120 2021年のクリスマス
120 2021年のクリスマス
2021.12月末
この頃は睡眠時間が激しく乱れていました。
16時に起きて、次の日のお昼、12時まで起きている(20時間起きている)、そこから4時間寝て、夕方から友人と遊ぶ。
友人と遊ぶ時間だけが楽しみなので、何とか起きるけれど、睡眠不足で、友人の前で落ち着かない態度になったり、無表情になったり、帰宅後に無理難題を言い困らせたりがあり、友人が不愉快にならないか、不愉快になり、もう来てくれなくならないか、と私がひやひやする。そんな事がよくありました。
明日、友達が来るから早く寝ておこう、と計画立てて、何かをする事が少しも出来ませんでした。
今、どうしたいか、それだけ。
無理して長時間起きていて、情緒が不安定になった時の矛先は、私への無理難題か、下の子達への攻撃でした。
2021年のクリスマス。
我が家は各自欲しい物を紙に書き、壁に貼ってサンタさんが来るのを待ちます。
下の子達はワクワクしながら、
「何にしよう」
とはしゃぐ中、長男はなかなか、書くことができませんでした。
何度も、
「欲しい物ないの?」
と聞いても、興味を示しませんでした。
クリスマスが近づくと、
「欲しい物がある、書きたい」
と、用紙に向かい、鉛筆を持ち、いざ書こうとすると、字が書けない。
本当に書けないようでした。
リビングの床に紙を置き、正座をして用紙に向かう、鉛筆を持つ、深くため息をついて、鉛筆を紙に近づける、離す、溜息をつく、また書こうとする、そんな事を繰り返していました。
字が分からない、とかではなく、体が、字を書くことを拒否している、書こうとしても、手が動かない、そんな感じで、結局【大乱闘スマッシュブラザーズ】の【す】だけ書き、
「お母さん、あとは書いておいて」
と、うつむいたまま言い、すぐに、ゲームを始めました。
やる気がない、やりたくないではなく、本当に出来ない!そんな雰囲気でした。
12月24日クリスマスイブ
例年は子供達が深い眠りについてから、枕元にプレゼントを置いていました。
今年は、長男が昼夜逆転しており、遅い時は朝7時でも寝ていませんでした。
どのタイミングでプレゼントを置こうかな、と悩みました。
予想は的中し、朝6時、長男は起きて、動画をみていました。
「あー、どうしよう!プレゼントはまだ置けていない、下の子が起きちゃう!」
「昨晩、楽しみに寝ていたし、どうしよー」
結局、プレゼントは枕元には置けず、部屋のすぐ近くの廊下に置いて、下の子が起きたタイミングで、さり気なく室内に入れました。
長男は前日、16時に起きており、彼にとっては朝6時は寝る時間であるのに、プレゼントの【大乱闘スマッシュブラザーズ】を始めると、そのまま食事もせず、ノンストップで20時までやり続けました。
結局、寝たのは22時ごろです。ほぼ30時間、8歳の子が、ぶっ続けでゲームをしたことになります。
集中力凄いな・・・ と、思う気持ちもありましたが、母親としては、
この子、大丈夫かな・・・
本当に、大丈夫なのかな・・・
ゲームにのめり込みすぎていないか?
ゲーム障害なのかな?
と、クリスマスなのに、もやもやした気分でした。
その頃の長男は、本当に、もう生理現象として、脳が寝ないと無理です、となるまで起き続け、限界で眠る。そんな生活でした。
周りは、ああしたらどう?こうしたらどう?体に悪いって説明したら?等、色々提案してくれましたが、本当に無理なのです。
助言をされると、
「私が一番それを望んでいる!そんなもん、出来るならやってるわ!」
そんなふうに思ってしまう事もありました。
不登校で生活が乱れている子は、本当にコントロールができません。
周りが生活習慣を立て直そうとし、昼夜逆転を正そうなんて、出来るはずがないのです。