ブログ

214 ある先生との出会い

214 ある先生との出会い

 

2022年7月31日 

 

長男の行き渋りが始まった当初から、私は毎日のように、長男の様子を姉2人に相談していました。 

 

私がどこの相談所へ行っても解決策や対応方法を示してもらえず、県内で一番有名な児童精神科に行っても何も解決しない、と途方に暮れている事を姉たちは知っていました。 

 

私はひたすら、克服ママの言う、 

 

【過保護に、好きにさせる】 

 

を実行していました。 

 

長男は少しずつ笑顔が増えているように見える日もありましたが、やり方が合っている自信がありませんでした。 

 

・・・

 

そんなある日、下の姉が、 

 

「不登校とか、特別支援とかに詳しそうな、なんか面白い、凄い先生見つけたかも!」 

 

と私に連絡をくれました。 

 

姉がその先生に簡単に長男の話をすると、先生からは、 

 

「お母さんが、子育てに疲れ果てたタイミングで、私のところにご案内して下さい」 

 

「お母さんが、疲れ果ててから、にして下さいね」 

 

 「元気な内は、私の話なんか、誰も聞きません」  

 

「あちこちに行って、ようやく、何となく親たち自身も、この辺りが落とし所だな、と納得ポイントができるんですよ」  

 

 「くたびれて、藁をもすがる状況であれば、いつでも力をお貸しします」 

 

 「私は、これまで見聞きされて来られたことを全て否定しますので、そういう事に、耐えられない親御さんが多いです」 

 

 「今は、もう、これで取り敢えず納得してるから、要らない知恵は入れないで!って拒絶反応が起きます」 

 

「助けてあげたいのは山々なんですけど、本当に、へとへとに疲れ果ててからお越しください」 

 

 「思いっきり、悪くなってからお越しください」 

 

と姉に連絡がきたそうです。 

 

私は、姉に、 

 

「えーーーーー」 

 

「うちって、もう思いっきり悪くなってるのかなぁ?」 

 

「まだなのかなぁ・・・」 

 

「この先生に相談していいレベルなのかなぁ?」 

 

「でも、相談したい!」 

 

「連絡しちゃおうかな!」 

 

と私が言うと、姉は別件でだいぶ厳しく指導されたらしく、そのラインを見せてくれました。姉が、 

 

「先生はっきり言うから、色々言われるの覚悟していかないとダメだよ」 

 

「ズバズバ言われるからね!」 

 

「でも、愛があるよ!」 

 

「愛があるのは確か!」 

 

と言っていました。私は、 

 

「大丈夫、何言われても平気」 

 

「全否定されるの覚悟で相談してみる!」 

 

「解決策教えてくれるなら、それでよし!」 

 

姉が指導された時のラインを読ませてもらっていた私は、その先生の指導内容に【びびびっ】とくるものがあり、 

 

「この先生、今まで相談した誰よりも的確な気がする」 

 

「よく分からないけど!」 

 

「うちの相談に乗ってくれるか分からないけど、連絡してみる!」 

 

「長々といきなり詳細いれていいのかな?」 

 

「相談があります、だけ連絡すればいいのかな?」 

 

そんな事を悩んでいました。 

 

私は気になった事をやらずにはいられない性格です。 

 

結局、私は姉とのラインの直後、今までの経緯を細かく説明する文章を作り、全く迷わずに、相談希望である事をその先生にラインしました。