ブログ

192 次男の授業参観

192 次男の授業参観 

 

2022年6月 

 

次男の授業参観がありました。 

 

立ち歩きの酷い次男が、授業中どんな行動をするのか分からないため、クラスの授業には参加せず、通級クラスで個別で授業を受けることになりました。

 

担任の先生も授業参観なので、次男に手を掛けられないと言い、私も何も知らない保護者達に立ち歩きをする次男を好奇の目で見られることが嫌でした。 

 

・・・

 

土曜日が参観日だった為、この日は主人が見に行きました。 

 

帰ってくると主人は、 

 

「態度が悪すぎる」 

 

「先生たちへの態度が失礼すぎる」 

 

「酷い」 

 

「態度が耐え難い」 

 

と言っていました。 

 

どうやら次男は通級の先生に失礼な態度をとったようでした。 

 

私は行っていないのでどんな態度だったのか詳しく分かりませんが、主人は不快に感じたようでした。 

 

担任の先生からは失礼な態度をとる、他者の邪魔をする、などの迷惑な行動は一切ないと聞いていたので少し不思議でした。

 

・・・

 

この時期次男はとにかく反抗的でした。 

 

次男が自分で着替えた後、服が前後反対で、 

 

「反対だよー」 

 

と言うだけで、 

 

「そんなもん意味あんのかよ」 

 

「どうでもいいだろう!」

 

「うぜーな」 

 

「うるせー」 

 

「だまれ」 

 

と言われます。 

 

一言言うと何倍にもなって攻撃的に言葉を返してきます。 

 

とにかく、普通の会話をする事が出来ませんでした。 

 

次男はまだ、7歳です。 

 

こんなにも反発するものなのだろうか・・・ 

 

・・・

 

対応に困って姉に相談をすると、 

 

「実家に来ると優しいよ、変な言い方あまりしないよ」 

 

「まぁ、返事は全然しないよね」

 

「反対言葉ばっかりいってるんじゃない?」 

 

と言っていました。 

 

・・・

 

インターネットで【7歳児 反抗的】と調べると【挑発性反抗障がい】と言う言葉が引っ掛かりました。

 

読んでいくと児童精神科で次男が診断されている【ADHD】の子供の5割が【挑発性反抗障がい】を併発する。と書いてありました。 

 

あーぁ、この反抗も発達障害のせいなの? 

 

神経を逆なでするような言葉ばかり使う次男に、どう対応したら普通の会話ができるのだろう?

 

私はどうしたらいいのだろう・・・