ブログ

2024年3月の記事一覧

206 次男の支援級への転籍の相談

206 次男の支援級への転籍の相談 

 

2022年7月14日 

 

次男の支援級への転籍の相談をするために学校へ行きました。 

 

次男の在籍する1年1組を通り、15メートルほど廊下を進むと支援クラスがあります。 

 

支援クラスを見学するために、授業中で静まり返った廊下を私は歩いていました。

 

前方から黄色帽子を目深く被り、肩を顎のあたりまで上げて体を小さくしながら歩いている次男とすれ違いました。 

 

あ!次男だ!立ち歩きしてる!と思い、私は、

 

「よー!」 

 

と手を挙げて、小さく声をかけました。 

 

次男は私をちらっと見て、少しハニカミ、どこかへ歩いて行きました。 

 

支援員さんは付いておらず、1人でふらふらしていました。 

 

・・・

 

支援クラスを見学後、クラスを受け持っている先生方と面談をしました。 

 

私は支援クラスの先生に次男の情緒を理解してもらうため、なぜ次男が学校に恐怖心があるのか、今までの兄との関係性などの話をしました。 

 

支援クラスに転籍する事に関して、担任の先生は、 

 

「授業中、迷惑行為などは一切ありません」

 

「立ち歩きで授業を聞いていない事で、今後の学習が心配です」 

 

「ゲームが好きならタブレット学習の方が楽しくできるので、支援クラスでタブレット学習をした方が次男が伸びるのではないか」 

 

「集団が苦手なのであれば、人数の少ない支援クラスの方が心地良いのではないか」 

 

「あくまでも本人の希望を優先させましょう」 

 

と話していました。 

 

私も担任の先生と同じ意見でした。 

 

・・・

 

その時期まで、次男はクラスの誰とも話をしておらず、誰とも関わらず、立ち歩きをし、脱走をし、家ではデジタル漬けでした。 

 

発達凸凹塾でのタブレット学習には、とても前向きに取り組んでいました。 

 

そんな姿を見て、タブレット学習の方が次男は楽しいのだろうな、と私は感じていました。 

 

・・・

 

支援クラスは、 

 

「その子の個性に合わせて学習させる」 

 

「皆に合わせる事も少ない」 

 

と言っていました。 

 

支援クラスに移っても1年1組の授業に半分くらいは参加する。 

 

支援クラスが不必要になり、通常クラスに戻りたければいつでも戻れる。 

 

そんな説明を受けました。 

 

・・・

 

問題は本人の気持ちでした。 

 

何度か次男に、 

 

「自由に勉強できるよ」 

 

「タブレット学習だから楽しいんじゃない?」 

 

と、支援クラスを進めましたが、次男は必ず、 

 

「絶対に嫌だ」 

 

「どうして、僕は今のクラスにいちゃダメなの?」 

 

「どうして、僕だけなの?」 

 

「他の子は行かされないんだよね」 

 

「何でなの?」 

 

「絶対に行きたくない」 

 

と泣き出しました。私は、 

 

「次男が今のクラスがいいなら、今のクラスのままでいいんだよ」 

 

と話を切り上げるようにしていました。 

 

私は次男は慣れない環境が苦手なので、行った事のない支援クラスへ行く事が不安なのかな?と思っていました。 

 

きっと慣れれば、支援クラスの方が快適になるのではないか? 

 

何度か体験に行けば、支援クラスを希望するのではないか?

 

そんなふうに思っていました。 

 

・・・

 

学校側は、 

 

「夏休み明けから、1日1時間ずつ支援クラスを体験させてみます」 

 

と言い、その日の話合いは終わりました。 
 

 

 

0