125 返事をしない意味
125 返事をしない意味
冬休みが明ける前日、息子はまた、30時間休憩なしでゲームをしました。
あまりにも食べない長男を心配し、当時、私は日記に走り書きで、長男が1日に食べたものを書いていましたが、ほぼ毎日、1食しか食べていませんでした。
冬休みが終わるその日、私は、長男に、
「冬休み、終わるね」
と声をかけました。
長男は聞こえていないかのように、無反応でした。学校が始まったその日は、20時間ずっと寝ていました。
長男は、私にも生活がある、という事を理解していないのか、理解していても、そこまで気が回らないのか、夜中の3時頃に私の肩を何度も叩いて、
「お母さん、暇だから、一緒にゲームしよ」
と起こされることがありました。
私は起きては行くけれど、結局ソファで寝落ちしてしまう。それでも長男は、
「横に人がいるだけで、寂しくないからいい」
と言い、何度も夜中に私を起しました。
この時期はとにかく食べず、どんどん痩せていきました。
2021.1.11
幼馴染の友人が来て、夕方2時間ほど遊んでいました。
小さい頃から親同士も仲が良く、この日は長男が、友人のママが家に上がっても大丈夫そうだったので、同じ空間に子供達、ママ達がいました。
長男のことを心配してくれているママは、よく、お出かけの際に声をかけてくれていました。私は長男の状況を見て、「まだ、無理なんだよー」と断っていました。
その日は、「今度、映画に行こうよ」と誘ってくれました。
その場に長男も、友人も、親もいました。
長男に、
「映画行きたい?」
と聞くと、無反応でした。
しばらくして、また私は長男に、
「どうする?映画誘ってくれてるけど行きたい?」
と聞きました。
また無反応です。当時、私は、長男が無反応の時は「NO!」と言っていることに、気が付いていませんでした。「返事しない!」「聞いてない!」そんなふうに捉えていました。
友人たちが帰ると、長男は私に、
「お母さんは、分かっていない!」
「お母さんは、僕に意地悪をした!」
「僕をいじめた!」
「僕のことは、ほっといてよ!」
と怒っていました。
あ、映画のことだな、と思い、
「ごめんね、行きたくなかったよね、断ったよ、安心してね」
と私が言うと、
長男は、
「ありがとう」
と言いました。
本人がいる前で断るのは失礼だから断れない、でも行けない、それなのに、何度も私が友人がいる前で聞くので、嫌だったそうです。
この日の学びは、長男が返事をしなかったら「NO」。
優しい長男は、断られた側の気持ちを考え、断ることは悪いことだと捉えているようでした。
「NO」と言わない代わりに、無言。それで察してよ。そんな感じなのだと思います。