートさせていないのか?
やはり、叱らなければいけないのではないか?
そんな疑問が浮かびました。
・・・
反抗、無気力は日に日に酷くなっていきました。
以前次男に対する困りごとは【ADHD】の多動症状か、異常な程に激しく動き回るくらいでした。
私に対して切れたり、暴言を吐いたりはしませんでした。
今はとにかく無表情でご飯も食べずゲーム、動画にしか興味を示しません。
それ以外の時は「暇暇」しか言いません。
何も言わなければいつまででも動画を見ています。
・・・
次男は次の日学校があるので、毎日「寝るよ」と声をかけなければなりません。
毎日、「寝るよ」と声をかけると、必ず暴言を吐かれました。
塾の先生に言われたように私は無反応で対応するように頑張っていました。
無反応で対応しても対応しきれないほどに暴れだす日もありました。
娘も寝かせなければならないため、「寝るよ」の言葉に一向に返事をしない次男を諦めて、
「お母さんもう寝るね」
と言うと、
「おい」
「お前」
「おい」
「聞いてるのか」
「答えろよ」
「このくそババア」
と言い追いかけてきます。
主人はそんな次男の姿を見て、
「長男の行き渋りの時とそっくりだね」
「参ったね、次男も行かなくなるのかね」
「学校に行く事ってそんなに難しいことだっけ」
と呟いていました。
・・・
ある日は、何度も何度も「寝るよ」と言っても全く無反応で無視され続け、私が、
「こんなに、動画止めれないならもう見せないよ」
と言うと、次男はゆっくり振り返り、据わった目で私を見て、
「お前が決めるな」
「くそが」
と小さい声で呟き、またゆっくりテレビ画面の方に顔を向けました。
その後、先に寝室に行って、娘を寝かしつけている私に向かってギャーギャーと泣きわめき、私を叩き続けました。
この時期は長男が次男に酷くあったっており、次男が学校と家庭のストレスを抱えているようでした。