193 次男の反発
193 次男の反発
2022年6月
発達に偏りのある子の通う塾の先生に暴言や癇癪が酷い事を相談すると、
「例えば、ゲームなど本人が楽しい事をしていた直後に、ストレスを感じるであろう宿題などをさせると切り替えが難しい子は癇癪を起しがちです」
「好きな事の直後に嫌な事をさせない様に気を付けてください」
「反抗的な態度になっても無反応で対応して下さい」
「とにかく反応しないで下さい」
「子供は相手が反応する事をし続けます」
「お母さんが叱ったり、反応すると問題行動を止めない場合が多いです」
「暴言などの問題行動に対して無反応で対応する事を3週間頑張ってください」
「3週間位で今よりは良くなっていくと思います」
「しんどいですが、頑張って下さい」
と言われました。
反応しないように頑張りましたが、
「お風呂だよ」
「ごはんだよ」
「そろそろ寝ようか」
と話しかけるだけで、見ている動画を止めなければいけない事に酷く反発し、こぶしをバンバン床に叩きつけながら、泣きわめいて暴言を吐きました。
そんな次男に対して、無反応での対応する事はとても苦痛でした。
注意しなくていいの?
注意しなくてエスカレートしないの?
何も言わなければ悪い事と認識しなくないの?
どんな子に育ってしまうの?
我が子の将来に対する不安と恐怖、それ以外にも人として不快感を与え続けられる事がとても憂鬱でした。
児童精神科で言われたように薬を飲ませたら、暴言が減り、立ち歩きも減り、次男自身も苦痛が減るのだろうか?
薬を拒否する私がおかしいのだろうか?
できる事が増える
自信がつく
暴言が減る
それは、本当だろうか?
暴言が減れば私も次男にイライラする事が減り関係性が良くなるのではないか?
色々な疑問が浮かびましたが投薬には踏み込めませんでした。
ただ、平和に暮らしたい、それだけでした。
・・・
反発の激しい次男は朝の支度の時間になると、死んだような顔で、
「あと何日で休み?」
「学校長すぎる」
と言うので、私は毎回、
「休めばいいよ」
と心から言うのですが、次男は休むことはしませんでした。
・・・
最近は以前よりも靴下、靴、服の素材などで激しく不快感を訴えました。
卵の殻を触っても匂いがすると言い異常に手を洗うなど、匂いにも敏感になっていました。
・・・
朝、不快そうに反発する姿は、長男が行き渋り時期の姿にとても似ており、私は、
「あー、この子ももうすぐ行かなくなるな」
「我が家は2人不登校でゲーム中毒になるんだ」
何がいけなかったのだろう・・・
そんな事ばかり考えていました。
・・・
発達障害の子を専門に見ている塾へ行くと、先生から、
本日、次男さんすごく頑張りました。
たくさん褒めてあげてください。
今日の様子を見ていて、少し安心しました。
もちろんちゃんとしたサポートが必要ではありますが、言葉でのやりとりや勉強の様子がばっちりでした。
本当によく頑張ってくれました。
お母さんにかまって欲しい要求が強くみられます。
と連絡をもらいました。
塾が終わると次男の顔は明らかにキラキラしており、私にも優しくなり、普段人に懐かない次男が帰り際には先生に抱きついていました。
かまってほしいか・・・
これ以上どうやって・・・
と言うのが本音でした。