203 暴言は不安からくる攻撃なのか?
203 暴言は不安からくる攻撃なのか?
長男は、次男が生まれてしばらくしてから、
【自分の意見を通したい!】
【自分が絶対に優先!】
という思いがとても強い子になりました。
次男、娘と比較しても【自分の意見が絶対】で自分が我慢し、次男、娘の意見を優先させてくれた記憶はありません。
多くの事の決定権を長男が持ち、長男が「嫌!」と言えば、次男、妹、両親でさえも長男に従う、それが我が家のルールになっていたような気がします。
主人がどんな気持ちだったのかは分かりません。
私は長男が面倒な事を言い出さないかと常に神経を使っていました。
次男と娘に対しては感じた事のないようなストレスを長男に対してのみ感じていたのです。
長男に対し、
この子は面倒だ
わずらわしい
育てにくい
と、どこかで感じていたと思います。
学校に行かず、毎日家にいる長男が、一方的に、ご機嫌にゲームの話をし続ける事がよくありました。
こちらの相槌も気にせず、ひたすら話をし続けます。
毎日毎日繰り返されるその時間を苦痛に感じ、
【同じ空間にいる事がしんどい】
そんなふうによく感じていました。
・・・
長男は実家へ行って祖父母以外の人に会う、ゲーム友達以外の友人に会うなどのイレギュラーな事がなければ、とても落ち着いていて穏やかで優しい事が多かったです。
それでも何かのきっかけでストレスを感じると暴言が始まります。
先日は何か探し物をしており、物がなくなったことを私のせいにして責め立ててきました。
「お前みたいに性格悪い女なんてクズだ」
「よく人にそんなに性格悪くなれるな」
「どれだけ自分勝手なんだ」
とにかくこちらが傷つくことをガンガン言われ続けました。
私は言い返さず、ずっと黙っていました。すると長男は、
「無視かよ、このクソババァが!」
と泣きじゃくりながら暴言を吐き続けるのです。それでも、私が何かを言えば、
「黙れ!うるせえ!このやろう!」
と暴れだすので、私はただただ黙っていました。
私はどう対応するのが正解なのか全く分かりませんでした。
相談して、唯一ためになったのは、不登校克服ママの【過保護にする】という対応方法です。
私はきっとうまくできておらず、長男の不安定が続くのだろうと感じていました。
・・・
長男の事を児童精神科で相談すると、
「不安の強い子が周りを攻撃しやすいです」
「自分自身を守る防衛本能です」
「発達障害の子は不安が強い子がほとんどです」
「その場合、子供の不安な場面に寄り添って大丈夫だ!という体験を重ねる訓練をします」
「こちらの病院でもやっています、療育を受けますか?」
と聞かれました。
長男は病院にも絶対に行かないので、療育を受けさせることは不可能でした。