2023年12月の記事一覧
123
123
克服ママのアドバイスを聞き、過保護にすることを実践していましたが、いつも頭の片隅でこんなことを思っていました。
・この子は、回復したとしても、自由にしか過ごせないのではないか
・自分のしたい事しかしないのではないか
・親のお願いなど、何も聞かなくなるのではないか
・自分勝手に過ごす生活に慣れ、普通の生活に戻れなくなるのではないか
・ゲームと上手に付き合える日が来るのだろうか
お正月、実家にいる間も昼夜逆転の長男は、夜中になると、
「お腹が空いた」
と、私を起しました。
実家のリビングで夜中に料理をするのは迷惑をかけてしまうため、長男と2人で夜中の2時過ぎにマクドナルドへ行き、ドライブしながら食べ終える、そんなことをしていました。
外は静まりかえっており、車に乗る瞬間の、車内の空気がとても冷たく、がらがらに空いている道を、小さな息子とドライブするのは、とても不思議な気持ちでした。
何をするにも、どこへ行くにも、私は頭の中で、これから起こりそうなハプニングを想像していました。
ハプニングが起きてから考えればいいや!という思考にはなかなかなれず、いつも神経を使い、とても疲れていました。
長男の気性は乱高下で、夜中にマクドナルドに連れて行けば「ありがとう!ありがとう!」と、必要以上に大喜びし、私が連れて行くのを、面倒な素振りをすると、不機嫌になり「もーいー、はいはいはいはい、もう食べたくない」と布団に潜り、一切話を聞かなくなる。
常に長男の言いなりになっていれば、機嫌がよく、少しでも否定的な態度をとると、関係が悪化する、そんな感じでした。
「あー、今日この子は何時に寝て、明日は何時に起きるのかな?初詣に行きたいけど、一緒には行けないな、下の子だけ連れて行こうかな、帰宅前に長男が起きてしまうと、声をかけなかった事で、機嫌が悪くなるのかな」
・・・
結局次の日は初詣には行かず、姉達と焼き肉に行きました。
店員さんがよく通る席は、長男が落ち着かず、人が通らない席がいいと、奥の席に座りました。
食事中に、何度も何度もトイレに行き、長時間トイレにこもり帰って来ず、食べ終わると、すぐに家に帰りたがりました。
人と接する事に、とても怯えているように見えました。
食べ放題のお店で、「残すと追加料金です」と言われ、ほんの少し、小指の第一関節位の焦げたお肉が鉄板に残っているだけで、過剰に心配し、「ダメだよ、ダメだよ、残してるよ」と言い泣きそうになる。
「これ位大丈夫だって、心配しなくて大丈夫だよ」
と私が言えば、お母さんは、なんて酷い人間なんだと猛攻撃。
あー、この子に禁止事項はダメだな。くそ真面目なのか、融通が利かないのか、子供なんてこんなもの、という範囲なのか、私にはよく分かりませんでした。
全ての事を、こんなふうに、真面目に捉え、約束事を守ろうとしていたら、そりゃ、疲れ果ててしまうよね。
一体誰に似たのだろうか。
家でずっと引きこもっているのは心配だけれど、外出しても、出先でとても長男に神経を使う。下の子達まで閉じ込めておくわけにはいかない。でも、長男は行きたくないと言い、おいて行かれるのも嫌。
あぁ・・・子供たち全員の要望を叶えるなんて無理。
私は優先順位を付ける事が苦手で、全て、やらなければ、と思う性格なため、余計に苦しく、どうしよう、どうやって全ての要望を叶えよう、とあたふたする事が多かったです。